2023年、選挙応援で和歌山市を訪れていた岸田前首相の近くに爆発物を投げ込んだとして殺人罪など5つの罪に問われた木村隆二被告(25)に、和歌山地方裁判所は2月19日、懲役10年の判決を言い渡した。同地裁の福島恵子裁判長は「専門家の実験によれば、爆発物には殺傷能力があると認められ、被告は岸田前首相などが死亡するかも知れないと認識しながら、爆発物を投げ込んだ」と殺意があったと判断した。また、「現職の首相を狙い、社会全体に与えた不安感は大きい」、「民主主義の根幹である選挙制度を著しく妨害したことは軽視できない」などとした。
世銀 ガザ復興に8.1兆円必要 住宅・社会インフラ破壊で
アラブ諸国がガザ復興に最大200億ドル拠出 独自案協議
三菱電機 台湾HDREと日本で合弁設立 4月設立目指し協議
1月貿易収支 2.7兆円の赤字 2カ月ぶりマイナスに 財務省
大阪・梅田から30分 夢洲へのシャトルバスターミナル完成
26年春卒業 大学生の就職内定率すでに約40% リクルート
地方競馬歴代最多7,424勝の的場文男騎手が引退会見
1月の訪日外客378万人余で単月最高更新 中国客倍増
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、1月の訪日外客数は前年同月比40.6%増の378万1,200人で、単月としてこれまでの最多記録、2024年12月の348万9,800人を更新した。中国はじめアジア圏からの訪日客が増えたほか、オーストラリアや米国からのスキーなどの旅行客も伸びた。
国・地域熱にみると、中国が1月末からの春節(旧正月)の始まりもあって、前年同月比2倍超えの98万300人で最多となった。次いで韓国から同12.8%増の96万7,100人、台湾から同20.5%増の59万3,400人と続いた。米国は38.4%増の18万2,500人、オーストラリアは35.3%増の14万2,000人に上った。
万博で実証実験する新エネ「合成メタン」製造設備を公開
スーパーのコメの平均価格1年で90%近く値上がり 農水省
法務省 キラキラネーム認容指針を発表 彩夢(ゆめ)OK
岸和田市議会 永野市長へ2度目の不信任案を可決, 市長失職
原爆資料館の24年度の入館者200万人到達 開館以来初
山西利和 20キロ競歩で世界新記録 4年ぶり優勝
村田製作所 26年度にインド・タミルナドゥ州に初の拠点
西田敏行さん『お別れの会』米倉涙の弔辞 俳優ら1,400人参列
2024年10月に突然76歳で亡くなった俳優、西田敏行さんの”お別れの会”が2月18日、東京・芝公園の増上寺光摂殿(こうしょうでん)で営まれた。故人の幅広い交流関係を反映し俳優、タレント、歌手、ファン合わせておよそ1,400人が参列した。
亡くなる直前に人気を博したテレビドラマ「ドクターX」で共演した米倉涼子さんが涙を流しながら「天国からこれからもずっと日本のエンタテインメント界を見守ってください」と呼び掛け、弔辞を読み「大好きだよ」と別れを告げた。また、三谷幸喜さんも軽妙な語り口でエピソードを交えながら、残した幅広い作品群を称えつつ、別れを惜しんだ。お別れの会に訪れた芸能界の人たちは以下の通り(一部)。
堺正章、松崎しげる、柴俊夫、岸部一徳、遠藤憲一、内田有紀、勝村政信、浅田美代子、大泉洋、武田鉄矢、三谷幸喜、菊池桃子、萬田久子、阿部寛、市村正親、妻夫木聡、名取裕子、濱田岳、伊武雅刀、西島秀俊、鈴木京香、浅野忠信、松平健、堺雅人ら(敬称略)。
40年度 再エネと原子力合わせ全電源の最大7割に 閣議決定
老人ホーム 紹介ビジネスが横行 要介護度高い高齢者に照準
北海道 網走で「流氷接岸初日」発表 平年より13日遅れ
京都市 祇園の全域に「スマートごみ箱」設置 自動で圧縮
米世論調査トランプ大統領の権限拡大「あまりに危険」65%
「五色百人一首」初の全国大会 大津市に160人余の小学生
「銀河団」中心部の高温ガスの流れ詳細観測に成功 JAXA
ウクライナ侵略戦争 容認か?リヤドで米ロの準備協議始動
ウクライナ戦争終結を巡り、米国トランプ政権とロシアのプーチン大統領との首脳会談に向けた準備協議が、サウジアラビアの首都リヤドで2月18日スタートした。一連の報道を見る限り、当事国のウクライナはじめEU(欧州連合)抜きで準備は加速、予想以上に米ロ首脳会談は早くなりそうな情勢だ。
この結果、前人未到の未開発地域ならともかく、21世紀のユーラシア大陸で、忌まわしい核武装国による軍事侵攻・侵略戦争が容認される事態が現実のものとなりそうだ。その浅ましい所業に米国大統領が積極的に手を貸し、主導的役割を果たすことになる。
ウクライナ抜きの交渉協議は認められないと声高に叫ぶゼレンスキー大統領や、米国のバイデン前政権とともにウクライナ支援を掲げてきたEUの、同交渉への参加意向を全く無視した形での”頭越し”協議だ。こんなことが認められるのか?どう考えてもおかしい。当事国ウクライナにとって、その未来に暗い影を落とすような形での決着を押し付けてはならない。
ロシア ナワリヌイ氏死亡から1年 追悼 統制強化に懸念の声
24年名目GDP初の600兆超え 10〜12月期年率2.8%増
三菱電機,タイCPグループと環境価値創出で包括協力の覚書
全国の「日本遺産」一堂に会して86ブースが魅力をPR 京都
トヨタ 商用分野のニーズに応える第3世代 燃料電池システム
トヨタ自動車は2月14日、水素社会の実現に向け、商用分野のニーズに応える第3世代のFCシステムとなる新型燃料電池システムを開発したと発表した。今回開発したシステムは、ディーゼルエンジンに並ぶ耐久性能を実現したほか、燃費性能や航続距離をそれぞれおよそ20%向上させている。このため、乗用車ほか汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)に加え、大型商用車にも搭載できる。
同社は2014年に燃料電池自動車(FCEV)「MIRAI(ミライ)」を発売し、30カ国以上の地域に約2万8,000台を販売。2019年からFCシステムの供給を開始。バスや鉄道、定置式発電機などでグローバルに100社以上の顧客に2,700基を超えるシステムを供給してきている。