パナソニック 中国にオートモーティブ事業統括法人

パナソニックオートモーティブシステムズ(本社:横浜市)は2月10日、中国におけるパナソニックのオートモーティブ事業を統括する「松下汽車電子系統有限公司」(所在地:上海市浦東新区)を設立し、運営を開始すると発表した。新会社の資本金は1.82億元で、松下電器(中国)有限公司が全額出資する。操業開始は4月1日。
新会社は同社グループの持つ幅広い車載商品群、技術基盤や調達力を強みとし、一方で開発販売機能を持つ中国オートモーティブ事業統括本社として、中国市場に最適な事業および商品の戦略立案機能と開発力を強化していく。

大塚製薬,豊田通商 ペットボトルのリサイクルで連携

大塚製薬(本社:東京都千代田区)、豊田通商(東京本社:東京都港区)、徳島県鳴門市の3者は2月10日、ペットボトルの水平リサイクル「ボトル to ボトル」を推進し、持続可能な社会を実現することで、9日に資源循環のための連携協定を締結したと発表した。
自治体から排出される使用済みペットボトルをリサイクルし樹脂として再生し、ペットボトルの原料として利用する水平リサイクルを進める。回収から製造、販売まで3者が包括的に連携し、資源の有効利用を推進することで、持続可能な環境、経済、社会の実現を目指す。

東急不など12社 営農型太陽光発電事業拡大で連携

東急不動産(本社:東京都渋谷区)など12社は2月10日、営農型の太陽光発電施設「ソーラーシェア」事業拡大で連携すると発表した。埼玉県東松山市でソーラーシェアを中心とした、農業と再生可能エネルギーを両立する実験施設『リエネソーラーファーム東松山』で実証実験を開始する。
このプロジェクトに参画するのは東急不動産ほか、リエネ(本社:東京都渋谷区)、エクシオグループ(本社:東京都渋谷区)、オムロンソーシアルソリューション(本社:東京都港区)、佐勇(本社:東京都港区)、ジンコソーラージャパン(本社:東京都中央区)、ふみさん農園(所在地:埼玉県東松山市)、丸紅メタル(本社:東京都千代田区)、ユー・シー・エル(本社:東京都渋谷区)、リニューアブル・ジャパン(本社:東京都港区)、JDSC(本社:東京都文京区)、Sungrow Japan(本社:東京都千代田区)の12社。
ソーラーシェアは、太陽光発電設備を設置した地面を農地として活用するもの。この事業を展開・普及するため、運営の手法の研究や、最適な発電量を確保するための検証、作物の収穫高や栽培品質に影響の少ない営農の実証など様々な実証実験行う。

日本製鉄 大型高炉実機用い高炉水素還元の実証実験

日本製鉄は2月9日、東日本製鉄所君津地区の第2高炉で製鉄所内発生水素をベースとした水素系ガス吹き込み技術の実証試験を開始すると発表した。2026年1月からの実証試験開始に向け、水素系吹き込み技術の実証設備導入に着手する。
4,500㎥の大型高炉実機を用いた高炉水素還元の実証試験は、世界的にみても初めての先進的な取り組みになるとしている。

西鉄 ディーゼルバスEVバスに改造 台湾RACの指導で

西日本鉄道は2月9日、既存のディーゼルバスのエンジンを外し、専用電池を取り付け電気自動車(EV)に改造する作業を公開した。改造は台湾の大手EVバスメーカー、RACの技術者を招き、西鉄車体技術(所在地:北九州市)で実施している。
改造費用は約2,700万円で、新車のEVバスを購入したり、海外でバスを改造するよりも割安という。改造後はフル充電で130kmほど運行できるという。
改造EVバスは走行試験の後、4月から福岡市内で運行する予定。西鉄では2030年までに保有するバスの2割程度にあたるおよそ600台をEVに転換することを目標にしている。

東急・青葉台駅でペロブスカイト太陽電池の実証

学校常人 桐蔭学園、東急、東急電鉄、横浜市の4者は2月9日、ペロブスカイト太陽電池の先行実証実験を、東急田園都市線・青葉台駅で11日に実施すると発表した。青葉台駅正面口改札前自由通路で、東芝が作製するペロブスカイト太陽電池による発電実証実験を行い、天窓下で直射日光がなく、人の往来が多い場所での発電性能を確認する。
商用化に向けて開発が進められている同電池が、一般の方々が身近に感じられる形で実証実験が行われる日本初の取り組みという。
ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造の材料を用いた新しいタイプの太陽電池で、アメリカ国立再生可能エネルギー研究所の最新データでは、シリコン太陽電池に匹敵する高い変換効率(25.7%)が報告されている。
ペロブスカイト膜はスピンコート法やインクジェット法といった印刷技術で作製されるため、既存の太陽電池よりも低いコストで製造できる。さらに建築物の曲面や垂直面などシリコン太陽電池では困難なところにも設置することが可能になる。

