大阪市で8月「猛暑日」ゼロ 21年ぶり珍事目前

大阪市で8月「猛暑日」ゼロ 21年ぶり珍事目前

 大阪市で8月、最高気温が35度以上の「猛暑日」にならない日が続いている。蒸し暑い日が続くが、近畿地方の県庁所在地では27日時点で、大阪市以外に神戸、和歌山の両市も今月、猛暑日がゼロ。ただ、神戸市が2008年以来、和歌山市は09年以来なのと比べて、大阪市は記録的な冷夏だった1993年以来、21年ぶりの珍事となっている。

 大阪管区気象台によると、大阪市の8月の猛暑日は1981~2010年の30年間平均は7.9日間。13年には17日間連続の猛暑日もあった。

 大阪市消防局によると、8月の熱中症搬送者数は8月26日までに255人。713人だった昨年8月と比べて4割程度に抑えられている。猛暑日がなかったためだ。

2014年8月29日

大阪都心の企業「人手不足」77% 大阪労働局調べ

大阪都心の企業「人手不足」77% 大阪労働局調べ

 大阪労働局の調査によると、大阪都心にある企業の77.5%が人手不足を感じていることが分かった。業種別にみると、タクシー会社や運送会社など運輸・通信業が最も多く、従業員の規模別では中小企業より501~1000人の企業が強く人手不足を感じている。

 大阪東公共職業安定所が5月下旬から6月末にかけて担当地区で求人中の事業所4461社にアンケートを実施し、818社が回答した。

2014年8月29日

万博記念公園 日本庭園の魅力向上・発信へ

万博記念公園 日本庭園の魅力向上・発信へ

 万博記念公園(大阪市吹田市)の活性化策を検討する大阪府の審議会は8月26日、公園整備案の中間報告をまとめ、日本庭園の魅力向上を提言した。能舞台や和食を提供するスペースを設けて日本らしさを演出し、海外からの旅行客誘致につなげる考えだ。

 日本庭園は同公園の北側にあり、面積は約26万平方㍍。府によると、公園の来園者に占める海外からの訪日客は約1%にとどまっているとみられ、世界の人々が感動する庭園を目指す。寝殿造りの休憩所、小川の上で飲食できる「川床」などを整備。茶道や華道、着物の着付けなど日本文化の体験コースの導入も検討するという。

2014年8月28日

うめきた2期再開発 緑地「8㌶確保」明記 大阪市

うめきた2期再開発 緑地「8㌶確保」明記 大阪市

 大阪市は8月25日、JR大阪駅北側のうめきた2期地区再開発を議論する「まちづくり検討会」を開き、焦点の緑地面積について「8㌶を確保」と明記したまちづくり方針の素案を示した。中央部の地上部分に4㌶のまとまった緑地を確保し、残りは屋上緑化など建築物と一体化して地上と連続するような形にする。

    2期地区は、2013年4月に先行開業した大型複合施設「グランフロント大阪」西側の16㌶が対象。大規模な緑地を計画の前提としている。3月に選定した民間事業者10者の提案では緑地面積が8㌶前後に集中したことから、事業採算性を確保できる規模と判断した。

2014年8月28日

海遊館の入館者6500万人達成 国内水族館で最速

海遊館の入館者6500万人達成 国内水族館で最速

 大阪市港区の水族館「海遊館」の入場者が8月27日、1990年7月のオープン以来、6500万人に達した。同館は年間入館者が200万人を超える人気施設で、国内の水族館では最速で達成した。

  6500万人目となったのは埼玉県八潮市の近藤信二さん(48)。妻裕見子さん(49)、次女の寧音(ねね)さん(8)と家族3人で観光に訪れた。

2014年8月28日

大和葡萄酒が20年メドに関西にワイン工場新設

大和葡萄酒が20年メドに関西にワイン工場新設

 山梨県の中堅ワイナリー、大和葡萄酒(甲州市)は2020年をメドにワイン工場を関西に新設する。場所は京都市内か大阪府内となる見通し。かつて京都と大阪でそれぞれ栽培していた古来品種「聚楽葡萄」や「紫葡萄」を栽培してもらえる農家を探し、原料を確保する。

