夜空彩るPL1万発の花火 5万8,000人の見物客を魅了

夜空彩るPL1万発の花火 5万8,000人の見物客を魅了

大阪の夏の風物詩「PL花火芸術」が8月1日、富田林市で開催された。会場を訪れた約5万8,000人の見物客を前に、約1万発の花火が打ち上げられた。花火の音と歓声があがる中、漆黒の夜空を彩る瞬時の様々なアートに見物客は魅了されていた。

2016年8月3日

吉村大阪市長 初の海外視察、 米サンフランシスコへ出発

吉村大阪市長 初の海外視察、 米サンフランシスコへ出発

大阪市の吉村洋文市長が8月1日、関西国際空港から初の海外視察となる米国サンフランシスコへ出発した。2017年にサンフランシスコとの姉妹提携60周年を迎えるのを機に、官民一体となった経済面での連携強化が目的。
5日までの期間中、サンフランシスコ市のエドウィン・リー市長への表敬訪問や大阪市主催の米経済団体向けセミナーでの講演、世界のイノベーションをけん引するIT産業の集積地・シリコンバレー、スタンフォード大学の視察などが予定されている。

2016年8月2日

17年4月から2区を230円に 地下鉄運賃再値下げへ

17年4月から2区を230円に 地下鉄運賃再値下げへ

大阪市交通局は7月29日の幹部会議で、初乗り(3㌔以内)に続く「2区」(3㌔超~7㌔以内)の運賃を2017年4月に現行の240円から230円に値下げすることを決めた。
「初乗り運賃(180円)との格差を埋め、利用客に還元したい(吉村洋文市長)との考え方から、当初予定されていた消費増税時の実施とは切り離して断行する。これに伴う券売機などシステムの改修費用は5億円。
同局によると、2区の乗車率は全5区の中で最も高い38.7%。値下げによる減収を年間約20億円と見込む。2015年度の決算見込みによると、地下鉄事業の営業利益は過去最大の黒字となる見通し。運輸収益は約1,500億円で、1%に乗車人員増につき概算で15億円程度の増収を見込む。

2016年8月1日

大阪企業家ミュージアムで珠玉の名言・座右の銘76点紹介

大阪企業家ミュージアムで珠玉の名言・座右の銘76点紹介

大阪商工会議所の大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区)で、創立15周年特別展示「珠玉の名言」が開かれている。9月30日まで。
同展では、明治以降に大阪で起業や活躍した様々な起業家の高い志、勇気、チャレンジャー精神、覚悟などから発せられた名言や座右の銘76点をパネルで紹介している。
例えば、倉敷紡績・クラレの大原孫三郎(1880~1943年)は、新たな事業を始めるときは「10人のうち2、3人が賛成するときに始めなければいけない。1人も賛成がないというのでは早過ぎるが、10人のうち5人も賛成するようなときには、着手してもすでに手遅れだ」との指針を示している。
また、女性実業家の先駆けで、連続テレビ小説『あさが来た』のヒロインのモデルになった大同生命保険の広岡浅子は「現代が現実を重んずるだけに、夢を見る人が必要である。夢を見なければ指導者たることはできない」との言葉を遺している。

2016年7月31日

今夏も7/29から「ナイトZOO」実施 天王寺動物園

今夏も7/29から「ナイトZOO」実施 天王寺動物園

大阪市天王寺動物園(天王寺区)は7月29日から「ナイトZOO」を実施、夜間開園する。2015年8月に初めて実施し、好評だった。今年は事前申し込みは不要で、広く一般に開放する。これによって「子供はもちろん、仕事帰りの大人にも楽しんでほしい」と新しい客層の開拓を狙う。
夜間開放するのは8月20日までの毎週金・土曜日と、お盆期間の14、15日を含む計10日間。開園時間を午後9時まで延長する。動物の夜の生態や夜行性動物が動き回る姿が観察できる。
大阪市によると、開園100周年だった2015年は8月に計9日間実施し、年度来園者数の約1割に相当する13万人が来園した。

