ホンダ インドでのパワープロダクツ生産累計500万台達成

ホンダは2月28日、インドにおけるパワープロダクツ生産販売現地法人、ホンダインディアパワープロダクツ・リミテッド(本社:ウッタルプラデシュ州、HIPP)が、2月にパワープロダクツの生産累計500万台を達成したと発表した。
HIPPは、ホンダのインドにおける初の生産拠点として1985年に設立され、1988年に発電機の生産を開始。以来、発電機に加え汎用エンジン、ポンプ、耕運機等の生産も手掛け、現在の年間生産能力は35万台となっている。HIPPで生産されたパワープロダクツはアジア太平洋州域内のみならず、北米や欧州など約40カ国に輸出されている。

東芝・島田新社長「株主と強固な信頼築く」会見

東芝は3月1日、綱川智社長兼最高経営責任者(CEO)が同日付で退任し、島田太郎執行役上席常務が社長に昇格したことに伴う記者会見を開いた。島田氏は会社全体を2つに分割する改革案について「予定通り進捗する。できるだけ早く、ステークホルダーと強固な信頼関係を築く」と語った。
同社は3月24日の臨時株主総会で分割案について株主の意向を諮る予定。

バンダイ 初任給最大3割引き上げ 4月から導入

バンダイ(本社:東京都台東区)は2月28日、4月から新報酬制度を導入すると発表した。社員の収入の安定化を目的に、年収における月額給与の比率を引き上げ、初任給では現行の22万4,000円から29万円に引き上げる。月額6万6,000円(30%)の引き上げとなる。全社員平均でも27%程度の引き上げを実施する。別途、在宅勤務手当、時間外勤務手当、ほかも支給する。

日野自とダイハツも国内工場を2日稼働再開

日野自動車とダイハツ工業は、3月1日に稼働停止した国内工場を2日から再開すると発表した。日野自動車は完成車工場の稼働を2日から再開する。国内外向けに大・中型トラックを生産する古河工場(所在地:茨城県古河市)とトヨタから受託している車などを生産する羽村工場(所在地:東京都羽村市)の全ラインが稼働する。
ダイハツ工業は京都工場(所在地:京都府大山崎町)を2日から再開する。同工場ではトヨタの商用車「プロボックス」を受託生産している。

トヨタ 3/2から国内全工場の稼働再開を発表

トヨタ自動車は3月1日、国内全工場(14工場28ライン)の稼働を2日から再開すると発表した。同社は、主要なサプライヤーの1社で、直接取引する部品会社、小島プレス工業(所在地:愛知県豊田市)が「ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)」によるサイバー攻撃を受け、部品供給を管理するシステムが影響を受けたため、1日は国内の全工場を停止している。部品会社がデータを管理する暫定の仕組みを立ち上げたという。
同社は1日、ウイルス感染を確認し、脅迫メッセージを受け取ったと発表した。攻撃の発信元やウイルス感染の具体的な被害状況については調査中としている。

パナソニック 23年度から車載用電池を和歌山工場で量産

パナソニックは2月28日、4月より電気自動車(EV)用新型リチウムイオン電池「4680」の生産設備を和歌山工場に設置、2023年度下期から供給を開始すると発表した。投資額は非公表。まず米国のEV大手テスラ向けを想定し、和歌山工場(所在地:和歌山県紀の川市)に、建屋の改修を行ったうえで新たに2つの量産ラインを立ち上げる予定。敷地面積は約10万㎡。
開発を進めている大容量の新型電池は、直径4.6cm、長さ8cmの円筒形で、従来のものと比べて直径が2倍以上大きく、EVの走行距離を大幅に伸ばすことが見込めるとしている。

東芝 被災した傘下の大分市の半導体工場が全面復旧

東芝の半導体子会社、東芝デバイス&ストレージ(本社:神奈川県川崎市幸区)は2月28日、1月の地震で被災した大分市の傘下の半導体工場が全面復旧したと発表した。九州地方で震度5強を観測した地震で被災したのは、同社傘下のジャパンセミコンダクター(所在地:岩手県北上市)の大分事業所。2月14日より順次再開、同日より3月上旬を目指していた被災前の生産能力まで復帰した。

双日・ロイヤル・ユニテックフーズ 植物肉事業で提携

双日、ロイヤルホールディングス、ユニテックフーズは2月28日、ユニテックフーズが開発した植物肉「NIKUVEGE(ニクベジ)」を使用した製品を、世界中の消費者に競争力のある価格・品質で提供することを目的に、2022年1月20日付で戦略的業務提携基本合意書を締結したと発表した。
ロイヤルHDのメニュー開発力と、双日グループの製造・販売・マーケティング機能を掛け合わせ、美味しさを追求した商品やメニューの3社共同開発により、協業を深化させていく。

トヨタ 3/1 国内全14工場で生産停止 取引先にサイバー攻撃

トヨタ自動車は2月28日夜、3月1日、国内の14工場すべてで生産を停止すると発表した。取引先の主要部品メーカ-、小島プレス工業(所在地:愛知県豊田市)でサイバー攻撃を受け、部品の供給が滞ったため。これに伴い、約1万3,000台の生産に影響が出る見込み。2日以降の対応は未定。
なお、トヨタグループの日野自動車の羽村工場(所在地:東京都羽村市)、古河工場(茨城県古河市)、ダイハツ工業の京都工場(所在地:京都府大山崎町)などの工場も生産停止する。

