河村電器 ベトナムの産業用,FA機器の卸売2社を子会社化

受配電設備を手掛ける河村電器産業(本社:愛知県瀬戸市)は6月5日、ベトナム・ハノイを拠点とする産業用電器機器およびFA機器の卸売業2社を4月9日、連結子会社化したと発表した。Duy Hung Tecnological Commercial JSC(以下、DH社)およびDH Industrial Distribution JSC(以下、DHID社)の株式を85%取得した。同社の東南アジアでの拠点は4カ所目。サプライチェーンの強化や事業シナジーの創出により、東南アジア地域でのさらなる事業拡大につなげる。

ボーイング 初の有人宇宙船打ち上げ 宇宙飛行士2人ISSへ

米航空宇宙大手ボーイングと米航空宇宙局(NASA)は、米東部時間6月5日午前10時52分(日本時間5日午後11時52分)、新型の宇宙船「スターライナー」をフロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた。スターライナーは円すい型のカプセルで、NASAの2人の宇宙飛行士が搭乗した。宇宙船は15分後にロケットからの分離に成功した。
そして、スターライナーは米東部時間6日午後1時34分(日本時間7日午前2時34分)、予定通り国際宇宙ステーション(ISS)に到着。宇宙飛行士2人をISSに送り届けるミッションを達成した。

ルネサスとIITH インド半導体産業の成長目指し産学連携

ルネサスエレクトロニクスは6月5日、インド効果大ハイデラバード校(所在地:インドテランガーナ州、以下、IITH)と、VLSI(Very Large-Scale Integrated Circuits)および組み込み半導体システム分野における3年間の産学連携に関する基本合意書を締結したと発表した。
この基本合意書はIITHの教員との研究開発や学術的な交流に重点を置き、インド政府が掲げる施策「Make in India」の発展に資することを目的としている。

大阪ガス SOECメタネーションのラボ装置で試験開始

大阪ガス(本社:大阪市中央区)は6月5日、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)とともに採択された、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」の「SOECメタネーション技術革新事業」のもと、開発を進めるSOECメタネーションのラボスケール試験装置を完成し、試験を開始したと発表した。
SOECメタネーションは、SOEC電解装置で再生可能エネルギー等を用いて水やCO2を電気分解し、生成した水素や一酸化炭素から、メタン合成反応装置で触媒反応を用いてe-methane(以下、e-メタン)を合成する技術。今回製作したラボスケール試験装置のe-メタン製造能力は0.1Nm/hで、一般家庭2戸相当のガスを製造できる。

長崎県「ドローン特区」に「レベル4」で利便性向上も

長崎県は6月4日、政府の国家戦略特別区域諮問会議に提出したドローン(小型無人機)活用を巡る提案が了承されたと発表した。これにより、特定のエリアでドローンを有人地帯で目視せずに飛ばす「レベル4」を可能とするほか、レベル4飛行のための機体認証手続きを簡略化して導入しやすくする。
長崎県五島列島では現在、ドローンを無人地帯の上空を飛行する「レベル3」で運用しており、利用者の自宅から離れた港湾部などに物資を投下している。レベル4が導入されれば、オンデマンドで自宅近くに投下できるためサービスの利便性が格段に向上するとしている。

世界半導体市場 24年は過去最高の95兆円規模 AIが牽引

世界の有力半導体メーカーで構成する世界半導体市場統計(WSTS)は6月4日、2024年の半導体市場が前年比16%増の6,112億ドル(約95兆円)になるとの見通しを発表した。2023年11月に公表した従来予測から上方修正した。生成AI(人工知能)への投資が活発で需要が拡大する。プラス成長は2年ぶり。2024年の市場規模は過去最高だった2022年を上回る。2025年も引き続き伸びが見込まれ、市場規模は2024年比12%増の6,873億ドルと過去最高を更新する見通し。
2024年の日本市場(円ベース)は前年比5%増の約6兆8,670億円を見込む。政府の補助金によって半導体投資が活発化しており、2025年は9%増の約7兆5,088億円となる見通し。

