スズキ(本社:静岡県浜松市)は8月28日、インド四輪生産子会社スズキ・モーター・グジャラート社が、グジャラート州に建設予定の電気自動車(BEV)向け車載用電池工場および、インド子会社マルチ・スズキ・インディア社がハリヤナ州カルコダに建設予定の新工場の定礎式を実施したと発表した。
BEV向け車載用電池工場は2026年、カルコダ四輪工場は2025年の稼働をを予定。
三井化学 シンガポールの子会社を英イネオスに譲渡
日本製鉄インド合弁 港湾や発電所を3,280億円で取得
7月薄型テレビ国内出荷0.6%増 13カ月ぶり増に
山崎製パン 神戸屋の包装パン事業の買収を発表
Looop 独Heliatekの薄膜太陽電池を国内独占販売
ホンダ 埼玉・鈴鹿製作所 9月上旬3〜4割減産発表
日本電産「ポスト永守」またも去る 関社長退社へ
21年焼酎売上高 霧島酒造が10年連続1位を堅持
フジテック インド昇降機メーカーを買収 事業拡大
三井物産と三菱商事「サハリン2」出資を継続
JR西日本 ディーゼル車両 30年めどにバイオ燃料に切り替え
JR西日本(本社:大阪市北区)の長谷川一明社長は8月24日、脱炭素の取り組みの一環として、ディーゼル車両の燃料を2030年をめどに、植物などからつくるバイオ燃料に全面的に切り替えることを目指し、実証実験を始めることを明らかにした。
今年度からエンジンの試験を始め、2024年度には乗客を乗せた走行試験を行ったうえで、2025年度から順次、バイオ燃料を導入していく予定。経由などを混ぜず、100%バイオ燃料で長期の走行試験を行うのは国内の鉄道事業者で初めてという。
山陰本線などを走るディーゼル車両の燃料のすべてを軽油から、植物由来の食料油やミドリムシなどからつくる次世代バイオディーゼル燃料に切り替える。バイオ燃料への切り替えにより、年間およそ5万5,000トンのCO2(二酸化炭素)排出量を削減できると見込んでいる。
河村電器産業 ベトナムのアンティ社と資本業務提携
宅配寿司「銀のさら」9/9 タイ・バンコクに海外初出店
ニトリHD 相次ぎ海外出店 中国,台湾,マレーシア
トヨタ 中国・四川工場 自家発電で稼働再開へ試行
オンワードHD 中国『KASHIYAMA』事業エリア拡大
東芝エネ インドネシア地熱発電所に初のIoTサービス
河村電器産業 シンガポールに初の生産拠点を確保
フード&カンパニーズ 香港に「杉玉」1号店開業
ダイビル ベトナムのオフィスビルに太陽光発電導入
パナソニックHD 人工光合成技術の特許を無償開放
PPIH ドンキ タイ6号店9/9オープン バンコク外へ初
トナミHD FCフォークリフト導入実証事業開始
アイスタイル 中国・海南島の最大級免税店に出店
阪急阪神不 タイで住宅分譲3件・2,810戸を推進
武田薬品 インドネシアでデング熱ワクチン承認
武田薬品工業(グローバル本社:東京都中央区)は8月23日、インドネシア国家医薬品食品管理庁(BPOM)より、6歳から45歳を対象としたデング熱ワクチン「QDENGA(R)(キューデンガ)」の販売承認を取得したと発表した。武田薬品として初のグローバルワクチン。
デング熱は蚊が媒介するウイルス感染症で、世界で毎年3億9,000万人が感染し、約2万人が死亡していると推計されている。中でもインドネシアでとくに感染者が多く、2022年前半だけで6万3,000人以上の感染報告があり、600人近くの死者が出ているという。
キューデンガは、遺伝子を改変したデンガウイルスを弱毒化したもので、4〜16歳までの2万人を対象にした臨床試験(治験)で2回接種するとデング熱の発症を61%抑え、重症化による入院を84%防ぐ効果が確認されている。