トヨタ自動車など自動車大手5社などが先端半導体の技術研究を行う組織を設立したことが分かった。車載向けの次世代半導体の共同研究に向け2024年1月にも取り組みをスタートさせる。先端半導体の仕様の共通化を目指すほか、実用化に向けた試験などを行う。今回設立された新組織は「自動車用先端SoC技術研究組合」。
トヨタのほかホンダ、日産自動車、マツダ、スバルに加え、ルネサスエレクトロニクス、ソシオネクスト、デンソーなども参加する見通し。
ダイキン カンボジアに空調の販売会社設立 1月から営業
JX石油開発 NEDOと地下水素製造技術実証で委託契約
11月の関空国際線旅客数168万人 コロナ前の85%に回復
島津製作所 CGHとシンガポールで共同研究ラボ開設
タイ政府 日系自動車4社が5年でEVに6,200億円投資
IHI 天然ガス熱分解による水素製造試作機での実験開始
IHIは12月25日、横浜事業所で12月から天然ガス熱分解による水素製造試作機の実験を開始すると発表した。水素製造量10kg/日相当の運用を開始し、商用化に向けた様々な基礎データの取得を始める。
この水素製造技術は、天然ガスを加熱し水素と固体の炭素に分解する技術。従来の水蒸気改質による水素製造技術に比べ、単位当たりの水素を生成するために必要なエネルギーが約4割削減できるという。また、炭素は90%以上を固体で回収されるため、CO2排出量の大幅な削減が期待される。触媒には鉄鉱石を使用し、鉄鉱石のハンドリングにはIHIが長年保有してきた流動層技術を活用することで、最大100トン/日の水素製造を目指す。
KDDIスマートなど 島根・津和野でドローン配送実証実験
JERA AOTSとフィリピンのLNG導入の制度設計を支援
JERAは12月25日、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)との間で、フィリピンにおけるLHGの導入に向けた制度設計等の支援に関する契約を結んだと発表した。この契約はAOTSが実施する「フィリピンにおけるLNG導入に向けた制度設計支援等事業」の委託先として、JERAが採択されたことを踏まえ締結したもの。
これにより、JERAは①LNG貯蔵・再ガス化ターミナル、送ガス・配ガスシステム、第三者アクセスに関する施設の建設、操業、維持管理に関する規制の作成支援②LNG、天然ガスに係るフィリピン国家規格の草案作成支援③天然ガスの需要およびバタンガス経済特区での発電所・ボイラーの事業性調査支援ーなどを行う。
ホンダ 中国でマニア向け大型二輪事業強化で新会社
ホンダ トクヤマと実証 データセンター電源に水素電池
シーアールイー インドネシア西ジャワ州で物流施設開発
ソフトバンクロボ 中国PUDUのサービスロボ取扱開始
ダイハツ 12/25から3工場稼働停止 26日から本社工場も
関西3空港国内線予約は分散化で年末年始は昨年比微減
23年のライブ・エンタメ市場6,408億円で過去最高
YKK AP タイのカーテンウォール会社の株式取得
成田空港 年末年始の2週間に外客4万6,000人が入国
バンドー化学 中国・天津の子会社に太陽光発電S導入
22年の世界ビール消費量2.9%増 日本は8位→10位に
ホテルオークラ 27年に中国江蘇省・蘇州にホテル開業
シスメックス スタートアップiPS企業を子会社化
最低賃金 35年までに「1,600〜1,900円」連合が新目標
スバル 軽自動車6車種の受注を停止 ダイハツ生産委託車
横浜ゴム ベトナムの生販会社を分社化し新タイヤ販売会社
クボタ 台湾のバッテリーシステム開発企業に出資
民生用電子機器11月国内出荷額 9カ月連続前年下回る
積水ハウス 賃貸住宅で住戸ごとに専用接続のEV充電設備
トヨタ タイCPなど4社と提携 脱炭素の取り組み加速
丸紅 フィリピン・マニラ首都圏の大型住宅開発に参画
丸紅(本社:東京都千代田区)は12月19日、フィリピンの大手財閥企業DMCI Holdings,Inc.グループと”DMCI Homes”ブランドを展開する住宅開発大手のDMCI Project Developers,Inc.(所在地:マカティ市)との間で戦略的協業に合意したと発表した。この第一弾としてマニラ首都圏パシッグ市で住宅開発・分譲事業「The Valeron Tower プロジェクト」に参画する。出資比率はDMCI Homes60%、丸紅40%。
同プロジェクトは敷地面積8,400㎡。地下2階・地上55階建て、住宅総戸数1,962戸の大型住宅開発案件。2024年1月着工、2029年竣工予定。