 同社のワイン需要は東京が中心だが、新工場開設で関西にも浸透させる。これにより、関西の売上高比率を現在の1割以下から、10年後には3割に引き上げる。

2014年8月26日

認知症不明者の情報共有へ西成署が13機関へ提供

認知症不明者の情報共有へ西成署が13機関へ提供

 認知症の高齢者が各地で長期間行方不明になっている問題を受け、西成署が届け出を受けた行方不明者の名前や顔写真を、西成区役所や消防署など13の公的機関に提供する取り組みを始めた。警察署主導で情報共有のしくみをつくったのは府内で初めてという。

 昨年1年間で署に届け出のあった不明者のうち、認知症だったのは81人。大阪市内で1番多く、府内でも西堺署(86人)に次いで多かった。これまでは必要に応じて、関係機関に情報を提供していた。今後、届け人が希望した場合に限り、名前・年齢・身長・体重・頭髪・服装・顔写真を署のホームページに掲載し、地域に密着した公的機関にメールで連絡することにした。

2014年8月25日

関空のコンセッション後押しへ海外で説明会

関空のコンセッション後押しへ海外で説明会

 新関西国際空港会社の安藤圭一社長は、関空の運営権売却(コンセッション)を後押しするために、9月にも欧米の投資家を回り、説明会を開く考えを明らかにした。関西国際・大阪(伊丹)の両空港について今年7月、45年間均等払いの場合で約2兆2000億円を最低予定価格とする実施方針が公表されている。

 安藤氏は内外の投資家に、運営権対価の2兆2000億円は高くないときちんと説明し、国家施策としてコンセッションを成功させたい-などと語った。

2014年8月23日

関空のお盆の出入国者数は5%増の41万人

関空のお盆の出入国者数は5%増の41万人

 大阪入国管理局関西空港支局は8月20日、関西空港の夏季繁忙期(8月8~17日)の出入国者数が前年比約5%増の約41万8070人(速報値)だったと発表した。出入国のピークはいずれも17日だった。渡航先は第1位が韓国の約4万2600人で、次いで中国の約3万9680人、東南アジアの約3万2580人と続いた。

2014年8月22日

7月の近畿の輸入は1兆3724億円で過去最高

7月の近畿の輸入は1兆3724億円で過去最高

 大阪税関が8月20日発表した近畿2府4県の7月の貿易概況によると、輸入(速報値)が前年同月比0.5%増の1兆3724億円となり、比較可能な1979年以来、7月として過去最高を記録した。米国、ドイツからの医薬品や、火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入が全体を押し上げた。

2014年8月22日

7月の外国人旅行客 最高の55万4910人 関空

7月の外国人旅行客 最高の55万4910人 関空

 新関西国際空港会社が8月21日発表した7月の関西空港の運営概況(速報値)によると、国際線の国際線の外国人旅行客数は前年同月比27%増の55万4910人となり、7月として過去最高を記録。単月では60万人を突破した今年4月に次ぐ2番目の水準。

 7月15日に開業した大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の「ハリー・ポッター」の新エリアが、アジアを中心に多くの観光客を引き寄せた。

2014年8月22日

やる気と技術あれば 大阪府の「準農家制度」が人気

やる気と技術あれば 大阪府の「準農家制度」が人気

 小規模から農業を始められる大阪府の「準農家制度」が人気だ。農業を志す人と耕作放棄地を抱える地権者を仲介することで、新規参入を後押しする。都道府県では他に例がない試みだ。将来の担い手育成が課題となる中、都市型農業の新たな形として注目されている。

 大阪府では3年前に導入されたこの「準農家制度」で、これまでに計10.5㌶の土地を活用して57人が就農している。

 新制度導入以前は、府内の市町村で農業を始める場合、経営安定の観点から農業経験や一定規模(20~30㌃)の耕作地がなければ、参入が難しかった。これに対し、準農家制度は府が指定した研修などを受けて、意欲や農業技術があると認定した希望者を地権者に紹介する。府の「お墨付き」を与えることで、小規模の新規参入者でも農業を始められるようになった、

2014年8月21日

江戸期 大和川治水に尽力した中甚兵衛を漫画に

江戸期 大和川治水に尽力した中甚兵衛を漫画に

 江戸時代に大和川の治水に尽力した中甚兵衛(1639~1730年)の偉業を広く伝えようと、幸田栄長(えいちょう)さん(69)ら東大阪市の有志たちが、その生涯を描いた漫画『中甚兵衛物語』を制作した。

 中甚兵衛は河内郡今米村(現 東大阪市)の出身。柏原市辺りから北上し東大阪市などを通って淀川に合流していた旧大和川を、堺市方向へ西に流れる現在の流路に付け替えるよう、半世紀にわたって幕府に要望し1704年に実現させた。

