あべのハルカス 元日の入場券10/31からファミマで販売

あべのハルカス 元日の入場券10/31からファミマで販売

近畿日本鉄道は10月29日、高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市)の展望台「ハルカス300」で2015年元旦の初日の出が楽しめる特別入場券を発売すると発表した。展望台フロアから眺めるレギュラーコースは3000円で190枚限定。最上階のヘリポートからのプレミアムコースは4000円で30枚限定となる。全国のファミリーマートの店舗で10月31日から販売する。

2014年10月30日

大阪都構想めぐる与野党対立に苦言 関西経済同友会

大阪都構想めぐる与野党対立に苦言  関西経済同友会

関西経済同友会の加藤貞男代表幹事(日本生命保険副会長)は10月29日の記者会見で、大阪都構想を巡る与野党対立について、「案を作る方も反対する方も、二重行政の解消については双方賛成のはずだ」と指摘し、建設的な議論に戻るよう求めた。

2014年10月30日

近畿「持ち直し」7~10月景気判断 全国財務局長会議

近畿「持ち直し」7~10月景気判断 全国財務局長会議

近畿財務局は10月29日の財務相・全国財務局長会議で、近畿2府4県の経済情勢を「持ち直している」と報告し、前回(7月)の判断を据え置いた。消費税増税の影響により、自動車などの個人消費は落ち込んでいるものの、百貨店やスーパーの売り上げは前年水準を上回っているとした。3回連続で判断を維持した。

2014年10月30日

大阪府がベトナム・ドンナイ省の技能労働者育成支援

大阪府がベトナム・ドンナイ省の技能労者育成支援

大阪府は10月27日、ベトナム技能労働者の育成支援を始めた。南部ドンナイ省から現地教育機関の幹部など6人が来日。府内の中小企業や教育現場を見学する。ベトナムの教育機関に日系企業の人材ニーズや現場ノウハウを浸透させ、進出企業の人材確保に役立ててもらう。

太平洋人材交流センター(PREX)などが協力し、約2週間の研修を実施する。カネカの大阪工場(大阪府摂津市)など5社の製造現場を見学し、安全や品質確保の取り組みを学ぶ。大阪府立淀川工科高校など工業系の学校では、カリキュラムや指導法を習得する。11月6日には大阪市内でドンナイ省の人材育成の取り組みを伝える一般セミナーも開く。

 

2014年10月29日

11月1~3日エコ実践へ「ロハスフェスタ in 万博公園

11月1~3日 エコ実践へ「ロハスフェスタ in 万博公園」

おしゃれに楽しく身近なことからぜひエコの実践をと「第22回ロハスフェスタ in 万博公園 」が11月1~3日、吹田市の万博記念公園・東の広場で開かれる。不要になったダウンジャケットや羽毛布団などダウン50%以上の製品を回収し、再生羽毛「グリーンダウン」として再利用する「ダウン回収プロジェクト」など、400以上のブースが出展予定。例年8万人以上が来場する関西最大級のイベントに、今年は人気者の「くまモン」もステージに登場して盛り上げる予定。

 

 

2014年10月29日

グランフロント大阪オープンから来場者7800万人突破

グランフロント大阪オープンから来場者7800万人突破

JR大阪エキ北側の大型複合施設「グランフロント大阪」(大阪市北区)は10月28日、2013年4月26日のオープンから今年10月25日までの間で来場者数が7800万人を突破したと発表した。開業から2年間で計7300万人の来場者を見込んでいたが、1年半未満で達成した。アジアを中心とする外国人観光客が増えたことが寄与した。

2014年10月29日

府・市議会が大阪都構想案を否決 橋下氏は再提案表明

府・市議会が大阪都構想案を否決  橋下氏は再提案表明

大阪市を廃止し5つの特別区に再編する大阪都構想の協定書(設計図)議案を審議していた大阪府議かと大阪市議会は、10月27日の本会議で、いずれも野党の反対多数で否決した。大阪維新の会が公約に掲げた都構想が議会で否決されるのは初めて。橋下市長は再提案する方針を表明したほか、都構想実現のために法律で必要な住民投票とは別の住民投票の実施など、打開策を模索しており、維新と両議会で過半数を占める野党との対立は深まりそうだ。

2014年10月28日

外国人観光客のタクシー利用促進へタクシー業界が諸施策

外国人観光客のタクシー利用促進へタクシー業界が諸施策

関西の産学官で構成する大阪インターナショナルタクシー創設委員会は、外国人観光客のタクシー利用促進策を今冬から順次始める。「指差し外国語シート」の配備・案内板などハード面の環境整備、外国語を話せる運転手の認定・登録制度、外国人観光客へのアンケートなどに取り組む。

