ソニーグループは2月2日、4月1日付で十時裕樹副社長兼CFOを、社長に昇格させる人事を発表した。これにより、4月から吉田憲一郎会長兼最高経営責任者(CEO)と、十時社長の”2トップ”体制になる。
ZHDとヤフー・LINEの3社が23年度中めどに合併へ
西松建設 食品廃棄物の再資源化へミライエへ出資
ヤクルト 中国・無錫第2工場で500億ライト生産開始
関西百貨店1月売上高 コロナ前の水準にほぼ回復
「ミスド」5/21シンガポール1号店 3年で9店舗以上
ダスキン(本社:大阪府吹田市)は2月1日、現地企業のRE&Sエンタープライズ社とマスターフランチャイズ契約を結び、5月21日に「ミスタードーナツ」事業のシンガポール1号店を開業すると発表した。1号店はテークアウト専門店で、郊外のショッピングモール「ジャンクションエイト」に出店する。
店舗数は今後3年間で9店舗以上に増やす計画。今後は観光地などへの出典も検討する。シンガポールで和食を中心とした飲食店を運営するRE&Sエンタープライズ社が、ミスタードーナツの店舗運営を担う。ダスキンは原材料の供給や運営面でサポートする。
ミスタードーナツ事業はすでに台湾、タイ、フィリピン、インドネシアで現地企業とともに店舗展開を進めてきた。今後もアジア圏での出店に注力し、ブランド力を高め、周辺国での展開につなげる。
阪急阪神不 インドネシアのオフィスビル運営に参画
イオン パート時給7%引き上げ 40万人対象 波及期待
関空国際線の22年旅客数 前年の9倍も19年の9%
22年世界粗鋼生産4.2%減 ゼロコロナの中国で減少
中国BYD 日本でEV乗用車 第1弾SUVから販売開始
グローリー ベトナム・ダナン市に現地法人設立
東京・渋谷の東急百貨店本店,立川高島屋 営業終了
メディカロイド 手術支援ロボの保険適用を拡大
日産自・ルノー 15%の対等出資で近く合意へ
JTB 23年の国内旅行コロナ禍前の9割まで回復
JTBが消費者へのアンケートや国の統計「などをもとに行った2023年の旅行需要予測によると、今年国内旅行に出かける人はコロナ禍前の2019年の9割程度まで回復する見通し。具体的には1泊以上の国内旅行に出かける人は延べ2億6,600万人で前年より8.6%増え、2019年の91.2%まで回復すると見込まれる。政府の「全国旅行支援」なども後押しする。一方、海外旅行に出かける人は前年の3倍近くまで増えるものの、2019年比では40%程度に留まるとしている。
また、日本を訪れる外国人旅行者数2,110万人で前年比5.5倍に急増し、2019年比66%程度まで回復すると見込む。ただ、大きな比重を占めてきた中国人旅行者の動向が、同国政府の政治的要素で先行き不透明なことから見通せず、これによって振れ幅が大きくなりそうだ。
大阪本社の製薬3社が共同輸送開始 混載で効率化
エーザイ アルツハイマー病新薬 優先審査品目に指定
トヨタ 3年連続で世界販売首位 22年も1,000万台超
三菱ケミカルGと三井化学 共同物流へ検討開始
パナソニックHD 自動車部品国内外14拠点でCO2ゼロ
トヨタ 14年ぶり社長交代 後任は佐藤執行役員
独メルセデスが米国で初の「レベル3」自動運転車
日本製鉄など3社 海外CCSの協働で覚書を締結
日本製鉄、三菱商事、エクソンモービルの3社は1月26日、豪州などの海外アジアパシフィック圏内でのCO2回収・貯留(CCS)、およびCCSバリューチェーン構築に向け共同検討に関する覚書を締結したと発表した。
3社は日本製鉄の国内製鉄所から排出されるCO2の回収に関する調査や必要な設備開発の評価を行い、エクソンモービルによる豪州およびマレーシア、インドネシアをはじめとする海外アジアパシフィック圏でのCO2貯留先の調査、および三菱商事による海外へのCO2輸送およびCCSバリューチェーン構築に向けた評価を実施していく。
日本でのCO2回収・海外でのCO2貯留に関するCCSバリューチェーン構築の具体的な検討は世界で初めての取り組みとなる。
22年ロボット受注1.6%増 3年連続増加で最高更新
エーザイ 認知症薬「レカネマブ」欧州で申請受理
スズキ 電動車開発に30年度までに2兆円投資
日本調剤 23年内全薬局の電子処方箋化へ運用開始
外食22年売上13.3%増も飲酒業態はコロナ前比半減
日本フードサービス協会のまとめによると、2022年の外食産業の全体売上は前年比13.3%増となったが、夜間外食需要と企業の宴会需要は戻らず、コロナ禍前の2019年比ではいぜんとして5.8%減の水準。中でも飲酒業態は2019年比で50.8%減の水準に留まっている。
2022年の業種別売上状況をみると、「ファミリーレストラン」は前年比18.1%増、2019年比16.2%減、「ディナーレストラン」は同31.7%増、同23.4%減、「喫茶」は同16.8%増、同20.0%減、「パブレストラン・居酒屋」は同80.9%増、同50.8%減となっており、店内飲食業態は回復基調にあるものの、コロナ禍前の水準には戻っていない。
一方、「ファーストフード」は同7.9%増、同8.6%増と、引き続き洋風を中心にテイクアウト、デリバリーを下支えに売上好調を維持している。
スカイドライブ「空飛ぶクルマ」米で26年就航目指す
次世代の輸送機「空飛ぶクルマ」および「物流ドローン」の開発を進めているスタートアップ、スカイドライブ(本社:愛知県豊田市)は1月25日、米サウスカロライナ州で空港と市街地の間を運航、2026年に就航を目指すと発表した。
アリゾナ州のメサで開催された2023年度のeVTOLシンポジウムで、この米国市場への参入計画と、サウスカロライナ州に本拠点を置いたことを明らかにした。
2026年に空飛ぶクルマ「SD-05」の運航開始を目指して、さらなる協業・提携のネットワークを構築していくとともに、サウスカロライナ州の政府機関や自治体と協力し、コロンビア・メトロポリタン空港とグリーンビル・ダウンタウン空港、2つの空港をを起点としたユースケースの構築に重点を置いて活動する計画。