2016年7月30日

道頓堀にゴジラ!映画主演の長谷川さん、石原さんPR

道頓堀にゴジラ!映画主演の長谷川さん、石原さんPR

映画『シン・ゴジラ』(東宝配給で7月29日から全国公開)上映に先駆け7月26日、主演した長谷川博己さんと石原さとみさんが大阪・道頓堀川(大阪市中央区)で船上トークキャンペーンを行った。
集まった約8,000人のファンは、サプライズで出現した巨大なゴジラの顔に驚きの声をあげていた。
1954年公開の第1作から62年の年月を経て、新たに蘇ったゴジラは、日本では初めてフルCGで製作された。

2016年7月29日

大阪の起源に迫る「難波宮前夜の王権と都市」展

大阪の起源に迫る「難波宮前夜の王権と都市」展

特別企画展「都市大阪の起源をさぐる難波宮前夜の王権と都市」が大阪歴史博物館(大阪市中央区)で開催されている。8月29日まで。
難波遷都(645年)が行われた大阪の上町台地は、古い時代から政治・外交施設や寺院が造られてきたと『日本書紀』に記されており、人やものが行き交う都市的な状況が難波宮以前に生まれたと考えられている。
今回は、大阪文化財研究所の協力なども得ながら行われたこれまでの発掘調査の成果として明らかになった、難波宮が誕生する以前の状況を、当時の地形・自然環境を復元した古地理図や、豊富な出土品、発掘現場の写真約200点を展示し、紹介する。
開催時間は9時30分~17時。火曜日休館。入場料は大人600円、高校・大学生400円、中学生以下無料。

2016年7月28日

ヘイトスピーチ 条例施行後の初審査 申し立て13件

ヘイトスピーチ 条例施行後の初審査 申し立て13件

大阪市は、ヘイトスピーチ被害の申し立てがあった案件について、7月25日から具体的な審査を始めた。
第1回のヘイトスピーチ審査会には、弁護士と大学教授の5人が出席した。同審査会では在日コリアンなどの団体が7月1日、申し立てを行った、ネット上の動画など13件が審査された。審査会がヘイトスピーチに当たるかどうかを判断するまでには数カ月かかる見通し。

2016年7月27日

天神祭「船渡御」夜空照らす5,000発の奉納花火

天神祭「船渡御」夜空照らす5,000発の奉納花火

日本三大祭りの一つ、天神祭が7月25日、本宮を迎え、100隻余りの船が大阪中心部の大川を行き交う「船渡御」が盛大に行われた。
そして、祭のフィナーレに約5,000発の奉納花火が打ち上げられた。会場・周辺一帯には約105万人が訪れ、大阪の夏の風物詩に歓声をあげながら、魅入っていた。
約1,000年の歴史を持つ天神祭は、大阪天満宮(大阪市北区)に祀られる菅原道真公の御神霊が年に1度、外に出て周囲を巡るのに、地元の人たちがお供をしたのが始まりとされる。

2016年7月26日

大阪府内で救急搬送者が急増熱中症に要注意!

大阪府内で救急搬送者が急増 熱中症に要注意!

大阪府内で熱中症の疑いで救急搬送される人が急増している。猛暑日や真夏日を記録した7月4~10日の1週間の搬送者は370人に上り、前週(214人)の72%増となった。
府や消防庁などの関係機関は、体温を下げるための体の反応が弱くなっている高齢者、体温調節機能が未熟な子供らはとくに、熱中症にかかるリスクが高く、注意を呼び掛けている。
気象庁によると、大阪市内では7月1~20日に最高気温が30度以上の真夏日が計17日観測され、35度以上の猛暑日が1日あった。

