楽器・音響機器のヤマハ(本社:静岡県浜松市)は4月3日、フィリピン・マニラ首都圏マカティ市に新たな販売現地法人「Yamaha Music Philippines Inc.」を設立したと発表した。同新会社の資本金は1億2,000万フィリピンペソで、ヤマハが全額出資する。10月に営業開始の予定。売上目標は設立5年目で40億円。
三菱UFJ銀行 インドのDMI Finance社へ317億円出資
トヨタ CPとタイでのカーボンニュートラルで協業
高速道路3社 SA,PAでEV向け充電設備3年間で倍増
宅配便「再配達」削減へ4/1から1カ月間集中的取組
国土交通省は、トラックドライバー不足の深刻化による物流業界の「2024年問題」と呼ばれる課題の解決に向けて、4月1日から1カ月間、宅配業者の負担となっている「再配達」の削減に向けた取り組みを集中的に行う。
再配達の削減に理解を求める特設のホームページを開設するほか、ネット通販や宅配の事業者と連携して、共通のロゴマークなどを各社のホームページに掲載し、利用者への周知を徹底する。この中で、配達の時間指定を使って1回で確実に荷物を受け取ることや、不在のときも玄関先などに荷物を届ける「置き配」の活用などを呼び掛ける。
国交省によると、2021年度の宅配便数は49億個余に上り、ネット通販の普及を背景に5年で20%以上増えている。一方で再配達となる荷物の割合は2022年10月の調査で11.8%となっている。今回の取り組みを通じて利用者の意識を高めて、2025年度に7.5%まで引き下げたい考え。
JCOM 4/1~テレビ使ったケーブル・オンライン診療
岩崎通信機 マレーシア生産子会社を台湾企業に譲渡
東洋エンジ,日揮と国内SAF製造プラントで連合契約
川崎汽船 タイ・バンコク郊外で新倉庫の営業開始
サントリー,ENEOS ペットボトルの再資源化で協業
理研など IOWNによる大規模データの利活用で連携
関西圏の「空飛ぶクルマ」35年に1,850億円市場に
いすゞ,UDトラックス 共同開発の新型トラクタヘッド
川崎重工 台湾のごみ焼却発電用蒸気タービンを受注
トヨタ 2月世界販売77万台で過去最高 国内5割増
伊藤忠,レゾナック 使用済みプラ・繊維の循環で協業
スズキ 交換式バッテリーで電動スクーターの実証
ホンダ 自転車を電動アシスト化「SmaChari」開発
みずほFG,LINE「LINEバンク」の開業断念を発表
マックス 鉄筋結束ワイヤ専用「タイ第3工場」竣工
EU 35年以降もエンジン車容認で合意 合成燃料限定で
JFEエンジ 台湾 大型LNG基地設備300億円工事受注
JBIC 印 太陽光発電事業に民間と150億円を協調融資
LIFULL マレーシア・クアラルンプールに開発拠点
三井住友FG ベトナムVPBankに1,800億円出資
JOLED 民事再生法を申請 負債337億円で今年最大
JOLED(本社:東京都千代田区、ジェイオーレッド)は3月27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。負債総額は約337億円。官民ファンドが主導した「日の丸ディスプレイ」構想は事実上、未完に終わった。
同社は世界初となる印刷方式の有機ELディスプレイの開発や量産化体制の構築を目的に設立された。ソニー(現ソニーグループ)、パナソニック(現パナソニックホールディングス)のほか、官民出資の投資ファンド、INCJ、ジャパンディスプレイが出資。その後、ソニーとパナソニックの有機ELディスプレイパネルの事業を承継。2018年6月にはジャパンディスプレイから能美工場(所在地:石川県能美市)を取得し、量産化を急いでいた。