タクシー利用時の会話を英語・中国語・韓国語で表記した「指差し外国語シート」を各タクシー協会に所属する全車両1万6700両に備える。これは大阪府内の87.9%にあたる。タクシー利用のニーズ把握に11月の3日間、関西国際空港などで訪日外国人150~200人に15項目のアンケートも行う。

2014年10月25日

道頓堀のグリコサイン 6代目はLED使用で多彩な演出

道頓堀のグリコサイン 6代目はLED使用で多彩な演出

江崎グリコは10月23日、6代目となる大阪市中央区の道頓堀の大型看板を点灯した。名称を「グリコサイン」とし、従来のネオン灯から発光ダイオード(LED)に変更。LEDチップ約14万個を使用し、多彩な映像演出を行う。毎日18時に点灯、24時に消灯する。シンボルの陸上選手の「ゴールインマーク」を中央に配置。背景部分は青空と青い陸上トラックのデザインを基本に、色の変化やアニメーションなどの演出ができる。

2014年10月25日

11/2 難波宮跡で「四天王寺ワッソ」東アジアの交流再現

11/2 難波宮跡で「四天王寺ワッソ」東アジアの交流再現

古代の大阪と東アジアの交流を再現する祭典「四天王寺ワッソ」が11月2日、大阪市中央区法円坂の難波宮跡で開かれる。百済や新羅の使節団に扮して約1000人が練り歩く「巡行」では、1400年前の歴史絵巻を再現。豊作を祈る韓国の農楽、中国の獅子舞など演舞の競演も見どころ。  出演はタレントの浜村淳さん、モデルのアンミカさんら。唐の高僧・鑑真が主人公の歴史劇が会場を盛り上げ、屋台や物産展も並ぶ。午前10時半~午後5時。入場無料。

2014年10月25日

関空の14年冬期の国際線が最多 LCC比率も最高に

関空の14年冬期の国際線が最多  LCC比率も最高に

新関西国際空港会社は10月22日、関空の2014年冬期(10月26日~15年3月28日)の国際線の運航計画を発表した。ピークとなる15年3月の発着数は週926.5で、夏期を含めて過去最多になる。これまでは14年夏期実績の916便が最も多かった。香港、マカオを含めた中国方面の就航都市数は夏期の21から23に増え、週276便と過去最高となる。国際線のうち格安航空会社(LCC)の比率は22.4%とこれまでで最も高い。

2014年10月24日

阪急電鉄 梅田に起業家支援施設 投資家とのマッチングも

阪急電鉄  梅田に起業家支援施設 投資家とのマッチングも

阪急電鉄は10月23日、大阪・梅田で11月下旬、起業家支援施設を開設すると発表した。ベンチャー支援のサンブリッジグローバルベンチャーズ(東京都渋谷区)と提携し、税理士や公認会計士らからアドバイスを受けられるようにするほか、投資家とのマッチングも支援する。関西の鉄道会社で起業家支援事業を手掛けるのは初めて。

支援施設「GVH #5」は阪急梅田駅から徒歩約2分の場所にある「阪急ファイブアネックスビル」内に開設。2フロアあり合計面積は300平方㍍強のインターネットの接続環境やプリンターなどを抱え、執務スペースやラウンジ、会議室、個室ブースなども設ける。

2014年10月24日

大阪の主要ホテル9月平均稼働率91.3%に改善 USJ効果も

大阪の主要ホテル9月平均稼働率91.3%に改善 USJ効果も

大阪市内の主要13ホテルの9月の平均稼働率は前年同月比4.5ポイント高の91.3%だった。9月単月では比較可能な2008年以降で最高。外国人旅行客の増加に加え、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)効果も追い風となった。天候不順だった8月を避けて9月に旅行する人が増えた影響もあった。

2014年10月24日

関空外国人客が邦人超え 国際線上期321万人と過去最多

関空外国人客が邦人超え 国際線上期321万人と過去最多

新関西国際空港会社が10月20日発表した2014年4~9月期(上期)の運営概況(速報値)によると、関空国際線の外国人旅客数は約321万人(前年同期比31%増)となり、日本人旅客数(5%減の約317万人)を初めて上回った。格安航空会社(LCC)の増便や外国人客の誘致活動の成果が出て、アジアからの観光客が増えた。

1994年の関空開港以来、半期で外国人国際線旅客数が300万人を超えたのは初めて。これまでは13年度の下期の約251万人が最多だった。上海が拠点の中国のLCC、春秋航空の就航などで中国や韓国、台湾、香港からの観光客が伸びた。日本人旅客数は円安などの影響で、12年度下期から前年同期を下回っている。