2016年7月25日

大阪市「総合区」案提示し8月から24区で住民説明会

大阪市「総合区」案提示し8月から24区で住民説明会

大阪府と大阪市が共同設置した副首都推進本部の会合が7月22日、府庁で開かれ、行政機構改革として検討している「総合区」制度の素案が示された。市内24区を5区、8区、11区に合区する3パターンを叩き台に、大阪市から移譲する事務権限の違いに応じて計5案に分けた。
8月下旬から、吉村洋文市長、松井一郎知事が参加する住民説明会での意見を踏まえて2017年3月までに結論を出す方針。また、住民説明会では今の大阪市をなくして東京23区のような「特別区」を設置する案についても説明する予定で、両方に就いて幅広く意見を募る意向だ。住民説明会は2017年2月まで市内24区で1回ずつ開く予定。
総合区は市を残したまま区の予算や権限を拡充し、地域の実情に合わせた住民サービスの実現を目指す制度。地方自治法の改正により、2016年4月から設置が可能になった。市を解体・廃止して複数の「特別区」に再編する「大阪都構想」の対案として、市議会の一部会派が導入を主張しており、府と市は共同で行政としての制度案づくりを進めている。

2016年7月24日

枚方の商店街で1日限定「子ども食堂」定期化へ社会実験

枚方の商店街で1日限定「子ども食堂」定期化へ社会実験

枚方市・宮之阪中央商店街にあるコミュニティースペース「チカラのみせ処 宮ノサポ」に7月22日、「地域いきいき笑顔食堂」が1日限定で営業した。
元居酒屋の店舗を改修した同スペースは、1階・2階合わせ約18坪。地域に住む人に限らず、誰でも借りることができ、実店舗を持つためのチャレンジショップや教室、ギャラリー、会議室などとしての利用を通じ、商店街を含む地域活性化をサポートする。
今回は、同商店街が取り組みを検討している「子ども〇円食堂」の社会実験として行われた。メニューは「カレーライス」「鮭ちらし」を用意。使った食器を片付けるなど”お手伝い”した子どもには、同商店街などの加盟店で利用できる買い物チケット「宮之阪ふれi(あい)チケット」100円分を配布した。

2016年7月24日

関西エアポートが加入 関西国際空港全体構想促進協

関西エアポートが加入 関西国際空港全体構想促進協

関西の自治体や経済界でつくる「関西国際空港全体構想促進協議会」(会長・森詳介関西経済連合会会長)は7月20日の総会で、新関西国際空港会社から4月1日に関西空港の運営権を引き継いだ「関西エアポート」を構成団体に加える規約改正を承認した。
オリックスやフランスの空港運営会社バンシ・エアポートなどが出資する関西エアポートの加入に伴い、民間の創意工夫の戦略的経営センスが加わるなどとして、期待の声があがっている。
同協議会は、関西空港の利用促進、利便性向上を目的に87団体で構成。この日はインバウンド(訪日外国人旅行客)の急増に伴う出入国時の受け入れ環境の改善など関西空港の機能強化に向けた国への要望決議案も採択した。

2016年7月23日

観光、産業振興に期待 関経連と関西広域連合

観光、産業振興に期待 関経連と関西広域連合

関西広域連合と関西経済連合会は7月21日、宮田亮平文化庁長官を大阪市内に迎え、文化庁の京都移転を観光や産業振興につなげることを盛り込んだ共同宣言に署名した。
共同宣言には関西広域連合、関経連、文化庁の3者が文化と観光、産業、暮らし、まちづくりを結ぶ取り組みを展開し、「文化芸術立国」を実現させることを明記した。宮田長官は「三つの輪で大きな歴史ができていく関係ができれば」と3者連携を強調した。
関西広域連合会長の井戸敏三兵庫県知事は「関西の魅力を世界に発信できるよう努力したい」と呼び掛けた。

2016年7月23日

USJ AKB選抜メンバーライブに会場沸く

USJ AKB選抜メンバーメンバーライブに会場沸く

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)に7月21日、AKB48の選抜メンバーが登場し、音楽ライブ「やり過ぎ!サマーシアター」の初日公演を行った。
USJの開業15周年と、AKB48のCDデビュー10周年を記念して企画された。7月21~9月4日の夏休み期間中ほぼ毎日、AKB選抜メンバーが登場する。屋内シアター「ステージ14」での112公演と、屋外のグラマシーパークで行う8公演の2種類のライブを行う。
ステージ14での初日公演にはAKB48総監督の横山由依さんをはじめ、渡辺麻友さん、峯岸みなみさんら16人が登場。観客席から手が届きそうな至近距離で、オープニングナンバー「会いたかった」から「ヘビーローテーション」「Everyday,カチューシャ」「恋するフォーチュンクッキー」などヒットナンバーを歌い上げた。

