関西経済同友会「カジノ」誘致などで知事・市長に要望書
関西経済同友会の村尾和俊、蔭山秀一両代表幹事と加藤好文常任幹事は12月14日、松井一郎知事と吉村洋文市長に、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致や、平成33年に開催予定の「関西ワールドマスターズゲームズ」への協力などを盛り込んだ要望書を手渡した。
要望書は関西経済活性化に向け、IR誘致などのほか二重行政問題の解消や交通インフラの整備なども盛り込まれた。
関西経済同友会「カジノ」誘致などで知事・市長に要望書
関西経済同友会の村尾和俊、蔭山秀一両代表幹事と加藤好文常任幹事は12月14日、松井一郎知事と吉村洋文市長に、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致や、平成33年に開催予定の「関西ワールドマスターズゲームズ」への協力などを盛り込んだ要望書を手渡した。
要望書は関西経済活性化に向け、IR誘致などのほか二重行政問題の解消や交通インフラの整備なども盛り込まれた。
大阪市教委が給食の試食会 市民からは「おいしい」の声
学校給食を広く知ってもらおうと、大阪市教育委員会は12月13日、大阪市西区で給食の試食会「学校給食・食育フェア」を開催した。給食の献立や栄養バランスなどについて、広く市民に知ってもらうのが狙い。
衛生管理のため10度C以下に冷やされていて、生徒からは「おいしくない」と不評だった。一方、市民からは「おいしいです。まずいまずいと聞いていましたが、そうでもないと思います」「自分が小さいときに食べていたものと比べたら、無茶苦茶おいしかったです」などの声が聞かれた。
ほかにも給食の調理体験や、小学生が考えた給食レシピの展示が行われ、訪れた市民らは興味深そうに見学していた
USJのクリスマスショーにエンヤさんがサプライズで登場
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)に12月13日、歌手のEnya(エンヤ)さんがサプライズで登場し、歌声を披露した。7年ぶりに来日し、2曲を歌い上げた。
USJでは現在「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」を開催している。クリスマス・ライブ・エンターテイメント「天使のくれた奇跡Ⅲ」上演後、赤いドレスを身にまとったエンヤさんが登場。「”Enya”Christmas Show in Universal Studio Japan」と題し「Orinoco Flow(オリノコ・フロウ )」「Echoes In Rain(エコーズ・イン・レイン)」を歌い上げ、盛大な拍手を浴びていた。
世界に1台の音と香りが出るオルガンに触れるイベント
国の重要文化財に指定されている大阪市中央公会堂(大阪市北区)で、12月23日午後1時から「ワンコイン見学会&コンサート」が開かれる。クリスマス前のひとときを、建物の素晴らしさを味わうとともに音楽を楽しんでもらおうと企画された。
500円でゴスペルやジャズコンサートが聴けるほか、世界に1台しかない、音に合わせて香りが出るオルガンも登場する。この幅約4㍍、高さ約2㍍の「香りを奏でるオルガン」は、1857年に英国の調香師・ピエスが発表した香りの音階「香階」に着想を得て、柔軟剤のCM用に日本で製作され10月に完成した。
オルガンには天然香料の入った小瓶が並び、鍵盤を押すと瓶がスライドして蓋が外れると同時に空気が送られ、香りと音が同時に出てくるしくみ。1つの音ごとにローズ、ラベンダー、バニラ、ペパーミント、ムスク、ジャスミンなど46種類の香りを割り当てている。当日はプロ演奏家による演奏のほか、実際に鍵盤に触れて香りと音のハーモニーを体感できる。
大阪府 訪日観光客対策で「宿泊税」議会提案へ
大阪府は、府内のホテルはじめ宿泊施設での宿泊料金に100円程度の「宿泊税」を課税する方針を固め、2016年の議会に提案することが分かった。宿泊税は東京都が2002年から導入している。