国交省 訪日客消費25年に1人20万円目標案

国土交通省は2月9日、新たな「観光立国推進基本計画」を議論する有識者会議で、2025年までにインバウンド消費の1人あたり消費額を、新型コロナウイルス禍前の2019年の15万9,000円から4万1,000円引き上げ20万円とする目標案を示した。
示したのは2023〜2025年度までの計画素案で、インバウンド1人あたりの宿泊数を2025年までに1.5泊(三大都市圏除く)と2019年実績から1割増やす案を盛り込んでいる。訪日客の総数は2019年の3,188万人を超える水準を目指す。海外の富裕層を取り込み、滞在日数を延ばすなど観光政策の重点を「量」から「質」に転換する。

三井化学,旭化成 日本とタイで不織布統合事業 新会社

三井化学(本社:東京都港区)は2月8日、2023年10月2日を効力発行日として不織布事業の統合契約を締結したと発表した。不織布市場はアジアでの競合メーカーの設備増強により一段の競争激化が想定されることから、両社は共同で事業強化に向け事業を統合し、技術やノウハウを融合させ、シナジーの最大化を図り、持続的に成長が見込める事業へ変革する。
不織布関連製品はおむつやマスクなどの衛生材料向け、自動車内装材や建築資材、フィルや―などの産業資材向け、日用雑貨の生活資材向けなどが含まれる。

キューピー 食品残さでバイオガス発電,CO2削減

キューピー(本社:東京都渋谷区)は2月8日、国内4工場とグループのケイパックの製造過程で発生する食品残さをバイオガス発電に活用し、2022年度(2021年12月〜2022年11月)に、CO2排出量を年間約980トン削減したと発表した。
バイオガス発電は、養豚農家で出る家畜の排泄物と食品残さを混合してメタン発酵後、そこで生成されたバイオガスを利用して発電する仕組み。

早大.サステナジー 協生農法向けロボと新システム

早稲田大学(本部:東京都新宿区)とサステナジー(本社:東京都渋谷区)は2月8日、ソーラーパネル下での協生農法に実装可能な農業用ロボットと、その高効率な遠隔操縦システムを開発したと発表した。このロボットとシステム活用により、従来と比べ動作時間で49%、障害物との干渉率で50%それぞれ削減することに成功した。
耕作放棄地や砂漠化地域でもロボットの支援により、農作業が実現できる協生農法を地球規模で推進することで、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する。

第一三共 ワクチン生産 年2,000万回分の体制整備へ

第一三共は、子会社の第一三共バイオテック(所在地:埼玉県北本市)の工場で、開発中の新型コロナウイルスワクチンの製造能力を増強し、2024年度までに年間2,000万回分を生産できる体制を整備する。新たな製造棟も建設する予定。
第一三共は1月に厚生労働省へ「メッセンジャーRNA(mRNA)」タイプのワクチン製造販売の承認申請を行い、年内の実用化を目指している。

くら寿司 3月上旬からAIで回転レーン監視へ

回転寿司大手のくら寿司(本社:大阪府堺市)は3月上旬をめどに、店内の回転レーンに流れる寿司などへの不審な行為を人工知能(AI)で監視するシステムを全店舗で導入する。寿司皿カバーの不審な開け閉めなどを検知できる仕組みを想定する。
はま寿司やスシロー店舗で、レーン上の寿司を一貫だけ直接箸で取ったり、レーンから取った寿司皿をもとに戻すなど、訴訟沙汰にになっている、迷惑行為を撮影した動画がSNS(交流サイト)上に相次いで投稿されたことを受けたもの。

NEC,長崎大 途上国新生児ワクチンを生体認証で管理

NEC(本社:東京都港区)と長崎大学熱帯医学研究所(所在地:長崎市)およびケニア中央医学研究所(所在地:ケニア・ナイロビ)は2月7日、発展途上国向けに新生児のワクチン接種記録を管理するシステムを開発したと発表した。新生児の指紋と母親の声の認証を照合することで、新生児の指紋が認証しにくい課題を解決した。
実証実験は2022年9月から開始。これまでに300名以上の保護者と新生児のデータを登録し、150名以上の新生児に対してワクチン接種履歴を登録している。2023年内の本格導入を目指す。

ヤマト運輸 4/3から宅急便運賃約10%引き上げ

ヤマト運輸は2月6日、宅配便などの運賃を4月3日から約10%引き上げると発表した。宅急便、宅急便コンパクト、EAZY、国際宅急便など全般が対象。
値上げ理由は資源・エネルギー価格や原材料価格の上昇、ドライバー不足による賃金や時給単価の上昇などによるコスト圧迫を挙げている。そのうえで、物流に必要なコストを運賃やサービス料金に適切に反映できていないことに加え、コスト上昇を吸収することが難しくなっているとしている。
なお、佐川急便も4月1日から約8%値上げすることを発表している。

