ヤマトホールディングス(HD)と日本航空(JAL)は11月20日、貨物専用機「フレイター」の運航を2024年4月11日に開始すると発表した。欧州エアバスの小型貨物機「A321−200 P2F」をリースで3機を導入し、JALグループの格安航空会社(LCC)、スプリング・ジャパン(所在地:千葉県成田市)が国内4路線で運航する。東京(成田・羽田)ー北九州や東京ー新千歳など長距離輸送の受け皿として取り入れる。2024年4月からのトラック運転手の時間外労働に上限規制が適用される「2024年問題」に備える。
伊藤忠 ビッグモーターと基本合意書を締結 再建可能性を検証
パナソニックHD PASの協業でアポロと基本合意書を締結
パナソニックホールディングス(HD)は11月17日、アポログローバルマネジメントインク(以下、アポロ)と自動車部品を手掛けるパナソニックオートモーティブシステムズ(以下、PAS)の事業に関して両社が共同パートナーになることに合意し、基本合意書を締結したと発表した。
今回の合意に基づく取引が実現すれば、パナソニックHDが現在100%保有するPASの株式の一部を、アポロが投資助言を行うファンドが取得し、PASはパナソニックHDの持分法適用会社となる予定。今後2024年3月末までの正式契約を目指し、詳細競技していく。PASは2022年度の売上高1兆2,975億円、国内外61拠点、従業員約3万人のグローバル企業。
塩野義 12月よりストリーム・アイが在宅緩和ケア支援サービス
東京理科大とユーグレナ トマトジュースでユーグレナを培養
東京理科大とユーグレナの研究グループは11月16日、食品として注目されるユーグレナの培養方法について研究を行い、市販のトマトジュースを水で希釈し、ユーグレナの生育に必須のビタミン2種(ビタミンB1、ビタミン12)を添加したのみの培地で、従来の培地と同じくらい良好にユーグレナを培養できることを見出したと発表した。
ユーグレナ含有食品の製造には、培養をはじめ多くの工程が必要。そこで今回の研究では、ユーグレナ含有食品をより安価で簡単に製造する方法を開発するべく、ヒトがそのまま摂取できる飲料中でのユーグレナの培養法を検討した。その結果、13種類の飲料を試験したところ、トマトジュースがユーグレナの生育に最適であることが分かったもの。
GSIクレオス インド・ムンバイに現地法人設立 本格参入へ
レンゴー インドの段ボールメーカーの株式30%取得
TOPPAN ベトナムのJOYFULと建装材事業で協業強化
ANAグループ Air Japan24年2/22 成田ーソウル線就航 3/30まで
GMOインターネット デジタル化へモンゴル首都に現地法人設立
大日本印刷 11/15よりインド限定の日本マンガ配信サービス開始
大日光・エンジ 中国無錫市の電子部品子会社が貿易子会社設立
仏ルノーのEV新会社 24年前半上場 31年売上高4兆円目指す
パナソニック 24年に英国工場で100%再生可能エネで賄う実証開始
関西エアポート 関空. 大阪両空港に太陽光発電設備 25年から供給
東京電力HD 都内再開発ビル全体にペロブスカイト太陽電池
双日とGLT ベトナム・ドンナイ省の新規工業団地LD3開発で合意
京王バス 人材確保へ給与引き上げと12月から”お返り採用”開始
竹中工務店 万博工事現場に「牽引式モバイルハウス」試験導入
竹中工務店(本社:大阪市中央区)は11月14日、大阪・関西万博の建設工事現場に生産性向上と執務環境の改善を目指した「牽引式オフグリッド型モバイルハウス」を11月から試験導入したと発表した。
同ハウス導入により、既設の電源や通信設備、または電気や通信のインフラがない場所でも、ソーラーパネルと蓄電池および制御機器からなる自立電源システムと衛星インターネット(スターリンク)の搭載により、自立通信が可能だ。また、ソーラーパネルで発電した電気は蓄電津に充電され、モバイルハウス内の空調設備や事務機器などに必要な電気を供給する。このほか、工事敷地内での移動は、市販の駆動装置(ムーバー)を装備し、リモコンによる低速移動が可能という。
これにより、2024年4月からの時間外労働の上限規制の適用に向け、喫緊の課題となっている建設現場での作業・業務効率向上の要請に応える。
花王とNANO MRNA mRNA医薬品創薬で包括共同研究契約を締結
三井住友銀行 タイNSTDAと日系企業の投資促進で覚書
ビッグモーター 11月末で代理店登録取り消し 鈴木金融相
日立 イタリアで総額1,400億円の高速鉄道車両受注 26年から納入
スパコン「富岳」4位に後退 米国勢がトップ3を独占
KDDI, やさしい手など 人手不足解消へ対話AI搭載型ロボで介護実証
KDDI(本社:東京都千代田区)、シャープ(本社:大阪府堺市)、日本総合研究所(本社:東京都品川区)、やさしい手(本社:東京都目黒区)の4社は11月13日、シャープのコミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)」に対話AIシステム「MICSUS(ミクサス)」(Multimodal Intaractive Care Support System)を搭載した対話AI搭載型ロボットを活用した介護サービスの実証を実施すると発表した。実施期間は11月17日から12月18日まで。
この実証では自宅や、やさしい手が運営するサービス付き高齢者向け住宅で暮らす高齢者の居室に、このロボットを設置。ケアマネジャーの業務である高齢者の健康情報確認のほか、雑談を通じた日常の関心情報の収集が可能。4社はこの実証を通じてロボットによるケアマネジャーなどの業務負荷軽減や高齢者とその家族とのコミュニケーションの活性化への効果を検証し、介護人材不足の解決に貢献する。
「介護の2025年問題」と指摘される2025年度には約32万人、2040年度には約69万人の介護人材が不足すると見込まれている。