2016年7月22日

住吉公園で住吉祭・神輿洗神事 大神輿渡御復活へ

住吉公園で住吉祭・神輿洗神事 大神輿渡御復活へ

8月1日の住吉大社(大阪市住吉区)の夏祭り、住吉祭「神輿渡御(みこしとぎょ)」に先立ち、海の日の7月18日、住吉公園(同住之江区)で大神輿を海水で洗い清める「神輿洗(みこしあらい)神事」が執り行われた。
3年がかりの大改修を終えた大神輿が、約200人の奉仕者によって豪快に担ぎ出され、神職によって海水ではらい清められた。その後、会場の住吉公園では獅子舞、住吉踊り、神楽などが奉納されたほか、奉祝の花火も打ち上げられた。

2016年7月21日

さあ夏休み! 大阪市内の小中学校で1学期の終業式

さあ夏休み! 大阪市内の小中学校で1学期の終業式

大阪市内の小中学校では7月20日が1学期の終業式で、児童・生徒らは21日から夏休みを迎える。
大阪市住吉区の小学校では午前9時から終業式が行われ、全校児童およそ700人が講堂に並んだ。夏休み中の様々な注意事項について話があり、教室に戻った児童らに通知表が手渡されたが、子供たちの頭の中は早くも夏休みモードだった。21日から35日間の長い夏休みが始まる。

2016年7月21日

JR大阪駅5階・時空の広場で7/22から夏祭りイベント

JR大阪駅5階・時空の広場で7/22から夏祭りイベント

大阪ステーションシティ5階の「時空(とき)の広場」が、竹灯籠や床几(しょうぎ)、野点(のだて)傘などで飾り付けられ、夏ならではの和空間が広がる。多くの乗降客がせわしげに行き交う大阪駅でありながら、一歩足を踏み入れると、そこはさながら時間(とき)の刻み方が違うかのような異空間。そんな演出のもと、7月22日から8月7日まで開催されるのが『Fun Fan Festa 2016~夏祭り~』だ。今年で6回目を数える夏恒例のイベント。
期間中、ワークショップや野菜の縁日イベント、盆踊りパフォーマンスのほか、初日にはEvery Little Thingの持田香織さんを招きトークショーも行われる予定。

2016年7月20日

大阪・道頓堀でミナミ400年祭 多彩なステージ

大阪・道頓堀でミナミ400年祭 多彩なステージ

大阪の繁華街の一つ、道頓堀を舞台にした「大阪ミナミ400年祭・本祭&にぎわいスクエア」が7月16~17の両日、大阪市中央区のとんぼりウォーク(道頓堀川遊歩道)で行われた。初日はサンバや韓流ダンス、忍者ショー、2日目はよさこい踊りや浴衣ファッションショーなど、多彩なステージに大勢の人でにぎわった。
大阪市中央区と大阪活性化事業2016実行委員会が共催した。道頓堀にステージがつくられ、鳥取県と三重県伊賀市が特設ステージを設けた。
今回のイベント開催に合わせ、鳥取県・大山観光局と中央区商店会連合会が連携基本協定に調印し、両地域のインバンド(訪日外国人旅行客)需要への対応促進やビジネス面での交流を確認した。

2016年7月19日

ベルコが新歌舞伎座跡地にシティーホテル 19年秋開業

ベルコが新歌舞伎座跡地にシティーホテル 19年秋開業

冠婚葬祭大手のベルコが、新歌舞伎座跡地に2019年秋、複合施設「ホテルロイヤルクラシック」(仮称)を開業する。ベルコは東京と北海道で2つの宿泊施設を運営しているが、本格的なシティーホテルは今回の大阪が初めてとなる。
新しいホテルの低層部は新歌舞伎座のファサード(正面部分)と屋根の一部を模したデザインを採用、高層部はアルミルーバーを複数枚重ね、繊細かつダイナミックなファサードデザインになるという。19年秋には、敷地面積2,242平方㍍、延床面積2万6,492平方㍍、地下1階地上19階の高層ビルが誕生する。