 旧大和川は、周辺の土地より川底が高い“天井川”となっていたため、当時農民たちは度重なる洪水に苦しめられていた。しかし、この付け替え工事の結果、水害が激減した府東部では綿花栽培が栄え「河内木綿」に代表される、後の織物産業の発達につながったとされる。

2014年8月20日

昭和30年代の屋台村を再現「裏なんば虎目横丁」

昭和30年代の屋台村を再現「裏なんば虎目横丁」

 大阪・ミナミの千日前にある通称「裏なんば」の飲食店街に、昭和30年代の屋台村をイメージした飲食複合施設「裏なんば虎目横丁」がオープンし、仕事帰りのサラリーマンらで連日にぎわっている。焼き鳥店やお好み焼き店など9店があり、それぞれの店で食事しながら、他店の料理も味わえる「出前」システムが人気だ。11月末に新規出店する6店のオーナーも募集中で、新たなミナミの飲食スポットとして注目を集めている。

2014年8月19日

5代目グリコお疲れさん 秋にはLED使用の6代目

5代目グリコお疲れさん 秋にはLED使用の6代目

 大阪・道頓堀のシンボルとして親しまれている江崎グリコ(大阪市西淀川区)の5代目電光看板が8月17日、改修工事に入るため最後の点灯を終えて、引退した。今秋にはLED(発光ダイオード)を使った6代目が披露される。

 同日午後10時にネオンが突然消えると、驚いたように「エーッ」と声を挙げたり、看板を見上げたりする通行人らの姿が多くみられた。

 道頓堀に架かる戎橋のたもとにグリコのネオン塔広告が登場したのは1935年(昭和10年)。背景に大阪城や通天閣などの名所を入れた5代目看板は1998年(平成10年)からで、老朽化により6代目にバトンタッチすることになった。

2014年8月19日

1.5億円の純金“ゴジラ”登場 あべのハルカス

1.5億円の純金“ゴジラ”登場 あべのハルカス

 映画「ゴジラ」の公開60周年を記念して、1億5000万円の純金ゴジラなどを展示する「G博~ゴジラ大阪に現る~」が日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の近鉄百貨店本店で始まった。8月24日までウイング館8Fの近鉄アート館で開催される。純金ゴジラは田中貴金属ジュエリー(東京)が制作した。高さ約24㌢、幅約19㌢、重さは約15㌔。

 公開中の米ハリウッド映画「GODZILLA ゴジラ」に合わせた催しで、純金ゴジラのほか、2㍍のゴジラの立像や、同映画に出演の渡辺謙さんが着用した衣装などを展示。入場料は一般1000円、大学生・高校生800円、中学生以下は無料。

2014年8月18日

USJハリポタ開業1カ月 周辺ホテルへ効果波及

USJハリポタ開業1カ月 周辺ホテルへ効果波及

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が、映画「ハリー・ポッター」の新エリアを開業してから8月15日で1カ月を迎えた。新エリアには関東や九州など関西圏以外から多くの人が訪れ、アジアなど海外からの集客も好調だ。これに伴い、大阪市内のホテルの客室稼働率の単価は上昇傾向にある。また、8月の入場者数は単月での過去最高を更新する可能性も出てきている。

 とりわけ目立つのが、地元の関西圏以外からの入場者の伸び。USJの入場者数は従来、関西圏が全体の6割を占めていたが、ハリポタ開業後の7月後半には4割にまで低下。関西圏以外からの入場者数が、一気に関西圏を上回った。

この結果、市内主要14ホテルの7月の平均客室稼働率は88.1%と前年同期比0.9ポイント上昇した。比較可能な2008年以降で7月として過去最高の水準だ。

2014年8月16日

関西で保育ビジネスへの民間企業の参入相次ぐ

関西で保育ビジネスへの民間企業の参入相次ぐ

 関西で保育ビジネスへの民間企業の参入が相次いでいる。これまで社会福祉法人が独占していた認可保育所の運営を自治体が株式会社に開放。待機児童の多い大阪市などで企業運営の保育所が増えている。

    引っ越し大手アートコーポレーション子会社のアートチャイルド・ケア(大阪府大東市)は今春、大阪市、大阪府箕面市、兵庫県伊丹市など関西4カ所で認可保育所を開設した。同社は全国24カ所で認可保育所を運営しているが、関西での開設は初めてだ。

