岸田前首相襲撃事件被告に懲役10年, 民主主義の根幹 妨害

2023年、選挙応援で和歌山市を訪れていた岸田前首相の近くに爆発物を投げ込んだとして殺人罪など5つの罪に問われた木村隆二被告(25)に、和歌山地方裁判所は2月19日、懲役10年の判決を言い渡した。同地裁の福島恵子裁判長は「専門家の実験によれば、爆発物には殺傷能力があると認められ、被告は岸田前首相などが死亡するかも知れないと認識しながら、爆発物を投げ込んだ」と殺意があったと判断した。また、「現職の首相を狙い、社会全体に与えた不安感は大きい」、「民主主義の根幹である選挙制度を著しく妨害したことは軽視できない」などとした。

2025年2月21日

世銀 ガザ復興に8.1兆円必要 住宅・社会インフラ破壊で

世界銀行は2月18日公表したリポートで、パレスチナ自治区ガザの復興に532億ドル(約8兆1,000億円)の資金が必要との試算を示した。
イスラエルとイスラム組織ハマスとの間で2023年10月に始まった戦闘で、ガザのほぼ全人口に相当する200万人以上が自宅からの退去を余儀なくされたほか、社会インフラや経済が徹底的に破壊された。復興で最も費用がかかるのは住宅分野で、復興費用全体の約3割に相当する152億ドルと見積もられている。また、食料などあらゆる必需品の著しい不足に直面している。

2025年2月21日

アラブ諸国がガザ復興に最大200億ドル拠出 独自案協議

エジプトのシシ大統領が2月19日、サウジアラビアの首都リヤドを訪問し、パレスチナ自治区ガザの復興計画を協議すると、ロイターがエジプトの治安当局筋の情報として報じた。協議ではアラブ諸国が最大で200億ドルを拠出する可能性があるという。
協議にはサウジアラビア、エジプトのほか、ヨルダン、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールが出席し、3月4日にエジプト・カイロで開催されるアラブ首脳会議で発表する見込み。
今回の協議は、米国の管理下でガザを再開発し、パレスチナ人を移住させるとしたトランプ大統領案に対抗する狙いがあるとみられる。

2025年2月21日

三菱電機 台湾HDREと日本で合弁設立 4月設立目指し協議

三菱電機(本社:東京都千代田区)は2月17日、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを加速するため、太陽光発電や蓄電池のシステム開発・運用などを手掛けるHD Renewable Energy Co.,Ltd.(●德能力源科技股份有限公司、本社:台北市、HDRE)と合弁会社設立および、HDREへの出資につて合意したと発表した。(● 氵偏に弘)
三菱電機とHDREは日本で、アグリゲーション事業に関する合弁会社を2025年4月の設立を目指して現在、詳細を協議中。また、三菱電機はHDREが実施する第三者割当増資を引き受け、HDREへ出資する。この出資を通じてさらなる連携強化を図る。

2025年2月21日

1月貿易収支 2.7兆円の赤字 2カ月ぶりマイナスに 財務省

財務省の1月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆7,587億円の赤字だった。貿易赤字は2カ月ぶり。赤字幅は前年同月比56.2%増となった。輸入額は前年同月比16.7%増の10兆6,225億円、輸出額は同7.2%増の7兆8,637億円だった。
1月は例年、中国の春節(旧正月)の連休の影響を受けやすい。中国の物流や工場が止まり、日本からの輸出は減る一方、春節前の在庫確保のため中国からの輸入が増える傾向がある。

2025年2月21日

大阪・梅田から30分 夢洲へのシャトルバスターミナル完成

万博会場の夢洲と大阪の中心部を結ぶシャトルバスのターミナルが大阪・梅田に完成し2月18日、関係者が出席して記念の式典が開かれた。梅田を発着するバスは期間中、平日は21便、土日と祝日は24便運行される。片道1,000円の予約制で、所要時間はおよそ30分という。バスターミナルの待合室の電力は太陽光発電で賄う。