2014年10月24日

15年3月からJR新大阪駅改札内に最大規模の商業施設

15年3月からJR新大阪駅改札内に最大規模の商業施設

JR西日本は10月23日、新大阪駅の在来線コンコースに、同社管内の駅改札で最大規模の商業施設「エキマルシェ新大阪」(延べ床面積約3400平方㍍)を2015年3月にオープンすると発表した。駅弁・土産物店のほか、飲食店、書店など計36店舗を展開し、年間約70億円の売り上げを目指す。設置場所は同駅東改札口向かいの在来線コンコースで、同社は2009年から約50億円をかけて、商業エリアの面積を2倍に広げる工事をしている。同駅在来線の1日の乗降客数は約10万3000人で、新幹線との乗り継ぎ客なども加えれば利用者は計約15万~20万人に上る。

2014年10月24日

海外に進出している近畿企業の割合34.8%で全国トップ

海外に進出している近畿企業の割合34.8%で全国トップ

帝国データバンク大阪支社は10月21日、海外に進出している近畿2府4県の企業の割合は34.8%で、地域別で全国トップだったと発表した。海外展開に積極的な電気機械などの製造業が多いことや、東日本に比べてアジアに近いことが背景にあるとみられる。2位は「南関東」(31.9%)、3位は「東海」(30.0%)だった。府県別の進出割合は、大阪府が37.3%で全国1位、京都府は35.1%で2位、兵庫県が33.1%で4位だった。

2014年10月22日

大阪城公園の一角に15年度中にも江戸時代テーマパーク

大阪城公園の一角に15年度中にも江戸時代テーマパーク

大阪市は10月16日大阪城公園の一角に、2015年度中にも江戸時代を体感できるテーマパークをつくる計画を発表した。大阪市は同日、電通関西支社や大和ハウスなどによる共同事業体に同公園の管理運営を任せることを決定。事業計画によると、サムライ姿の着せ替え写真館や、上方を再現した飲食店ができる。

2014年10月19日

大阪のねじ卸売企業団体が「ねじの検定制度」導入

大阪のねじ卸売企業団体が「ねじの検定制度」導入

大阪府のねじ卸売106社で構成される大阪鋲螺(びょうら)卸商協同組合(大阪市)は10月15日、2015年秋に「ねじの検定制度」を導入する方針を明らかにした。検定合格者には修了証を配布。ねじ業界の地位向上や国際競争力の強化に向け「ねじ大使」として活躍してもらう。ねじの検定はメーカーが  すでに実施しているが、卸売業の団体としては全国初。

2014年10月17日

特区限定保育士 大阪府も検討 西日本での先駆けに

特区限定保育士 大阪府も検討  西日本での先駆けに

大阪府は10月15日、国家戦略特区で創設される「地域限定保育士」制度の活用を検討し始めた。大都市の保育士不足に対応して試験をパスすれば特区内のみで働け、3年後には全国で働けるようになる。神奈川県で先行導入する見込みだが、西日本では大阪府が先駆けとなる可能性が出てきた。

2014年10月17日

大阪市の地下鉄民営化案否決へ15年春実現困難に

大阪市の地下鉄民営化案否決へ 15年春実現困難に

大阪市営地下鉄・バスの民営化の関連条例案や予算案について、自民、民主系、共産の野党3会派が反対する方針を固め、議案は否決される見通しになった。公明を加えた4会派は10月15日、11月21日に採決することで一致した。これにより、橋下徹市長が目指す2015年4月の民営化は困難になった。民営化には出席議員の3分の2の賛成が必要だが、3会派ですでに3分の1を超している橋下市長は15日、報道陣に「占拠で民意を問うしかない」と述べ、15年春の統一地方選挙で争点化する考えを示した。大阪市は2013年2月、地下鉄とバスの廃止条例案を市議会に提案したが、5議会連続で継続審議となっていた。

2014年10月17日

キタ・ミナミの一部で10/27から客引き禁止に 違反に罰則

キタ・ミナミの一部で10/27日から客引き禁止に 違反に罰則

大阪市は10月15日、梅田(北区)周辺の「キタ」や、道頓堀などの「ミナミ」(中央区など)の一部の路上を27日付で客引き禁止区域に指定すると発表した。10月1日に全面施行された客引き禁止条例に基づき、禁止区域内では客引き行為などが原則禁止とされ、指導員らによる指導や命令に従わずに違反を繰り返せば、5万円以下の過料を徴収される。こうした条例は全国でも珍しい。

2014年10月16日

近畿の小売業の海外進出3倍以上に 日銀大阪支店

近畿の小売業の海外進出3倍以上に 日銀大阪支店

日銀大阪支店が10月15日発表した近畿2府4県の企業の海外進出に関する調査結果によると、小売業の2012年末時点の現地法人数は2000年末に比べ3倍以上となり、約2.5倍だった全国平均を上回った。近畿の小売業の海外進出企業数は、00年~04年に年平均6.3%増加。その後、04~08年は同12.5%増、08~12年に同18.3%増と大幅に伸びた。12年末の近畿の小売業、サービス業の進出先では、中国が32.0%で首位。東南アジアなど新興国を中心とした地域が29.8%だった。

