双日、関西電力、JR西日本の3社は12月14日、コーポレートPPA(発電事業者と需要家が直接電力売買契約を締結する方式)で基本合意したと発表した。この合意に基づき双日が開発・保有・運営する太陽光発電所から生じる再生可能エネルギー由来の電力を関西電力を通じJR西日本の京都線、神戸線をはじめとした主要路線の列車運転用電力として供給される予定。発電出力はAC:約5万KW、DC:約7万5,000KW。2026年度〜2027年度、供給開始の予定。
JAL・KDDI ドローン利用拡大へ連携し協業体制構築
三菱自 新型軽商用EV「ミニキャブEV」MMKI生産開始
クボタ ハワイに日本産米の輸入・精米・販売会社設立
JR東海 リニア中央新幹線の開業「2027年以降」に変更
ノーリツ 水素100%燃焼の家庭用給湯器開発 切り替え可
マツダ アンモニア燃料でCO2削減 30年度に国内69%減へ
コスモスイニシア 海洋廃棄プラ活用のリノベマンション
相鉄不動産 タイ・バンナーの分譲戸建住宅開発に参画
相鉄グループの相鉄不動産(本社:横浜市西区)は12月13日、タイの自動車部品大手、タイサミットグループのReal Asset Development Co.,Ltd.(以下、リアルアセット)との共同事業として、タイ・バンコク郊外のサムットプラカーン県における分譲戸建住宅開発プロジェクト「Vivaldi Bangna(ヴィヴァルディ バンナー)」に参画し、販売と引き渡しを開始すると発表した。
同プロジェクトはバンコク郊外で人気のバンナーエリアに立地する110戸の分譲戸建住宅(デタッチド・ハウス)事業。土地面積は約5万1,200㎡、住戸面積(延床)は215〜328㎡。共用施設はプール、フィットネスジム、公園、ラウンジ、コワーキングスペースなど。2023年12月から第1期引き渡しを開始し、2026年11月までに引き渡しを完了する予定。販売価格は1戸あたり1,286万〜2,148万バーツ(約5,100万〜8,600万円)。相鉄不動産のタイにおける分譲住宅合弁事業は今回が3件目。
日本郵船 JERA, レゾナックと燃料アンモニア船舶で協働
メディカロイド 手術支援ロボの呼吸器外科への適用申請
スズキ 軽「ワゴンR」30年で国内累計販売500万台達成
石川県知事 JR西に北陸新幹線「小松駅停車本数増」要望
兼松 北米でラーメン生麺製造販売NTF社へ出資, 事業参画
コマツとGM ダンプトラック向け水素燃料電池を共同開発
景況感3期連続改善 中小も4年半ぶりプラス圏 日銀短観
くら寿司など 廃食用油のSAFへの再資源化で基本合意
くら寿司、日揮ホールディングス、レボインターナショナルおよび合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(サファイア・スカイ・エナジー)の4社は12月12日、くら寿司の国内全店舗の廃食用油のSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)への再資源化を目的とする廃食用油の継続的な供給および利用に関する基本合意書を締結したと発表した。
今回の基本合意による廃食用油の供給量は年間およそ37万8,000リットルを見込む。2024年度下期から2025年度初めの生産開始を目指し、大阪府堺市で建設中の日本初となる国産SAFプラントで年間約32万リットルのSAFの製造を見込んでいる。これによるCO2削減量は年間約870トンとなる。
空飛ぶクルマ 万博での商用運航へ有人でテストフライト
2025年の大阪・関西万博での国内初の商用運航を目指している「空飛ぶクルマ」の有人飛行によるテストフライトが、大阪市此花区の万博会場に近いヘリポートで12月11日、行われた。このテストフライトには、経済産業省と万博で運航を予定する日本航空などが参加。ドイツ製の試験用の機体にパイロットを乗せて実際に操縦する形で行われた。
試験機はプロペラを回し始めてゆっくりと浮かび上がりおよそ30mの高さまで上昇。そして上空をおよそ500四方で旋回した後、再び元の場所まで戻って着陸した。
万博では①全日空ホールディングスと米ジョビー・アビエーション②日本航空とドイツのホロコプター③丸紅と英国バーティカル・エアロスペース④スカイドライブ(自社開発)ーの4事業者グループが空飛ぶクルマを運航する予定。ただ、機体の安全性についての基準などが現在も定まっておらず、目標とする商用運航に向けて多くの課題が残されている。
認知症薬「レカネマブ」薬価承認 患者負担は数万円程度
中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は12月13日、エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を保険適用する薬価(薬の公示価格)を承認した。患者の体重によって投与量が変わるため価格は変わってくるが、体重が50kgの人の場合、年間費用は298万円になるため、実際の患者の負担額は数万円程度に抑えられる見込み。12月20日から保険適用される。
ただ、投与対象は認知症になる前の軽度認知障害者と早期の認知症患者に限られる。このため、認知症患者全体の1割未満といわれる。だから、すべての認知症患者とその家族にとって、両手を挙げて喜べるものではないことを念頭に置かなければならない。