宅配大手、ヤマトホールディングスと日本郵政グループは6月19日、物流サービスで協業すると発表した。ヤマト運輸が現在提供しているメール便「クロネコDM便」、小型便「ネコポス」を廃止。新たに「クロネコゆうメール(仮称)、「クロネコゆうパケット(仮称)」に衣替えし、日本郵政が配達する。ヤマトと日本郵政グループが本格的に協業するのは初めて。ドライバー不足の中、2024年問題を控え、業界のライバルがタッグを組む。
ブラザー インド・ベンガルール市郊外に新工場 建設起工式
ブラザー工業(本社:名古屋市瑞穂区)はこのほど、インド南部カルナータカ州ベンガルール市郊外の日本企業専用工業団地(JITs:Japan Industrial Townships)の新工場建設予定値で起工式を開いた。新工場の敷地面積は3万2,100㎡。2024年12月からマシニングセンターSPEEDIOの生産開始を目指す。工場屋上に太陽光パネルを設置するほか、再生可能ネルギー活用ににより年間約600トンのCO2排出削減を目標としている。
ブラザー工業は2022年3月、アフターサービス、テクニカルサポート、マーケティングを手掛けるブラザーマシナリーインディアを設立。今回、これに生産機能を追加、新工場を建設する。
経産相 ラピダスに追加支援検討 千歳市の工場建設予定地を視察
JAL シェル・アビエーションと25年からSAF調達で契約
ニデック ブラジルEmbraerと空飛ぶクルマ部品事業で合弁
ニデック(本社:京都市南区、旧日本電産)は6月18日、米国子会社のニデックモータ(以下、NMC)がブラジル航空機メーカーのEmbraer S.A.(エンブラエル、以下、Embraer)と空飛ぶクルマの部品事業を手掛ける合弁会社を設立することで契約を締結したと発表した。
2025年大阪・関西万博を機に、大きな成長が期待される空飛ぶクルマの部品事業を収益の柱の一つに育てる。同合弁会社は6月19〜25日に開催される第54回パリ航空ショーで、空飛ぶクルマと呼ばれる電動垂直離着陸航空機(以下、eVTOL:イーブイトール)向けに製品およびサービスを提供し、Urban Air Mobility(以下、UAM)市場へ新規参入することを発表する。
なお、同新会社の電気駆動システムの最初の販売先はEmbraerの子会社、Eve Air Mobilityとなる。
INPEX, 大阪ガス 脱炭素げ世界最大級のメタネーション試験設備
川崎汽船 シンガポールにKME設立 船舶の安全,管理など機能を移管
JERA 脱炭素へ三井物産から混焼実証実験用アンモニアを調達
ミマキエンジニアリング ベトナム・ホーチミン市に販売子会社
荏原 マレーシア・ペナンの精密・電子カンパニーが本格稼働
ニプロ タイ・コンケーン県に営業所開設 地域密着の営業推進
脳動脈瘤の発生にがん遺伝子の変異が関与 既存薬で治療法に道
住友倉庫 タイ・レムチャバン地区3期倉庫竣工, 総延床面積3.4万㎡
経産省 トヨタのEV向け電池開発に約1,200億円の補助金
くら寿司 6/15上海の大型SCに中国大陸1号店開店 10年で100店舗へ
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司(本社:大阪府堺市)は6月15日、子会社のKura Sushi Shanghai Co.,Ltd.(以下、上海くら寿司)が同日、中国・上海市に中国大陸1号店をオープンすると発表した。所在地は上海市・中山公園駅に直結する大型ショッピングセンター「龍之夢購物中心」の7階で、店舗名は「くら寿司 上海龍之夢中山公園店」。店舗面積は720㎡で、座席数220席(ボックス43席)。同店では入店から退店まで店員が接することなく食事が可能となる非接触サービス「スマートくら寿司」を海外店舗で初めて完全導入している。
約100兆円の外食市場を抱える中国大陸で、今回の1号店出店を機に10年間で100店舗を展開することを目指し、年内にはさらに2店舗をオープンする予定。
カネカ 新型コロナ, インフルエンザ同時抗原検査キット販売開始
東亜建設 フィリピン・カビテ州の洪水リスク低減工事を受注
クボタ コンバインも無人自動運転 主要農機を無人自動化
クボタ(本社:大阪市浪速区)は6月14日、無人で自動走行するコンバイン「アグリロボコンバインDRH1200A-A」を2024年1月に国内で発売すると発表した。まず国内で販売し、年間50台の販売を見込む。価格は約2,200万円からと、従来機種と比べ20〜30%高い。
同社はすでにトラクターと田植機は無人自動運転を実現しており、今回のコンバイン投入で、主要農機で無人自動運転機種が出揃うことになる。これによりヤンマーホールディングスや井関農機など同業他社に先行する。
無人自動運転コンバインは、レーザー光を使ったセンサーと、人工衛星からの位置情報を使って自動走行する。機体の前後左右に設置したAI(人工知能)カメラで障害物も検知する。リモコンで遠隔操作して運転を止めることも可能という。