2025年2月21日

26年春卒業 大学生の就職内定率すでに約40% リクルート

リクルートの調査によると、2026年春卒業予定の大学生の2月1日時点の就職内定率が39.3%と前の年を15.4ポイント上回っていることが分かった。リクルートは2026年春卒業予定の大学生900人から回答を得た。
内定を得た企業の業種を複数回答で尋ねたところ、情報通信業が32.4%サービス業が17.5%、機械以外の製造業が12.1%などとなっている。
政府が決めたルールでは2月1日から企業による説明会、6月1日から選考が始まることになっている。しかし、実際にはすでに採用活動を始めている企業も多い。

2025年2月21日

地方競馬歴代最多7,424勝の的場文男騎手が引退会見

地方競馬歴代最多の7,424勝を挙げ、3月31日付で騎手を引退する的場文男(68)氏が2月17日、東京・大井競馬場で記者会見した。
的場騎手は「51年乗れたのは皆様の応援があってこそ。感謝の気持でいっぱいです。本当にありがとうございました」とあいさつした。引退を決意したのはいつ?との質問に、「目標は佐々木竹見さんの7,151勝だった。川崎で7,000勝したとき(2017年)に、頑張れば勝てる」と感じたという。「目標があったことでここまで乗れた」とも。騎手生活に点数をつけるとすればとの問いに「100点をつけたいが、ミスがあったので90点くらい」との答えが帰ってきた。

2025年2月21日

1月の訪日外客378万人余で単月最高更新 中国客倍増

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、1月の訪日外客数は前年同月比40.6%増の378万1,200人で、単月としてこれまでの最多記録、2024年12月の348万9,800人を更新した。中国はじめアジア圏からの訪日客が増えたほか、オーストラリアや米国からのスキーなどの旅行客も伸びた。
国・地域熱にみると、中国が1月末からの春節(旧正月)の始まりもあって、前年同月比2倍超えの98万300人で最多となった。次いで韓国から同12.8%増の96万7,100人、台湾から同20.5%増の59万3,400人と続いた。米国は38.4%増の18万2,500人、オーストラリアは35.3%増の14万2,000人に上った。

2025年2月20日

万博で実証実験する新エネ「合成メタン」製造設備を公開

大阪・関西万博では脱炭素社会の実現に向けた次世代エネルギーとされる「合成メタン」を製造する実証実験が行われる。その製造設備が2月18日、報道陣に公開された。合成メタンは、回収した二酸化炭素(CO2)と水素を合成して製造するもので、都市ガスの原料として使われる。
今回は会場で回収した生ごみから発生するバイオガスに含まれるCO2と、再生可能エネルルギーで水を電気分解してつくった「グリーン水素」などによってメタンを合成する。実証実験で製造される合成メタンを主な原料とする都市ガスの1日あたりの供給量は、一般家庭170世帯分に相当する。会場では迎賓館の厨房での調理などに活用される予定。

2025年2月20日

スーパーのコメの平均価格1年で90%近く値上がり 農水省

農林水産省のまとめによると、全国のスーパーおよそ1,000店でのコメの平均価格は、2月9日までの1週間で5キロあたり3,829円と前の週に比べて141円値上がりした。これで6週連続の値上がりとなり、コメの価格高騰は収まっていない。昨年2月の5キロあたり2,000円水準と比べ90%近く値上がりしている。
コメの販売価格の推移をみると、昨年6月ごろから上昇傾向が鮮明になり、8月に5キロあたり2,500円を超え、9月には3,000円、そして今年1月に3,500円を超え、値上がりが続いている。

2025年2月20日

法務省 キラキラネーム認容指針を発表 彩夢(ゆめ)OK

法務省は2月17日、戸籍の氏名に読み仮名を記載する5月26日施行の改正戸籍法に関し、届け出があった場合に認容できる読み方の指針を発表した。いわゆる”キラキラネーム”など名前の多様化を踏まえ、漢字の意味と正反対の読み方などの場合を除いて広く受け入れる。
指針が認められないとしたのは①漢字の意味や読み方との関連性が認められない②子どもの利益に反し、社会通念上相当ではないーーなど。詳細は3月に、窓口対応にあたる全国の自治体に通知する。例えば心愛(ここあ)、彩夢(ゆめ)などは認められる。