23年度下請法違反の返還額37.3億円 11年ぶり高水準

公正取引委員会は6月5日、下請法の2023年度の運用状況を発表した。発注側の減額や支払い遅延によって下請け企業が被った不利益に対する返還額は、マスコミで騒がれた、突出した日産自動車の違反が加わって約37億3,000万円に上り、11年ぶりの高水準となった。
全体では発注事業者計174社から下請事業者計6,122社に計37億2,789万円が返還された。2022年度の返還額11億3,465万円から3倍を超える額となった。これは統計で比較可能な2008年度以降、2012年度の約57億円に次いで過去2番目の高水準。
公取委によると、2023年度は日産自動車の下請け企業36社への支払い代金約30億2,300万円を不当に減額した違反があったため、額が突出して多くなったという。下請法違反による減額として認定された額として過去最高となった。

ホンダ 米国で新型燃料電池車の生産開始 年内に米日で発売

ホンダは6月6日、米国オハイオ州メアリズビルの四輪車生産拠点パフォーマンス・マニュファクチュアリングセンター(PMC)で、新型燃料電池車「CR-V e-FCEV」の生産を開始したと発表した。今年、米国および日本での発売を予定。
CR-V e:FCEVは外部から充電可能なプラグイン機能を持つ燃料電池車。家庭や外出先で充電できるプラグイン機能を加えることで、利便性をさらに高めている。これにより、充填走行距離は270マイル以上、EV走行可能距離は29マイル以上となっている。

ツクイとパナソニック ICT活用 次世代デイサービスで協業

デイサービス事業所数大手のツクイ(本社:横浜市)とパナソニックコネクト(本社:東京都中央区)は6月4日、高齢化の進展を見据え、カメラ映像を活用した次世代デイサービスの実現に向けて共創を開始すると発表した。
第1段階として、2024年7月に開所するツクイ三郷早稲田(所在地:埼玉県三郷市)とツクイ市川宮久保(所在地:千葉県市川市)のデイサービスの2事業所内に、クラウド型現場映像活用サービス「Cameleo」、顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」などカメラや顔認証などを使ったシステムを導入し、運用を始める。第2段階(2025年度予定)では、応用環境として基礎環境で導入したカメラ映像を解析する様々な可視化サービスを導入していく。

日立 米MSと生成AIで協業 3年で数千億円の業容増見込む

日立製作所は6月4日、米マイクロソフト(MS)と生成AI分野で協業し、業務システムを共同開発すると発表した。MSのクラウド、Azure Open AI Serviceなどを日立のLumadaソリューションに組み込みLumada事業の成長を加速する。今後3年間で数十億ドル(数千億円)の業容増大を見込む。これにより、企業と社会に変革をもたらす革新的なソリューションの創出に注力するとともに、日立グループ27万人の生産性向上につなげる。

ジーユー 中国・深圳市にポップアップストア6/8に初出店

「YOUR FREEDOM 自分を新しくする自由を。」をブランドメッセージとするジーユーは6月3日、中国広東省深圳市に8日、初出店となるポップアップストア「ジーユー深圳領展中心城店」をオープンすると発表した。婦人、紳士の衣料に加えジーンズ、バッグ、アクセサリーのグッズを含めた選りすぐりのトレンド商品をラインナップする。同店舗の売場面積は約190坪。
ジーユーはオンラインストアで中国全土の顧客に商品を提供している。現在、中国大陸に4店舗を構えているが、今回約2年半ぶりの出店で深圳市は初。

JALと住友商事「空飛ぶクルマ」の運航事業会社を設立

日本航空(本社:東京都品川区)と住友商事(本社:東京都千代田区)は6月3日、「空飛ぶクルマ」(電動垂直離着陸機、以下、eVTOL)を日本で運航する「株式会社Soracle」(所在地:東京都中央区)を同日付で設立したと発表した。Soracleの資本金は2億円で、出資比率は住友商事50%、JAL50%。eVTOL運航事業を通じて、エアモビリティ事業の取り組みを加速していく。

JALとインドのインディゴ コードシェア開始で合意

日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)とインドのインディゴ(本社:ニューデリー、以下、6E)は6月3日、コードシェアを開始することで合意したと発表した。これにより両社は、2024年冬ダイヤより東京ーインド(デリー、ベンガルール)路線、および接続するインド国内路線でコードシェアを行う。
JALは現在、羽田ーデリー線を毎日、成田ーベンガルール線を週3日運航している。今回インド国内で60%以上と最大のシェアを持つ6Eとの提携を通じて、JAL便に接続する大都市(ムンバイ、チェンナイ、ハイデラバード、コルカタ、アーメダバード、プネなど)のインド国内全域に豊富なネットワークを構築することが可能となる。
インディゴは350機以上の航空機を保有。毎日2,000便を運航し、インド国内線では85以上、国際線では30以上の地点に就航している。

