大阪モノレールなど6社は8月31日、2024年春より大阪モノレール全18駅でクレジットカード等のタッチ決済による乗車を開始すると発表した。大阪モノレール(本社:大阪府吹田市)、三井住友カード(本社:東京都江東区)、ビザ・ワールドワイド・ジャパン(本社:東京都千代田区)、ジェーシービー(本社:東京都港区)、日本信号(本社:東京都千代田区)、QUADRAC(本社:東京都港区)の6社が参画する。
大阪モノレールは、日本のモノレールで一番長い総延長28km・18駅を結び、1日13万人の顧客に利用されている。大阪空港駅は、大阪国際(伊丹)空港に直結しており、空港利用者の空の玄関口となっている。
村田製作所 43億円投じベトナム・ダナン市で新生産棟竣工
フジテレビ イオンとベトナムで子供向け事業に進出
AGC, 三菱ガス化学 CO2有効活用の環境循環型メタノールを検討
ネット証券大手2社が売買手数料「無料」NISA新制度見据え
成田ーダッカ線 9/2より17年ぶりに就航 初の直行便
中国 碧桂園 23年1〜6月期連結決算で約9,800億円の赤字に
三井物産等 大阪臨海工業地帯拠点の水素・アンモニア供給網で協働
東武鉄道と日立 生体認証の共通プラットフォーム立ち上げで合意
東武鉄道と日立製作所は8月29日、安全で手軽な決済、ポイント付与、本人確認などを可能にする生体認証を活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームを2023年度中に立ち上げることで合意したと発表した。
同プラットフォームは、スマートフォンやICカードを用いることなく、デジタル空間に保存されている個人の属性情報であるデジタルアイデンティティに、生体認証を活用して安全にアクセスすることで、業種を横断して決済、ポイント付与、本人確認などのサービスをワンストップで実現する。第一弾として東武ストアでは、2023年度中に同プラットフォームに対応したセルフレジを複数店舗に導入する。
なお、ジェーシービー(JCB)が生体認証を用いた決済のガイドライン策定への助言などを通じ、検討に参画する。
NECとNXHD 物流倉庫でのフォークリフトの自律遠隔搬送S開発
大阪ガス,ENEOS 国内初グリーン水素活用の国産e-メタン製造を検討
日置電機とマクニカ 脱炭素で自動運転EVバス導入へ実証運行
7月パソコン国内出荷台数23.7%減の42万台 ノートPCの減少続く
経産省 脱炭素へEV充電器の設置目標30年に30万口へ引き上げ
ユニクロ社長に塚越氏 初の社長交代 ファストリ柳井体制は継続
厚労省 英製RSウイルスワクチンを国内初承認 60歳以上向け
トヨタ国内全14工場 システム不具合で稼働停止 8/30から順次再開
大日光・エンジ 台湾JMSと蓄電池再利用製品事業で業務提携
そごう・西武労組 経営側にストライキ実施を通告 60年ぶり断行か
中国恒大集団1〜6月連結決算6,600億円赤字 2年半で計12兆円に
東京電力 原発処理水設備を初公開 ポンプ, 海水の流量計など
7月外食売上高14.2%増 FF, ファミレス売上増, 居酒屋まだ回復途上
三井不動産 マレーシア物流施設事業に参画 同社グループ初
三井不動産(本社:東京都中央区)は8月24日、MITSUI FUDOSAN(ASIA)MALAYSIA SDN.BHD.(マレーシア三井不動産、所在地:クアラルンプール)を通じて、現地大手物流会社PKT LOGISTICS GROUP SDN.BHD.(以下、PKT社)との間で、マレーシア・ケダ州クリムの物流施設事業「クリム ロジスティクスハブ」へ参画することで共同事業契約したと発表した。
同施設は延床面積約3万6,000㎡(うち第1期約2万2,000㎡、第2期約1万4,000㎡)で、同事業はPKT社とマレーシア三井不動産との合弁会社、KULIM LOGISTICS HUB SDN.BHD.を通じて推進する。同事業は同社グループ初のマレーシアンにおける物流施設事業となる。
7月の関空国際線旅客数 前年の14倍の152万人 19年の約7割に
大阪メトロ 夢洲延伸区間で第二種鉄道事業許可を申請
アステラス 前立腺がん薬の適応追加申請 米FDAで受理 優先審査に
米エヌビディア5〜7月利益9,000億円 生成AI向け好調で過去最高
クレハ 700億円投じフッ化ビニリデン樹脂の生産設備増強
クレハ(本社:東京都中央区)は8月22日、総額700億円を投じ、いわき事業所(所在地」:福島県いわき市)でフッ化ビニリデン樹脂(以下、PVDF)の生産設備を増強すると発表した。
PVDFはリチウムイオン二次電池(以下、LiB)用バインダーおよび一般産業用エンジニアリング・プラスチックとして使用されているが、近年は各国の環境保護意識の高まりなどにより、車載用LiB向け需要の拡大が続いている。
新規生産施設は2026年3月に完工予定。増強規模は年産8,000トン。同社グループは現在、いわき事業所(年産6,000トン)と中国子会社(年産5,000トン)の生産設備を保有しており、供給増要請に応え増強後は1万9,000トンに拡大する。