2014年10月16日

関西圏の戦略特区「雇用労働相談センター」年内に開設

関西圏の戦略特区「雇用労働相談センター」年内に開設

大阪府は10月14日、国から指定された関西圏の国家戦略特区で、ベンチャー企業などの雇用を巡る紛争を未然に防ぐため、厚生労働省の「雇用労働相談センター」が年内に開設されることを明らかにした。11月に福岡市の同特区で開くセンターに次ぎ、全国2カ所目になる見込み。

2014年10月15日

関西版の自然遺産20カ所選定めざす 関西広域連合

関西版の自然遺産20カ所選定めざす 関西広域連合

関西広域連合は今年度から、後世に残したい関西の自然エリアを選定する事業を始める。自然エリアが持つ貴重な生物や多様な生態系を保護するのが目的で、2015年度に約20カ所の選定・登録を目指す。関西版の自然遺産ともいえる取り組みで10月中にも選定基準などを定める専門家の委員会を立ち上げる。

 

2014年10月12日

大阪中心部のオフィス空室率5カ月連続改善

大阪中心部のオフィス空室率5カ月連続改善

三鬼商事が10月9日発表した9月末時点の大阪市中心部のオフィス平均空室率は、前月比0.22ポイント低下の8.14%となり、5カ月連続で改善した。大阪駅北側の「グランフロント大阪」や、大阪・中之島の「ダイビル本館」で新たに大型契約が決まったことが寄与した。

2014年10月10日

関西にも「経済の成長エンジンを」関経連が国交省に要望

関西にも「経済の成長エンジンを」関経連が国交省に要望

関西経済連合会は10月9日、国が見直しを進めている国土形成計画に対し、人口や企業の東京一極集中を解消し、関西にも経済の「成長エンジン」を創出すべきだとする要望書を取りまとめ、国土交通省などに提出した。要望では、関西圏が首都圏と並ぶような強みを持ち、成長の原動力を生み出せるよう、雇用や教育、生活の場としての魅力を高め、優秀な人材を根付かせるべきだとしている。

2014年10月10日

道頓堀プール 1/10の規模で15年8月1カ月限定で開業

道頓堀プール 1/10の規模で15年8月1カ月限定で開業

大阪ミナミの魅力を高め観光客を一層、呼び込もうと狙っていた道頓堀川のプール計画が、2015年8月、1カ月間限定でオープンすることが決まった。地元商店街でつくる準備会社が10月6日までに計画を固めた。全長約800㍍としていた当初案の規模から大幅に縮小し、同80㍍で開業する。地元企業などに将来の規模拡大への協力を呼び掛ける意向だ。

2014年10月9日

負債総額は91年度以降最少 近畿2府4県の上半期倒産

負債総額は91年度以降最少 近畿2府4県の上半期倒産

東京商工リサーチによると、近畿2府4県の14年度上半期(4~9月)の企業倒産(負債額1000万円以上)の負債総額は、前年同期比20.6%減の1880億円で、1991年以降で最少だった。件数も5.1%減の1294件で、92年度以降で最も少なかった。

2014年10月9日

関空国際線 外国人客が日本人客を抜く 訪日客増で

関空国際線 外国人客が日本人客を抜く 訪日客増で

関西国際空港の国際線で外国人客が日本人客を上回る”逆転現象”が目立ってきた。急激な円安、格安航空会社(LCC)の就航増を受けて、アジアからの観光客が急増し、今年度上半期は1994年の開港以来、初めて半期ベースで逆転する可能性が出てきた。

関空の4~8月の国際線旅客数は外国人が約271万人と日本人(約259万人)を約12万人上回った。9月の数値次第では遂に上半期の外国人数が初めて上回りそうな情勢だ。

2014年10月8日

10/19 大阪市中央公会堂で芸術公演「コリアデー」

10/19 大阪市中央公会堂で芸術公演「コリアデー」

韓国の伝統音楽が楽しめる芸術公演「コリアデー」が10月19日、大阪市北区・中央公会堂で開かれる。音楽やファッションなどを通じて日韓関係を深めるイベント「コリアマンス2014友情と希望」(10月9~11月16日、大阪韓国文化院主催)の行事。

公演は2つに分かれ、午後2時からは3階中集会室で「クラシックと響き合う韓国の音色(響き2)」とし、アンサンブルなどの演奏。午後5時からは1階大集会室で「伝統と響き合う韓国の音色(響き1)」と題し、釜山国際チェンバーオーケストラ、伝統合唱団「ドゥレソリ」ポップオペラのデュエット「ヒュー」らが出演する。参加無料だが事前の申し込みが必要。

2014年10月7日