パナソニック ベトナムに電設資材の2棟目の新工場

パナソニックおよびパナソニックライフソリューションズベトナム(所在地:ベトナム・ビンズオン省)は2月28日、ベトナムでの電設資材の需要増に対応するため、既存工場の敷地に新社屋を建設すると発表した。配線器具やブレーカを製造する2棟目の工場で、投資額は約13億円で、2022年3月着工し、2023年4月の稼働を予定。新社屋の延床面積は1万355㎡。これにより配線器具については、2029年には現状の約1.8倍の年間1億5,000個の生産が可能となり、同国の旺盛な需要に応える。

いすゞ・日野自・トヨタ 脱炭素へバスの電動化を加速

いすゞ自動車(本社:東京都品川区)、日野自動車(本社:東京都日野市)、トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市)は2月28日、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、バスの電動化の取り組みを強化すると発表した。商用CASE普及による社会課題解決に取り組むCommercial Japan Partnership Technologies(本社:東京都文京区)とも連携しラインアプ拡充により顧客の選択肢を広げるとともに、車両コストを低減し、実用的かつ持続的な電動車の普及に取り組んでいく。
いすゞと日野は、BEVフルフラット路線バスを両社の合弁会社、ジェイ・バス(本社:石川県小松市)で2024年度より生産開始する。
また、いすゞ、日野、トヨタは2024年度に生産するBEVフルフラット路線バスをベースとした次世代のFCEV(燃料電池車)路線バスの企画・開発に向けた検討を開始することに合意した。

マルコメ 阪神梅田本店に”発酵”テーマの直営惣菜専門店

マルコメ(本社:長野市)は2月25日、阪神梅田本店の地下1階「阪神食品館」内に、”発酵”をテーマにした同社初の直営惣菜専門店『発酵DELICATESSEN』を4月6日にオープンすると発表した。
同店は、同社が1854年(安政元年)の創業時から培ってきた発酵技術で和洋中様々な素材の持ち味を引き出した料理が並ぶ、発酵をテーマにした総菜専門店。糀甘酒を、砂糖代わりの発酵甘味料に使った惣菜はじめ、発酵食品の魅力に触れることができる新しい拠点を想定する。

東陽テクニカ 中国EVの理想汽車より車両対応EMC

東陽テクニカ(本社:東京都中央区)は2月25日、中国電気自動車(EV)メーカーの理想汽車(本社:中国・北京市)より自社製「車両対応EMC試験システム」を2022年1月に受注したと発表した。受注金額は約2億5,000万円、納入時期は2022年9月の予定。中国の新興EVメーカーでは蔚来汽車(NIO)に続き、2件目の採用となる。

極地研とNEC 昭和基地でローカル5G実証実験を実施

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、極地研)とNECネッツエスアイ(本社:東京都文京区)は2月25日、南極・昭和基地のスマート化を目指した産学連携共同研究として、南極域では世界初となるロ-カル5Gを活用した移動無線通信システムの実証実験を開始したと発表した。今回の実証実験期間中は、屋外でもスマートフォン端末等を用いたローカル5G通信が可能となる。
実証実験期間は2021年12月~2023年1月(第63次南極地域観測隊夏期間~越冬期間)。昭和基地における電波伝搬や通信環境に関する実証を通じ、ドローンや自動運転などの活用を見据えた環境整備を行う。

JR西日本 話して買えるAI券売機2/26から京都駅で実証

JR西日本は2月25日、利用者が音声のみで切符を購入できる券売機の実証実験を始めると発表した。音声を認識する人工知能(AI)を搭載した「みどりの券売機」を京都駅に1台設置し、AIの精度などを確かめる。
実験は26日にスタートし、3月10日まで続ける。行き先や人数などを伝えれば、特急券などを購入できる。2023年春に開業予定の大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」の新駅で実用化を目指す。音声認識AIを導入した券売機はJRグループで初めてという。

1月外食売上高12.2%増も19年比では2ケタ減

日本フードサービス協会(所在地:東京都港区)が2月25日発表した1月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比12.2%増だった。全体の売上高が前年実績をを上回るのは2カ月連続。ただ、前年1月は東京都などで緊急事態宣言が発令されて外食需要が大きく落ち込んでおり、その反動増の側面が大きい。2019年1月との比較では11.5%減だった。同様に2019年8.0%減だった2021年12月と比べて、売上高の減少率は拡大している。外食需要は2021年末にかけて回復基調にあったが、オミクロン株の急拡大で再び急ブレーキがかかった。

エーザイとMSD 腎細胞がんの併用治療で厚労省の承認取得 

エーザイ(本社:東京都文京区)とMerck & Co.,Kenilworth,N.J.,USAの日本法人、MSD(本社:東京都千代田区、以下、MSD)は2月25日、エーザイ創製の経口チロシンキナーゼ阻害剤「レンビマ(R)」(一般名:レンバチニブシメル酸塩)とMSDの抗PD-1抗体「キトルーダ(R)」(一般名:ペムブロリズマブ)の併用療法について、「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」の適応で、厚生労働省より承認を取得したと発表した。2021年12月の「がん化学療法後に増悪した切除不能な進行・再発の子宮体がん」の適応承認に続き、日本で2つ目のがん種に対する承認。