府はこの税収で、急増する外国人観光客への案内所の設置や多言語への対応など受け入れ態勢を整備したい考え。12月中旬の有識者会議の提言を踏まえたうえで、2016年2月議会で関連する条例案を提出。議会で可決され、総務大臣から認められれば、2017年にも導入される見通し。
爆買い、五郎丸 大阪弁で世相斬るユニーク川柳
大阪・ミナミの地下街の商店主らでつくるなんなんタウン商店街振興組合(大阪市中央区)主催の「NAMBAなんなん大阪弁川柳コンテスト」の結果が発表された。
なんなん大賞に輝いたのは「うちかって 爆買いしたろ 百均で」。「爆買いに『まいどおおきに』追いつかず」など多くの爆買い関連作品が寄せられた。
2020年五輪を皮肉った「責任も 屋根もあらへん 競技場」「お・も・て・な・し わやにしてまう や・り・な・お・し」句なども多かった。ラグビーW杯での日本代表の大躍進を受け「五郎丸 ええキックやな 五郎丸」なども目立った。
この川柳コンテストは開業40周年を迎えた平成9年に「大阪らしいコンテスト」と企画され、今回で19回目。
大阪府・市大統合議案 12月中にも両議会で可決へ
大阪府・大阪市両議会で審議中の府立大と市立大の統合に向けた議案について、自民党が賛成する方針を固めたことが分かった。
自民党と推進派の大阪維新の会を合わせれば両議会とも過半数を確保できる。早ければ年内にも両議会で可決され、統合の時期や運営形態といった具体的な議論に入ることになる。
大阪に日本初の「ムスリムフレンドリー」ネイルサロン
ヒルトン大阪(大阪市北区)22階にある「シリスネイルサロン」は12月14日、日本で初めて「ムスリムフレンドリー」のネイルコースを始める。
ムスリムフレンドリーとは、ムスリム向けの施設・サービスが、ハラル基準を満たしていることを認証する呼称。厳格な戒律で知られるイスラム教では食べ物だけでなく、肌につける化粧品などにもハラル認証が必要。
同店のネイルサービスは、カーテン付きの個室空間で女性スタッフが対応する。マニキュアはイスラム学術院で認められている「INGLOT」「Tuesday in love」の2種類を使用する。
大阪を訪れるムスリム女性のヘアカットやネイルケアを楽しみたいという需要に応える。
梅田のウェディング会場で期間限定の美食ブッフェ
大阪・梅田のマルビル4階にある「セントアクアチャペル梅田」でじゃ、12月の特定日に「プレミアムイルミネーションブッフェ」を開催する。ふだんは利用できないウェディング会場を一般開放し、プレミアムな空間でプレミアムな料理とシェフのパフォーマンスが楽しめる。クリスマスカラーである赤を基調とした華やかな空間をイルミネーションが彩る。
お楽しみはシェフが目の前でカットする「黄金のローストビーフ」。調味料の配合比率や加熱温度にまでこだわった、肉汁したたるローストビーフはクリスマスにぴったりのご馳走だ。さらに燻製塩や墨塩など6種類の塩で食べる天ぷらも揚げたてが食べられる。
このほか前菜からデザートまで約20種類のブッフェが楽しめる。価格は1名6000円(税・サ込み)で最大3時間食べ放題プラス飲み放題。
何が出るか、お楽しみ!大阪・福島区に10円の格安自販機
「1本10円」で飲料を販売する大阪市福島区の格安自動販売機が話題になっている。ただ、ジュースからコーヒー、お茶など、缶もあればペットボトルもあり、何が出てくるか、商品が出てくるまでの「お楽しみ」。
賞味期限が迫るなどした在庫不良品を利益度外視で価格設定したという。10本以上もまとめ買いする人が続出し、1日2回の補充作業をしても追いつかないほど。
設置したのは主に食料品や飲料を取り扱う卸業者「大阪地卵」。大阪市中央卸売市場(大阪市福島区)から東約150㍍の卸売業者が立ち並ぶ一角に設置されている。
天王寺動物園 101周年の16年も元日に臨時開園
天王寺動物園は12月4日、開園101周年を迎える2016年1月1日に臨時開園して多彩なイベントを行うと発表した。開園時間は9時30分~17時。
当日は「ライオンのガオウに<肉鏡餅>をプレゼント」(10時~)、「フクロテナガザルに好物のフルーツでつくった特製<果物鏡餅>のプレゼント」(11時~)、「アジアゾウのラニー博子に食パンや果物を使った、おせちのお重をプレゼント」(15時~)などを予定。