    他地域からの参入も目立つ。保育所最大手のJPホールディングスはこれまで、関西では大阪府八尾市の1カ所だけだった。それが今春、子会社を通じて大阪市内に2カ所開設。12月には箕面市にも開設する予定だ。

    大阪市は橋下徹市長の意向で、昨年度の募集から企業に門戸を開放。今春は企業の保育所が1カ所オープンした。来春も6カ所開設される。さらに国が来年度始める3歳未満対象の小規模保育(ミニ保育所)を先取りし、同様の制度を今年度スタート。23カ所が株式会社の運営となる予定だ。

2014年8月15日

ビル間で熱を融通「サーマルグリッドシステム」実証実験

ビル間で熱を融通「サーマルグリッドシステム」実証実験

 大阪市立大学工学部の中尾正喜・特命教授らの研究グループが開発した、複数のビルの空調設備を専用装置でつなぎ、ビル同士の熱を融通して冷暖房のエネルギーを節約する「サーマルグリッドシステム」の実証実験が8月12日、大阪市住之江区の大阪府咲洲庁舎とアジア太平洋トレードセンター(ATC)の空調設備の各部をつなぎ、始まった。この実証実験の総事業費は3億5000万円。期間は2015年1月まで。省エネ効果などを検証する。

 中尾教授らは、このシステムにより「約4割の省エネ効果が可能」としている。ここで得られたデータをもとに、大手ゼネコンの大林組など20社からなる「咲洲・アジアスマートコミュニティ協議会」が同システムをインテックス大阪(大阪市住之江区)の6つの建物に15年3月導入。約1年間の検証後、16年3月に実用化する予定。

2014年8月14日

7月の近畿のマンション販売回復 7カ月ぶりに2000戸台

7月の近畿のマンション販売回復 7カ月ぶりに2000戸台

 不動産経済研究所によると、近畿2府4県で7月に発売された新築マンションは2016戸で、2013年12月以来7カ月ぶりに2000戸を上回り、消費増税で減少していた新築マンション販売が回復してきた。実際に売れた割合は77.1%で、売れ行きが好調とされる7割を6カ月連続で超えた。

2014年8月14日

USJ カジノ参入に向け海外の複数企業と交渉

USJ カジノ参入に向け海外の複数企業と交渉

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営するUSJが、テーマパークからカジノ事業への進出を目指し、複数の海外業者と共同事業に向けて交渉していることが明らかになった。カジノ事業の候補地として東京都、大阪府、沖縄県が挙がっている。

 USJはラスベガス最大のカジノ運営企業、米MGMリゾーツ・インターナショナルや米最大のシーザーズ・エンターテインメントなどと協議している。マレーシア第3位の富豪、リム・コク。タイ氏率いるカジノ運営企業、ゲンティンとも交渉中。

2014年8月12日

7月の大阪中心部のオフィス空室率3カ月連続改善

7月の大阪中心部のオフィス空室率3カ月連続改善

 賃貸オフィス仲介の三鬼商事によると、7月の大阪中心部のオフィス平均空室率は前月から0.17%ポイント改善して8.72%だった。景気回復を背景に新築ビルへの企業の入居が進み、3カ月連続で改善した。地区別の空室率は梅田が0.1ポイント減の8.27%と4カ月連続で改善し、淀屋橋・本町は0.24ポイント減の9.3ポイントだった。

2014年8月12日

違反看板なお3割 猶予7年 京都「景観条例」9月施行

違反看板なお3割 猶予7年 京都「景観条例」9月施行

 京都市が景観保全のため屋外広告物の色や大きさを厳しく規制している条例で、基準に合わない看板に許された猶予期間が8月末で終了する。市中心部の大通りで看板の付け替えが急ピッチで進む一方、全体の約3割は条例違反の状態が続く。市は悪質な事例は行政代執行による撤去も視野に指導を強化しているが、看板を掲げる業者からは「規制が厳しすぎる」と不満が漏れる。

2014年8月12日

紫式部文学賞に「青鞜」の歩み描いた森まゆみさん

紫式部文学賞に「青鞜」の歩み描いた森まゆみさん

 京都府宇治市は8月8日、女流文学作品を対象にした第24回紫式部文学賞に東京都文京区在住の作家、森まゆみさん(60)の「『青鞜』の冒険-女が集まって雑誌を作るということ」(平凡社)を選んだと発表した。受賞作は女性解放運動家の平塚らいてうらが創刊した雑誌「青鞜」の歩みを丹念に描いている。