日産とルノー 双方15%出資へ ルノーのEVに日産出資

日産自動車とフランスの自動車大手ルノーは2月6日、両社の資本関係を見直すことで合意したと発表した。ルノーの日産への出資比率を43%から15%に引き下げ、双方の出資比率を15%に揃える。
一方、ルノーが欧州で設立する電気自動車(EV)新会社「アンペア」(仮称)へ日産が出資することでも合意した。出資比率は最大15%で、出資比率や出資額は改めて検討する見通し。企業連合を組む三菱自動車もEV新会社への参画を検討する。

三菱重工 国産ジェット旅客機撤退 開発会社も清算

三菱重工業は2月7日、国産ジェット旅客機事業の開発を中止すると発表した。事実上の撤退となる。同社は2020年秋、「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を事実上凍結していた。開発子会社の三菱航空機(所在地:愛知県豊山町)も清算する方針。
2008年事業化を決定。累計1兆円の開発費を投じ、納期も6度延期するなどしたが、座席が100未満の小型ジェット旅客機「リージョナルジェット」市場の成長は見通せないと判断、撤退を決断した。この結果、半世紀ぶりの国産旅客機の誕生は”幻”に終わった。

東レ 韓国のPPS樹脂 生産能力を年5,000㌧増設

東レ(本社:東京都中央区)は2月6日、韓国の100%子会社、東レ尖端素材(本社:大韓民国ソウル特別市)の群山工場でPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂「トレリナ(TM)」の生産能力を年間5,000トン増設し、2024年12月の稼働開始を目指すと発表した。
これにより、東レのPPS樹脂の生産能力は既存の東海工場(所在地:愛知県東海市)と合わせ年産3万2,600トンとなり、世界最大のPPS重合能力となる。
PPS樹脂は耐熱性、耐薬品性、強度、難燃性等に優れたスーパーエンプラで、需要用途が拡大している。

東南アの22年新車販売22%増 コロナ禍前に迫る

東南アジア主要6カ国(インドネシア、タイ、フィリピン、マレーシア、ベトナム、シンガポール)の2022年の新車販売統計を合算すると、年間販売台数は前年比22%増の341万台に上った。3年ぶりに300万台を超え、新型コロナウイルス禍前の2019年水準(346万台)に迫った。
各国における行動制限の緩和で景気は持ち直しており、中でもインドネシアやマレーシアは2019年実績を上回った。

ヤマハ発動機 シンガポールのロボ事業で新会社

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は2月6日、シンガポールでロボティクス事業の新会社「Yamaha Robotics Solutions Asia Pte.Ltd.」を設立すると発表した。資本金は2億円。1月13日に登記を完了し、7月に稼働予定。需要が増大している東南アジア、インドにおける表面実装機・産業用ロボットの販売、アフターサービスを提供する。

エア・ウォーター 台湾で半導体ガスHK社を子会社化

エア・ウォーターは2月6日、グループの半導体関連製品、化学工業薬品等の専門商社、エア・ウォーター・マテリアル(本社:東京都港区、以下、AWマテリアル)が、台湾におけるガス供給事業を強化すると発表した。
2022年3月に出資(出資後の株式保有比率21.9%)した台湾で、半導体関連ガス事業を手掛ける「台湾宏廣新技股份有限公司(所在地:台湾竹北市、英社名:Hong-Kuang Hi-Tech Co.,Ltd.略称:HK社)に対して同年12月にHK社が実施した第三者割当増資を引き受け、同社株式を追加取得し、子会社化したと発表した。追加出資後のHK社の株式保有比率は50.1%(議決権割合)。出資額は1.8億台湾ドル(約8.3億円)。

脱炭素へ洋上風力発電のEEZ内設置へ法整備検討へ

日本政府は脱炭素社会の実現に向けて、日本のEEZ(排他的経済水域)内に洋上風力発電施設を設置できるようにするため、法整備を検討していくことになった。
洋上風力発電については、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、政府も主力電源の一つに位置付け導入を進めていく考えだが、経済界などから日本の領土・領海内だけでは十分な風力を得られる場所は多くなく、限界があると指摘されていることを受けたもの。
このため、EEZ内にも洋上風力発電施設を設置できるようにするため、国際条約に沿う形で法改正や新法制定を図る方針。内閣府によると、英国やオランダなど欧州各国では、EEZ内への洋上風力発電施設の設置が広がっているという。