毎年人気の同園オリジナルカレンダーの配布(1000枚、1人1枚)も11時30分~12時45分に行う。
同園は1915年(大正4年)の元日に日本で3番目の本格的な動物園として開園。99周年の2014年の元日から臨時開園し、とくに100周年の今年は開園前に約600人が並ぶなどにぎわった。
大阪・もりのみやキューズモール Xマスイルミネーション
大阪・森ノ宮のショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」(大阪市中央区)で現在、4月のオープン以来初のクリスマスを前にイルミネーションライトアップが行われている。
テナント数は約50店舗と他店舗と比較するとやや小ぶりだが、屋上に設置した1周約300㍍の人工芝のランニングトラック「エアトラックはじめ、東急スポーツオアシスが運営するフィットネスクラブやフットサルコートのほか、高さ約12.5㍍のクライミングウォールやボルダリングウォールを配したクライミングジムなど人目を惹く設備が異彩を放つ。
現在、年間来館者目標の400万人を上回るペースで来館者数を伸ばしているという。
通天閣のネオンがクリスマス仕様にライトアップ
通天閣(大阪市浪速区)で12月1日、夜間に点灯するネオンがクリスマスバージョン(通称:ツリー天閣)になった。LED2万個で塔全体をクリスマスツリーのモミの木をイメージして演出。点灯時間は日没~23時。クリスマス仕様は12月31日まで。
和食ブームで堺刃物の英語版ネットショップ開設
世界的な和食ブームを受け、米国など海外で人気を集めている堺刃物の海外販売向けインターネットショップ「SAKAIKNIFE.com」が12月1日、開設された。
堺市内の約200点を出品。ショップのサイトは英語で書かれ、ナレーション付きの動画や写真をふんだんに使って紹介するなど、日本の伝統技術を分かりやすく解説している。
堺市産業振興センターによる大阪税関の貿易統計のまとめによると、堺市産を含む包丁の米国への輸出額は平成21年の2900万円から、26年には約4億5500万円まで伸びている。すしや刺し身など和食ブームを受け、海外の料理人らが本格的な和包丁を求めるようになったためで、今後も海外販売の伸びが見込まれる。価格は10万円を超えるものもあるが、1万~3万円が主流。
北大阪急行 箕面への延伸へ 大阪都心のアクセス向上
国土交通省は12月1日、北大阪急行の延伸に係る軌道事業の特許申請事案について、運輸審議会で検討の結果、問題などがないことが確認されたと発表した。これにより、箕面方面への延伸実現に近づいた形。
北大阪急行が計画する延伸事業では千里中央駅から北へ新たに約2㌔㍍の路線を建設。新御堂筋(国道423号)沿いに、かやの中央(大阪府箕面市)までを結ぶ予定だ。かやの中央には、ターミナル駅となる新箕面駅(仮称)を設置。千里中央駅との間にある船場地域には箕面船場駅(仮称)が設けられる。これにより、箕面市を含む北大阪地域から大阪都心へのアクセスが向上する。
大阪企業家ミュージアムで没後130年「五代友厚」特別展
大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区)で現在、没後130年企画「大阪の恩人・五代友厚」特別展示が開催されている。常設エリアでは「江崎グリコの江崎利一」や「パナソニック」の松下幸之助両氏ら、大阪を舞台に活躍した企業家たちを紹介。年に数回、テーマを決めて特別展示されている。
大阪商工会議所初代会頭の五代友厚は、大阪経済の近代化に尽力したことで知られる。明治維新の混乱で衰退した大阪経済の復興に努め、家業に固執する大阪の商人たちを説得して多くのジョイント・ベンチャーを興した。五代が大阪を繁栄に導く様子は現在上映中のNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」でも描かれている。
あべのハルカス展望台から初日の出 元日に早朝特別営業
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」が2016年1月1日、初日の出を拝むことを目的に特別早朝営業を行う。今年の元日も実施した早朝特別営業。コースはハルカス300(58~60階)のレギュラーコース(3000円、450枚限定)、日の出の時刻(7時5分ごろ)前にヘリポートに上れるプレミアムコース(4000円、50枚限定)。チケットは12月1日10時からファミリーマートFamiポートで扱う。