2016年7月18日

大阪城公園で期間限定ウォーターパーク7/16オープン

大阪城公園で期間限定ウォーターパーク7/16オープン

大阪城公園(大阪市中央区)に期間限定で登場した「大阪城ウォーターパーク」が7月16日オープンした。公園東側の太陽の広場で、ハウステンボスが主催する。8月31日まで。
大阪城天守閣を眺めながら、直径20㍍の3つの円形プールや9つのウォータースライダーが楽しめる。営業時間は午前10時~午後6時。料金はロングスライダーの1回利用券付きで大人1,600円、子供(3歳~中学生)1,000円。8月11~15日は大人2,000円、子供1,300円。

2016年7月17日

おおさか維新の会 党名変更へ「日本維新の会」有力

おおさか維新の会 党名変更へ「日本維新の会」有力

おおさか維新の会はこのほど、党名から「おおさか」を外し、名称変更する方針を固めた。新たな党の名称を党内から募集することを決めた。
7月10日の参議院議員選挙でおおさか維新の会は、大阪と兵庫以外の選挙区で全員落選し、”おおさか”の名称に違和感を持たれるなど、影響したという声があがっていた。新たな党名には、「日本維新の会」が有力視されている。

2016年7月16日

盛大に道頓堀川で船渡御 難波八阪神社 夏祭宵宮祭

盛大に道頓堀川で船渡御 難波八阪神社 夏祭宵宮祭

難波八阪神社(大阪市浪速区)の夏祭宵宮祭「道頓堀川船渡御」が7月13日夜、大阪・ミナミを流れる道頓堀川で盛大に執り行われた。
御神霊を乗せた鳳輦(ほうれん)船を中心とする渡御船団約20隻が川面を行き交い、夏の伝統行事を彩った。奉仕者約600人が各船に分乗し、両岸から多くの市民や観光・見物客が見守る中、日本橋、日吉橋の間を往来。鳳輦船が厳かに巡航し、手漕ぎ船「どんどこ船」も登場。かねや太鼓でにぎやかに祭りを盛り上げた。
江戸時代は大阪天満宮の天神祭と並ぶほどの大規模な船渡御だったが、江戸中期以降途絶したと伝わる。長い中断を経て2001年、氏子崇敬者や地元関係者の復活への熱意が実を結び、約230年ぶりに船渡御が蘇った。今回が16回目。

2016年7月15日

シャープ 人材”流出”で大きな波紋 懸念の声も

シャープ 人材”流出”で大きな波紋 懸念の声も

台湾の鴻海精密工業傘下で経営再建を目指すシャープで、かつて経営の中枢を担った幹部たちが相次いで競合、関連業種の他社に転職していることが明らかになり、業界内に波紋を広げている。
再建を目指す中、大々的なリストラの一環として希望退職募集、人員整理は不可避で、今日の事態はある程度予想されたことだが、現実になってみると、極めてデリケートな問題で、当事者らにとって心中穏やかではないといったところだ。
主な動きをみると、三重・亀山の液晶工場を立ち上げ、液晶事業に携わった方志(ほうし)教和元専務が7月1日付で液晶大手ジャパンディスプレイの副社長に就任した。日本電産には片山元社長や大西元副社長が移っており、同社はシャープから300人規模の人材受け入れを表明している。アイリスオーヤマへも中堅技術者などが転職している。
6月下旬、大阪市内で開かれた株主総会でも、さながら”草刈り場”と化したシャープの人材流出を危惧する声が株主から相次いでいた。