2025年2月20日

岸和田市議会 永野市長へ2度目の不信任案を可決, 市長失職

大阪府岸和田市議会は2月17日、永野耕平市長に対する2度目の不信任案を賛成23票、反対0票で可決した。この結果、永野市長は自動失職となり、50日以内に市長選が実施されることになる。
不信任決議案には「市長辞職を求める声が連日挙げられており、まさに岸和田市は大混乱で異常事態と言わざるを得ない。その混乱を招いた市長の責任は非常に重いにもかかわらず、市長は辞職しないだけでなく、『大義なく議会を解散』し、莫大な市民の血税を使ったことは言語道断である」などと糾弾されている。こんな厳しい指摘に市長はどう対応するのか?

2025年2月20日

原爆資料館の24年度の入館者200万人到達 開館以来初

広島市の外郭団体、広島平和文化センターは2月16日、2024年度の原爆資料館の入館者数が15日時点の速報値で200万3,718人に上ったと発表した。年間入館者数が200万人を超えるのは、1955年の開館以来初めて。
ウクライナや中東の紛争など不安定な世界情勢を受けた関心の高まりや、円安による外国人観光客の増加が要因という。原爆資料館によると、3月中旬ごろには開館以来の累計入館者数が8,000万人を超える見込み。

2025年2月20日

山西利和 20キロ競歩で世界新記録 4年ぶり優勝

神戸市・六甲アイランド甲南大周辺コースで2月16日、日本選手権20キロ競歩が行われ、男子は世界選手権2度優勝の山西利和(愛知製鋼)が1時間16分10秒「の世界新記録で4年ぶりの優勝を飾った。2015年に鈴木雄介が樹立した記録を26秒短縮した。
この大会は世界選手権(9月・東京)の代表選考会を兼ね、山西は日本陸連が定める派遣設定記録を突破した最上位者として代表に決まった。

2025年2月20日

村田製作所 26年度にインド・タミルナドゥ州に初の拠点

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は2月17日、自動車や通信機器に使われる同社主力の電子部品、積層セラミックコンデンサ(MLCC)関連の工場を新設すると発表した。同社がインドに生産拠点を設けるのは初めて。所在地はインド・タミルナドゥ州の工業団地内で、延床面積3,500㎡の建屋を賃借した。約10億円を投じて専用設備を導入し、2027年3月期中の稼働を目指す。

2025年2月20日

西田敏行さん『お別れの会』米倉涙の弔辞 俳優ら1,400人参列

2024年10月に突然76歳で亡くなった俳優、西田敏行さんの”お別れの会”が2月18日、東京・芝公園の増上寺光摂殿(こうしょうでん)で営まれた。故人の幅広い交流関係を反映し俳優、タレント、歌手、ファン合わせておよそ1,400人が参列した。
亡くなる直前に人気を博したテレビドラマ「ドクターX」で共演した米倉涼子さんが涙を流しながら「天国からこれからもずっと日本のエンタテインメント界を見守ってください」と呼び掛け、弔辞を読み「大好きだよ」と別れを告げた。また、三谷幸喜さんも軽妙な語り口でエピソードを交えながら、残した幅広い作品群を称えつつ、別れを惜しんだ。お別れの会に訪れた芸能界の人たちは以下の通り(一部)。
堺正章、松崎しげる、柴俊夫、岸部一徳、遠藤憲一、内田有紀、勝村政信、浅田美代子、大泉洋、武田鉄矢、三谷幸喜、菊池桃子、萬田久子、阿部寛、市村正親、妻夫木聡、名取裕子、濱田岳、伊武雅刀、西島秀俊、鈴木京香、浅野忠信、松平健、堺雅人ら(敬称略)。