大阪・御堂筋に1000人のサンタの大群登場のサプライズ
大阪のメーンストリート・御堂筋で11月29日から始まった「御堂筋イルミネーション」にサンタクロース約1000人が姿を見せるサプライズがあった。
初日の29日には船場エリアで「ワンダーイルミナイト」を実施。イルミネーションが始まる17時に合わせ長堀通から中央大通までの御堂筋・約800㍍を歩行者天国とした。サンタらは点灯が始まる16時30分ごろから、地下鉄・本町駅から続々登場。御堂筋は赤と白の衣装で半ば埋め尽くされた。
御堂筋イルミネーションの初点灯は2009年。御堂筋沿いの街路樹を彩る電飾が冬の風物詩として知られるようになっている。今年は北へ1㌔ほど延長。難波から梅田までの約4㌔にわたる沿道で楽しめる。
あべのハルカス展望台「光と音のShow」海遊館テーマに
あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で夜間に上映されている「光と音のShow」が11月26日、水族館「海遊館」(同港区)をテーマにした特別版に変わった。光と音のShowは、夜間に上空まで吹き抜けの天空庭園に幻想的な約4分間の映像を上映する。
これまで大阪をテーマにしたものを上映してきたが、今回は「海遊館」をテーマに、ゆったりと泳ぐ大きなジンベイザメなどの映像を上映する。ただ、雨天などで中止する場合がある。上映時間は19時15分、同45分、20時15分、同45分、21時15分。
松井知事 2期目のキーワードは「副首都」
大阪ダブル選挙で再選された松井一郎知事の2期目となる府政の舵取りがスタートした。同知事がキーワードとして強調したのは「副首都」。大阪市の吉村洋文大阪新市長と連携して、東西2極の1極を担える副首都・大阪を実現するための統治機構改革に取り組むとの考えを示した。
年内には大阪市との間に「副首都推進本部」を立ち上げ、2016年2月の議会で了承されれば、廃止した大都市局に代わる事務組織「副首都推進局」をつくるとしている。
大阪・御堂筋でF1疾走 ギネス記録のイルミネーションも
11月29日、大阪御堂筋をF1マシンが疾走し、フェラーリ100台がパレードする。午後2時から「御堂筋オータムパーティー2015」と題し、御堂筋が歩行者天国になる。本格窯で焼き上げるピザやB級グルメが楽しめるほか、ラグビー教室やジャズ、ご当地アイドルのステージも。夕方にはギネス世界記録に認定されているイルミネーションが点灯。関係者は「御堂筋から大阪の魅力を国内外に発信したい」と意気込んでいる。
2014年、淀屋橋~難波間のイルミネーションの街路樹の数で世界一に認定されたが、今年は梅田~淀屋橋間を延長し、全長約4㌔㍍となる。このイルミネーションは29日だけでなく、2016年1月17日まで楽しめる。
EXILEが大阪環状線をジャック JR西日本とコラボ
西日本旅客鉄道(JR西日本)は11月26日、人気ダンス・ボーカルグループ、EXILEとのコラボレーションで「つながる19、広がるLOOP」キャンペーンを行うと発表した。
「19」は、環状線の駅の数とKXILEメンバーの数が同じ共通点があることにちなんだもの。大阪環状線を走る電車(1編成)について、その車体側面や車内の中吊りなどキャンペーンポスターでジャック。その先頭と最後尾にオリジナルのヘッドマークを掲出するほか、大阪環状線の全駅に関連ポスターを展開する。
沢井製薬 吹田市に新たに研究開発拠点設置
大阪市に本社を置く沢井製薬が、ジェネリック医薬品の安定的な生産や供給を目指し、新たに吹田市に研究開発拠点を設けた。
日本のジェネリック医薬品の普及率はまだ低く50~60%といわれるが、2017年には70%へ、さらに近い将来には80%に引き上げていきたい-としている。
厚生労働省によると、国民の医療費は毎年増え続け約38兆5000億円で、そのうち8兆円が薬剤だ。低価格のジェネリック医薬品への切り替えで年間1兆5000億円の医療費削減が期待できるという。