日本生命 ニチイHDの買収完了 約2,100億円で全株取得

日本生命は6月3日、国内介護大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングス(HD)のほぼ全株式を取得し、買収が完了したと発表した。ニチイHDの全株式を保有する米ベインキャピタル系ファンドが保有していた発行済株式の99.6%を取得した。買収金額はおよそ2,100億円になる見通し。
生命保険会社による異業種の大手企業の買収は異例で、日本生命にとって経営の大きな転換点となる。日本生命はこれにより、介護、医療事務、保育などの事業をグループの中核事業に育成し、収益の多角化を図る。

国交省トヨタ3車種,マツダ2車種,ヤマハ1車種生産出荷停止

国土交通省は「型枠指定」の不正認証が確認されたトヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機(バイク)の計6車種について、6月6日から出荷と生産の停止を指示した。停止措置を受けたのはトヨタは「カローラフィールダー」「カローラアクシオ」「ヤリスクロス」の3車種、マツダは「ロードスターRF」「MAZDA2」の2車種、ヤマハ発動機は「YZF-R1」。

シャープとKDDI AI向けデータセンター整備で合意

シャープ(本社:大阪府堺市)とKDDI(本社:東京都千代田区)、ビッグデータの分析などを手掛けるIT企業のデータセクションの3社は6月3日、合弁会社を設立し、シャープの子会社で今年9月末までに大型液晶パネルの生産を停止する酒井ディスプレイプロダクト(所在地:大阪府堺市、SDP)の工場を活用し、データセンターの整備を目指すと発表した。
合弁会社への出資比率はまだ未定だが、データセクションが提携先を通じて米国の半導体メーカー、エヌビディアから画像処理などに使われる最先端の半導体を調達し、KDDIがネットワークの構築や運用で協力することを想定している。

OPECプラス 協調減産25年末まで延長 閣僚級会合で決定

石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国のロシアなどの産油国で構成するOPECプラスは6月2日、オンラインで閣僚級会合を開き、2024年末までだった協調減産を2025年末まで延長することを決めたと発表した。参加国で一致して減産を打ち出し、原油価格を下支えする姿勢を示した。次回は12月1日に開く予定。
OPECプラスは2022年秋以降、協調減産を始めており、減産規模は日量366万バレルに上る。

JAL「ミャクミャクジェット」6/3から国際線就航, 万博PR

日本航空(JAL)は6月2日、2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のデザインを施した機体、2号機を羽田空港で報道陣に公開した。2023年11月に国内線で運航を始めた1号機に続いて国際線にも導入。3日からフィリピン・マニラ行きで運航を開始する。”空飛ぶ広告塔”として、2025年4月の開幕まで大阪・関西万博を海外PRする。

国交省 5社に計38種の認証不正 トヨタに6/4立ち入り検査

国土交通省は6月3日、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社に計38種の、自動車などの量産に必要な認証「型式指定」の不正行為が見つかったと発表した。このため、同省は道路運送車両法に基づき5社に立入検査を実施する。まず4日午前、愛知県豊田市のトヨタ本社に立ち入り検査する。

アサヒ飲料 自販機のCO2吸収材を道路舗装に活用, 実証中

アサヒ飲料は、庫内に搭載した特殊材が大気中のCO2を吸収する仕組みを付帯した自動販売機(通称:CO2を食べる自販機)を商業施設に設置し、その導入効果を検証している。吸収したCO2については自治体や企業と共創しながら、肥料やコンクリート原料などとして活用する計画だ。
同社はすでに2023年8月から前田道路とともに、CO2吸収材を活用したアスファルト混合物(道路用原料)の開発を進めている。2024年5月より実用性を確認する室内検証が行われ、実際の道路への適用に向けて、施工性や耐久性を評価する段階に至っているという。
ちなみに自販機1台当たりのCO2年間吸収量は、稼働電力に由来するCO2排出量の最大20%と見積もられている。同社の試算によると、これは樹齢56〜60年のスギのCO2年間吸収量(固定量)に換算すると約20本分に相当する。