2025年2月19日

40年度 再エネと原子力合わせ全電源の最大7割に 閣議決定

政府は2月18日、新たなエネルギー基本計画と地球温暖化対策計画を閣議決定した。2040年度に脱炭素の再生可能エネルギーと原子力を最大限活用する方針で、合わせて全電源の最大7割に増やす方針。これにより、温暖化ガス排出量は2013年度比で73%削減する目標を掲げている。
2040年度の電源構成目標は再生エネ4〜5割、原子力2割、火力3〜4割としている。再生可能エネルルギー目標の内訳は太陽光23〜29%、風力4〜8%、水力発電8〜10%、地熱1〜2%、バイオマス5〜6%としている。

2025年2月19日

老人ホーム 紹介ビジネスが横行 要介護度高い高齢者に照準

高齢者らが老人ホームなどの高齢者施設に入る際、施設などを紹介する業者が介在、要介護度が高く、受け入れる施設側が多く報酬を得られる入所者ほど、紹介料を高額にするビジネスが横行している。
厚生労働省は、要介護度にひも付いた料金設定は不適切として、2024年12月、自治体に紹介料に関し施設を指導するよう求める通知を出した。紹介業者は指導対象ではない。
横行している紹介料は一様ではないが、要介護度1の入所者の紹介料は30万円、要介護度5は50万円といったケースもみられる。

2025年2月19日

北海道 網走で「流氷接岸初日」発表 平年より13日遅れ

北海道網走市の網走地方気象台は2月17日午前30分、気象台から流氷が接岸しているのを確認し、通常の船が航行できなくなったとして、網走市の「流氷接岸初日」を発表した。平年より13日、昨年より26日遅い観測となった。

2025年2月19日

京都市 祇園の全域に「スマートごみ箱」設置 自動で圧縮

京都市は、インバウンドをはじめ多くの観光客が訪れる祇園に、ごみを自動で圧縮する機能が付いた「スマートごみ箱」を新たに10基設置した。これは企業からの寄付で賄われたもので、これにより祇園の街頭に設置されたごみ箱はすべてスマートごみ箱に置き替わるという。
スマートごみ箱は、一定量ごみがたまると内部のセンサーが感知して、ごみを5分の1まで自動で圧縮する機能があるほか、たまり具合をリアルタイムで把握することができる。

2025年2月19日

米世論調査トランプ大統領の権限拡大「あまりに危険」65%

米国の調査機関、ピュー・リサーチ・センターが行った最新の世論調査によると、トランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と回答した人が65%に上った。この調査は1月27日〜2月2日にかけて、およそ5,090人を対象に行われた。
米国政府のホームページによると、トランプ氏は就任から3週間余で少なくとも65件の大統領令に署名し、同じ時期にバイデン前大統領が署名した数の2倍以上となっており、中には憲法上の大統領の権限を逸脱しているものがあると批判の声が挙がっている。

2025年2月19日

「五色百人一首」初の全国大会 大津市に160人余の小学生

子どもたちに気軽に百人一首を楽しんでもらおうと札の色を5つの色に分け20枚の札で競う「五色百人一首」の初めての全国大会が2月16日、滋賀県立武道館で開かれた。同大会には近畿地区を中心に全国から160人余の小学生が参加した。
五色百人一首は、本来100枚ある札を青、黄色、ピンクなど5色に色分けし、同じ色の20枚だけを使って競うもの。

2025年2月19日

「銀河団」中心部の高温ガスの流れ詳細観測に成功 JAXA

JAXA(宇宙航空研究開発機構)などの国際研究グループは、多くの銀河が集まる「銀河団」の中心部にある高温ガスの流れを詳しく観測することに成功した。同グループは2023年に打ち上げられた天文観測衛星「XRISM」で、地球からおよそ1億光年離れた「ケンタウルス座銀河団」を観測した。
その結果。銀河団は秒速130キロから310キロの速度で地球の方向に動いていることが分かった。また、ガスの流れは銀河団同士の衝突や合体によるものと考えられるという。これらは、銀河団が衝突や合体を経て膨張していく過程を示す証拠で、様々な天体の進化を理解するうえで重要な手がかりになるとしている。

