三菱UFJフィナンシャル・グループのタイ連結子会社のアユタヤ銀行は6月30日、野村ホールディングスのタイ子会社キャピタル・ノムラ・セキュリティーズの株式99.1%を取得することで、ノムラ・アジア・インベストメント(シンガポール)と合意し、売買契約を締結したと発表した。
2022年中に残りの0.9%を含む100%の株式を取得する予定。これらの取得にかかる所要金額は最大で総額55億100万タイバーツ(約212億円)の見込み。
眼鏡「オンデーズ」 インドのレンズカート傘下に
ANA 北京線を7/11に再開 まず復路で週1便運航
EU 35年までにガソリン車の新車販売事実上禁止
JBICの先進国向けアンモニア事業への融資可能に
戸田建設 インドネシアのタタムリアを子会社化
スズキ インド新工場は年産100万台 能力4割増強
ヤンマーHD 25年までに国内で電動小型農機発売
トヨタ 5月国内生産28.5%減 中国・上海封鎖響く
自動車8社の5月国内生産16%減の39.6万台余
エネチェンジ 最大300億円投じ新EV充電3万台設置目指す
ルネサス インドのTata,Tejasと戦略提携
ルネサスエレクトロニクス(本社:東京都江東区)は6月29日、インドおよび新興市場向けのエレクトロニクスの進化を加速するためにルネサスの半導体ソリューションの設計・開発・製造面で、いずれもTata企業のTata Motors Ltd.(本社:インド・ムンバイ、以下、TML)およびTejas Networks Ltd.(本社インド・ベンガルール、以下、Tejas)と戦略的な提携関係を結んだと発表した。
2022年3月にはルネサスとTataグループ企業のTata Elxsi(インド・ベンガルール)が次世代EVイノベーションセンター(NEVIC)の設立を発表しているが、今回の取り組みはルネサスとTataグループの技術・ビジネスパートナーとしての長年にわたる関係性を発展させるもの。
イオンモール ベトナム・ダナン市とモール開発で覚書
キリンHD ミャンマー事業の売却発表
キリンホールディングス(本社:東京都中野区)は6月30日、ミャンマー国軍系企業と合弁で運営するビール会社「ミャンマー・ブルワリー(MBL)」の全保有株式をMBLに売却すると発表した。売却額は約224億円を予定。
キリンは、2月にミャンマー撤退を表明して以降、国軍と関係のない第三者の企業への売却を探ったが、有力な買い手を見つけられなかった。MBLが6月29日、キリンHDが保有する51%の株式を譲り受けることを決議した。株式の譲渡日は未定。
なお、キリンHDはミャンマー国軍系企業のミャンマー・エコノミック・ホールディングス((MEHL)との合弁のビール会社「マンダレー・ブルワリー」も同様に全保有株を合弁企業に売却する。
日産自 ロシア工場9月末まで生産停止を発表
SBI HD シンガポールのEC展開のPower2SMEへ出資
ヤマハ発動機 工場の脱炭素目標35年達成へ前倒し
清水建設 バンドン工科大学と環境浄化で協力関係構築
大同工業 ベトナム子会社がホーチミン市に支店開設
エネチェンジ EV充電器設置で三菱オートレースと提携
ジーフロッグ ミャンマーの日本語教育施設の運営再開
クオンタム タイでEVトライアル車完成 7/11から量産へ
日建設計「深セン市西麗総合交通ハブ」国際コンペに当選
ホンダ 新型ステップワゴン発売1ヵ月で2万7,000台
理研 AIとロボットがiPS細胞を自動で培養する技術
理化学研究所などのチームは6月27日、ロボットとAI(人工知能)がiPS細胞から自動で培養までを行う技術を開発したと発表した。
AIと、人の腕のようなアームを持ったロボットを組み合わせ、AIの指示に従ってロボットが薬剤の濃度や薬剤を注入する速度など、7項目の条件を少しずつ変えながら自動的に培養を行い、試行錯誤しながら、AIが最適な手順を探し出していく。
その結果、今回は目の網膜の細胞をつくり出す最適な条件を見つけ出し、自動で培養までを行った。144通りの条件の組み合わせの中から、AIが適切だとした手順でロボットが培養を行うと、iPS細胞の91%が目の網膜の細胞に変化したという。
これまでこうした作業は、限られた熟練の専従職員が担っていただけに、画期的な成果となる。