2014年8月12日

江戸期に活躍の「淀川舟運」現代に再現 10月実施

江戸期に活躍の「淀川舟運」現代に再現 10月実施

 江戸時代に京都と大阪を往来した「三十石船」の「淀川舟運」を再現する観光ツアー「蘇れ!淀川の舟運」が10月3日から行われる。大阪市中央区の天満橋付近と中継港だった枚方市を屋形船で結ぶ船旅で、実施日は10月3、4、6、9、10、12日。

  「上りコースは」午前10時に天満橋に八軒家浜船着場を出発。大人5900円、子供(小学生)3900円、昼食付き。「下りコース」は午後1時半に枚方船着場を出発する。大人3900円、子供1900円、茶菓子付き。運航時間はそれぞれ約2時間。定員は約45人。要予約。

    船内では淀川舟運の説明があり、江戸時代から歌い継がれてきた「三十石船唄」も披露される。問い合わせは枚方市地域振興総務課。

2014年8月11日

近畿の7月倒産 負債238億円 過去20年で最少

近畿の7月倒産 負債238億円 過去20年で最少

 東京商高リサーチは8月8日、近畿2府4県で7月に倒産した企業(負債額1000万円以上)の負債総額が前年同月比15.5%減の238億円となり、7月としては過去20年で最少だったと発表した。倒産件数は0.5%減の218件だった。府県別にみると、負債額は京都、奈良、和歌山で減ったが、大阪、兵庫、滋賀で増えた。

2014年8月11日

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

 大阪府は府内産の農水産物ブランド「大阪産(もん)」の宣伝、普及を目指し、東京のフランス料理店で8月28日に試食会を開く。毛馬胡瓜(けまきゅうり)など夏野菜を材料にフランス料理と日本料理を数点ずつ提供し、料理人や食材の購買担当者らに試食してもらう。大阪産を使う首都圏の店舗を増やし、大阪産の出荷量の拡大を目指す。

 試食会は「大阪産食材検討会in東京」と題し、港区愛宕の「ジェ・アッシュ・ワイン&マリアージュ」で開く。泉州水なす、勝間南瓜(こつまなんきん)、大阪いちじく、などの食材を使う。同店と料理教室「食彩わたぬき」の料理人が調理する。

2014年8月9日

府内の上半期の詐欺被害総額は昨年並みの最悪ペース

府内の上半期の詐欺被害総額は昨年並みの最悪ペース

 大阪府警のまとめによると、府内の今年上半期(1~6月)に発生した振り込め詐欺など「特殊詐欺」の被害総額は16億7500万円(前年同期比2%減)に上り、過去最悪だった昨年とほぼ同じペースとなっていることが分かった。認知件数は284件でほぼ半減したが、1件当たりの被害額が1.8倍に膨らんでいる。金融商品の購入を持ちかけて、現金を郵送させる手口で高額被害が頻発している。

 昨年、被害の多かった手口のうち「医療費を還付する」などと偽る還付金詐欺44件、オレオレ詐欺23件などが上位を占めた。

 

2014年8月8日

近畿の7月の景況感4カ月ぶりに改善 民間調べ

近畿の7月の景況感4カ月ぶりに改善 民間調べ

 帝国データバンク大阪支社が発表した7月の近畿2府4県の景気動向調査は、企業の景況感を示す指数(DI)が45.4と前月比0.8ポイント改善した。前月を上回るのは4カ月ぶり。全国10地域でみると、台風8号の影響を受けた四国を除き、14カ月ぶりに最下位から脱した。全国(46.9)との差は前月比0.4ポイント縮まった。

2014年8月8日

大阪の陣400年 特命応援隊に片岡愛之助・和田アキ子さん

大阪の陣400年 特命応援隊に片岡愛之助・和田アキ子さん

  「大坂の陣400年天下一祭」の特命応援隊に歌舞伎俳優の片岡愛之助さん、歌手の和田アキ子さんが、10月から始まるイベント「大坂の陣400年天下一祭」の特命応援隊に選ばれた。徳川家康が宿敵・豊臣氏を滅亡に追い込み、文字通り徳川政権を確立した大坂の陣(冬・夏)から400年になるのを記念して、大阪府などでつくる実行委員会が主催する2015年夏にかけて、国内外に大阪の魅力を発信するという。

2014年8月7日