2025年2月19日

ウクライナ侵略戦争 容認か?リヤドで米ロの準備協議始動

ウクライナ戦争終結を巡り、米国トランプ政権とロシアのプーチン大統領との首脳会談に向けた準備協議が、サウジアラビアの首都リヤドで2月18日スタートした。一連の報道を見る限り、当事国のウクライナはじめEU(欧州連合)抜きで準備は加速、予想以上に米ロ首脳会談は早くなりそうな情勢だ。
この結果、前人未到の未開発地域ならともかく、21世紀のユーラシア大陸で、忌まわしい核武装国による軍事侵攻・侵略戦争が容認される事態が現実のものとなりそうだ。その浅ましい所業に米国大統領が積極的に手を貸し、主導的役割を果たすことになる。
ウクライナ抜きの交渉協議は認められないと声高に叫ぶゼレンスキー大統領や、米国のバイデン前政権とともにウクライナ支援を掲げてきたEUの、同交渉への参加意向を全く無視した形での”頭越し”協議だ。こんなことが認められるのか?どう考えてもおかしい。当事国ウクライナにとって、その未来に暗い影を落とすような形での決着を押し付けてはならない。

2025年2月18日

ロシア ナワリヌイ氏死亡から1年 追悼 統制強化に懸念の声

ロシアの反体制指導者、ナワリヌイ氏が北極圏の刑務所で死亡してから1年となった2月16日、モスクワ市内の墓地には支持者らが相次いで訪れ、花を手向け死を悼んだ。ナワリヌイ氏の死後、プーチン政権は反体制派への締め付けや言論統制を一層強めており、支持者からは現状を懸念する声も聞かれた。

2025年2月18日

24年名目GDP初の600兆超え 10〜12月期年率2.8%増

内閣府によると、2024年通年の名目GDP(国内総生産)成長率は前年比で2.9%増、実額で609兆2,887億円と過去最高となった。通年で初めて600兆円を超えた。2024年10〜12月期のGDP速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.7%増、年率換算で2.8%増だった。

2025年2月18日

三菱電機,タイCPグループと環境価値創出で包括協力の覚書

三菱電機(本社:東京都千代田区)は2月14日、Charoen Pokphand Group Co.,Ltd.(チャロン・ポカパン・グループ、本社:タイ・バンコク、以下、CPグループ)と、タイにおける持続可能な社会の実現に向け、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの各領域における環境価値提供を目指し、包括的協力に関する覚書(MoU)を締結したと発表した。
この覚書に基づき、両社は双方の知見やアセットを活用した協業を通じて、新たなソリューション、事業、環境価値を共同で創出し社会課題解決に貢献する。

2025年2月18日

全国の「日本遺産」一堂に会して86ブースが魅力をPR 京都

文化庁が地域の文化や伝統を広く発信するため認定を進める「日本遺産」の魅力をPR、体験するイベントが2月15、16の両日、全国の日本遺産が一堂に会し、京都市下京区の東本願寺前の広場に86のブースが設けられ、行われた。これは、制度の創設から10年となるのを機に、広く紹介するため行われたもの。
インバウンドにも人気の、忍者発祥の地とされる三重県伊賀市と滋賀県甲賀市のブースでは、忍者の装束に身を包んだスタッフが対応。投げ方のアドバイスを受けながら手裏剣投げに挑戦。鳥取県三朝町のブースでは足湯・手湯などが設けられ、親子連れらが”ほっこり”笑顔を見せていた。

2025年2月18日

トヨタ 商用分野のニーズに応える第3世代 燃料電池システム

トヨタ自動車は2月14日、水素社会の実現に向け、商用分野のニーズに応える第3世代のFCシステムとなる新型燃料電池システムを開発したと発表した。今回開発したシステムは、ディーゼルエンジンに並ぶ耐久性能を実現したほか、燃費性能や航続距離をそれぞれおよそ20%向上させている。このため、乗用車ほか汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)に加え、大型商用車にも搭載できる。
同社は2014年に燃料電池自動車(FCEV)「MIRAI(ミライ)」を発売し、30カ国以上の地域に約2万8,000台を販売。2019年からFCシステムの供給を開始。バスや鉄道、定置式発電機などでグローバルに100社以上の顧客に2,700基を超えるシステムを供給してきている。

2025年2月18日