手術ロボ遠隔操作実験に成功 メディカロイド,神戸大

メディカロイド(本社:神戸市)、神戸大学、NTTドコモなどは、高速通信規格「5G」を使い、手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」を遠隔操作する実証実験に成功したと発表した。
東京にいる医師のロボットを使った模擬手術で、神戸にいる医師が手術映像を共有してロボットを代理で操作した。地域ごとの医療格差の是正を目指す「遠隔手術」の取り組みの一環。メディカロイドはシスメックスと川崎重工業が折半出資している医療機器開発企業で、手術支援ロボット、ヒノトリはその一つ。

グンゼ 中国のストッキング生産子会社の生産終了

グンゼ(本社:大阪市北区)は2月3日、中国山東省のストッキング生産子会社、山東冠世針織有限公司(以下、山東冠世)の生産を終了すると発表した。新型コロナウイルス禍の影響でストッキング需要が急激に減少しているため。
同社のレッグウエア事業の生産体制を見直し、ストッキング生産を国内工場へ集約する。山東冠世での生産品は国内生産子会社、九州グンゼ「に移管し、生産する。

日産自 新型EV試作車を初公開 全固体電池の搭載想定

日産自動車(本社:横浜市西区)は2月2日、新型電気自動車(EV)「マックスアウト」のコンセプト車を世界初公開した。2人乗りのオープンカー型で次世代の全固体電池の搭載を想定、小型化が可能という。ただ、現時点で商品化は未定。
同社は2024年度に全固体電池搭載の試作ラインをつくり、2028年度までにEV量産車を販売する目標を掲げている。

三菱ケミカルG メディカゴ社から全事業撤退を発表

三菱ケミカルグループは2月3日、グループの田辺三菱製薬(本社:大阪市中央区)の連結子会社、Medicago Inc.(所在地:カナダ・ケベック市、以下、メディカゴ社)の全事業から撤退すると発表した。
メディカゴは、植物に新型コロナウイルスの遺伝子を組み込み、茎からワクチン成分を抽出する仕組みの製品を開発。カナダで承認を取得し、同国政府と供給契約も締結していたが、量産化技術の課題を解消できず、商用生産に移行できなかった。このため同事業から撤退、メディカゴは清算する。

みずほリース インドのリースRent Alpha社を買収

みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)の持分法適用子会社、みずほリース(本社:東京都港区)は2月3日、関係当局からの許認可等を前提として、インドのエクイップメント(機器設備)リース会社のRent Alpha Pvt.Ltd.(以下、Rent Alpha社、所在地:ムンバイ、非上場)の51%の株式を、既存株主から取得することで合意したと発表した。これにより、Rent Alpha社はみずほリースの連結子会社になる予定。

出光興産と東レ 国内初のバイオマスABS樹脂で合意

出光興産(本社:東京都千代田区)と東レ(本社:東京都中央区)は2月2日、国内初となるバイオマスABS樹脂のサプライチェーンを構築し、製造販売することで合意した。両社はバイオマスナフサ由来のスチレンモノマー(以下、バイオマスSM)の製造並びに、バイオマスSMを原料としたアクリロニトリルブタジエンスチレン(以下、バイオマスABS樹脂)を製造する。製造開始は2023年10月を予定。
バイオマスナフサは植物由来の原材料などから製造されているため、石油由来のナフサと比べCO2排出量を抑制することが可能。

22年食品輸出 過去最高1.4兆円 2年連続で1兆円突破

農林水産省は2月3日、2022年の農林水産物・食品の輸出額は、前年から14.3%増え過去最高の1兆4,148億円に上ったと発表した。2年連続で1兆円を突破した。10年連続で過去最高を更新した。
各国で経済活動の正常化が進み、米国や中国で外食需要が回復したことや、円安が追い風になった。品目別で大きく伸びたのはホタテ貝で前年比42.4%増の910億円となったほか、ウイスキーが同21.5%増の560億円だった。
日本政府は2006年に食品輸出1兆円の目標を掲げ、2021年に初めて達成。その後は2025年までに2兆円に拡大する目標の前倒し達成を視野に入れて力を入れている。
22年の輸出先の最多は中国で25.2%増の2,783億円、2位の香港は4.8%減の2,086億円、3位は米国で15.2%増の1,939億円だった。

日本電産 イタリア工作機械PAMAの株式取得を完了

日本電産(本社:京都市南区)は2月2日、イタリア工作機械メーカー、PAMA社および関連会社の全株式の取得を完了したと発表した。これにより、同社はグループを挙げて工作機械事業を拡大していく方針だ。
日本電産マシンツール、ニデックオーケーケー、PAMA3社合算の年間売上規模は約870億円。これを2025年度における売上高を2,600億円超、2030年度に5,000億円へ拡大していく計画だ。いずれもグループ他社との相乗効果や新たなM&Aの実行分を含む。