大阪環状線は最短15分間隔 JR西日本が大晦日終夜運転
西日本旅客鉄道(JR西日本)はこのほど、京阪神地区の大晦日の終夜運転の概要を発表した。大阪環状線は0時から5時まで天王寺~京橋~大阪~西九条間が約15分間隔(一部はJRゆめ咲線へ直通)、西九条~天王寺間が約30分間隔で運転される。
JR京都線・JR神戸線の京都~西明石間は0時から5時ごろまで約30分間隔で、琵琶湖線の草津~京都間は0時から5時ごろまで約60分間隔で、JR神戸線の西明石~姫路間は0時から5時ごろまで約90分間隔で、奈良線は0時から5時ごろまで京都~城陽間は約30分間隔で、城陽~奈良間は約60分間隔でそれぞれ運転される。
ハルカスで「広岡浅子展」朝ドラ「あさが来た」モデル
あべのハルカス(大阪市阿倍野区)7階街ステーションで11月24日、NHK連続テレビ小説「あさが来た」のモデルとなっている広岡浅子の生涯をパネルで紹介する「大阪の女性実業家 広岡浅子展」が始まった。
大同生命の創業者の一人で、明治時代に女性実業家として活躍した広岡浅子の年譜、家族らの写真などのほか、ドラマのキャストなどを紹介するパネルを展示している。
主催は大阪「あさが来た」推進協議会で、現在放送中のドラマの舞台となっている大阪を盛り上げようと大阪商工会議所、大阪観光局などで組織した。観覧無料。12月1日まで。
再選の松井知事 大阪府市統合本部立ち上げを表明
11月22日の大阪府知事選で再選した松井一郎知事は早速、大阪府と大阪市の二重行政などを話し合う「府市統合本部」を年内にも立ち上げる考えを示した。また、大阪都構想の議論を再度スタートさせるために、議会と話し合ったうえで、府と市の職員が集まる「府市大都市局」を復活させる考えを示した。
大阪市議会・西成区補選も維新の新人が当選
11月22日、大阪ダブル選と同時に行われた大阪市議会補欠選挙は、大阪維新の会の新人で不動産業の岡田妥知さん(46)が、自民党公認の矢田幸之助さんに1000票余りの差をつけて勝利した。この結果、維新の会は同日行われたダブル選と合わせトリプル勝利となった。
大阪ダブル選で維新、松井・吉村両氏が圧勝!
11月22日投開票が行われた大阪府知事、大阪市長のダブル選挙で地域政党「大阪維新の会」が圧勝した。府知事選では現職の松井一郎氏(51)が自民推薦で民主、共産が支援した前府議の栗原貴子氏(53)ら2人に圧勝。市長選では前衆議院議員の吉村洋文(ひろふみ)氏(40)が、自民推薦で民主、共産の支援を受けた前大阪市議の柳本顕(あきら)氏(41)ら3人を破り、初当選した。この結果、松井、吉村両氏は公約に掲げた「大阪都構想」への再挑戦に向け、新しい設計図づくりに着手する。
大阪都構想をめぐる5月の住民投票での敗北、国政での維新の党からの離脱、そして橋下徹代表の政界引退も控え、今回のダブル選は大阪維新の会のまさに正念場。知事、市長どちらか1人でも負ければ維新の退潮を深く印象付け、終焉の序章にもつながりかねない闘いだった。しかし当初の劣勢から一転、終盤に盛り返し、圧勝したことで、再び大阪再生の主導的役割を担うことになった。
グリコ看板に綾瀬はるかさん「お疲れさまです!」
大阪・道頓堀のグリコ看板に11月21日夕方から、綾瀬はるかさんが「頑張った人」を労(ねぎら)う応援メッセージ映像が投影されている。これは11月23日の勤労感謝の日にちなみ、21日17時30分から23日23時45分まで、15分ごと(毎時00分、15分、30分、45分)に投影される。江崎グリコの「ジャイアントコーンのブランドメッセージである「お疲れさまです!」を発信するもの。
地下鉄堺筋線で「どうぶつデザイン列車」運行開始
大阪市交通局は11月20日、地下鉄堺筋線で「どうぶつデザイン列車」の運行を開始した。天神橋筋六丁目駅(大阪市北区)~天下茶屋駅(同西成区)を結ぶ堺筋線。沿線には開園100周年を迎える天王寺動物園があり「路線の特徴・魅力を表現し、お客様に楽しんでもらえる車両にしたい」との思いから企画された。
乗降ドアはヒョウ柄、車両の連結部分のドアにはシマウマ、フラミンゴ、キリン、ライオン、サイ、ゾウのシルエット、運転席の仕切り戸にサルとカバがそれぞれ描かれている。