2016年7月14日

日本の職人技術・食品サンプルを学ぶ受講者の『卒展』

日本の職人技術・食品サンプルを学ぶ受講者の『卒展』

モノづくり大国・日本の誇るべき職人技術の一つ、超リアルな食品サンプル。その食品サンプルの文化と技術を学ぶ日本初のスクール、食品サンプル制作技術者養成スクールの受講者たちによる『卒展』が開催される。
開催場所は大阪・心斎橋、期間は7月26~29日の4日間。”定食”をテーマに下お子様ランチや焼肉定食といった食品サンプルの数々が並ぶ予定だ。

2016年7月13日

大阪・御堂筋線に10月以降、グリーン仕様座席導入

大阪・御堂筋線に10月以降、グリーン仕様座席導入

大阪市交通局は7月7日、市営地下鉄の御堂筋線に導入する新型車両を公開した。座席が新幹線のグリーン車仕様となっているのが最大の特徴。導入は10月以降。運行は1編成(10両)のみ。
同局によると、乗車券だけで乗れる短距離輸送車両へのこの種の車両の導入は国内初という。新型車両は2011年に導入した30000系の内装を改良した。シートは1座席ごとに分かれ1人ずつのスペースを確保。クッションに新幹線のグリーン車と同じ低反発素材を用いており、横揺れを感じにくい。一般席に赤、優先座席は青と明るい色を配している。

2016年7月12日

英国のEU離脱で6割が「悪影響」懸念 大証が会員調査

英国のEU離脱で6割が「悪影響」懸念 大証が会員調査

英国の欧州連合(EU)離脱に関する国民投票結果を受け、大阪商工会議所はこのほど会員企業への影響調査の結果をまとめた。
ビジネスに悪影響が及ぶと回答した企業の割合が約6割を占め、英国・欧州経済への行方に懸念を示した。調査は6月24~30日に181社を対象に実施。62社が回答した。
悪影響が及ぶと回答した37社にビジネス展開への対応を聞いたところ、「検討する」はわずか6社にとどまり、残る31社は「特に検討していない」「今のところ未定」だった。
62社のうち24社は英国との間で直接ビジネスしており、欧州域内のマーケット戦略や欧州の研究開発戦略への悪影響を懸念する声が出ている。

2016年7月11日

「ふるさと納税」で高槻市と益田市が連携協定

「ふるさと納税」で高槻市と益田市が連携協定

大阪府高槻市と島根県益田市は7月7日、益田市役所で「ふるさと納税(寄付)」の寄付者に対する返礼品に互いの市の特産品を導入することなどを盛り込んだ「ふるさと寄付金に関する連携協定」を締結した。両市は姉妹都市の関係を結んでおり、協定を機に互いの特産品のPR強化や、一層の産業活性化を目指す。
高槻市の返礼品に追加されるのは、益田市特産の西条柿やわさび漬けなど6品。益田市は高槻の寒天菓子や市のキャラクター「はにたん」グッズなど6品を返礼品に加える。いずれも7月中に実施予定。

2016年7月10日

大阪・大川で七夕イベント 川面にLEDで「天の川」再現

大阪・大川で七夕イベント 川面にLEDで「天の川」再現

大阪・大川で7月7日、一夜限りの「天の川」を再現するイベント「平成OSAKA天の川伝説2016」が開催された。LEDの光の球「いのり星」約4万個を一斉に放流する同イベントは今回で8回目。
会場には「世界に平和が訪れますように」「いい人に出逢えますように」など様々な願い事が書かれた短冊が飾られ、いのり星が放流開始される午後7時前から多くの人が集まり始め、カップルや親子連れなど過去最多の5万7,000人もの観客・見物客が詰めかけ、にぎわった。
一夜限りの、様々な願いを込め放流されたいのり星の青い幻想的な光が大川を埋め尽くすと、観客からは思わず「きれい」などの感嘆の声が挙がっていた。

2016年7月9日

「天神祭月間」七夕神事で19日間の幕開け 浪速の夏佳境

「天神祭月間」七夕神事で19日間の幕開け 浪速の夏佳境

天神祭の幕開けを告げる七夕の神事が7月7日、大阪市北区の天満宮で執り行われ19日間に及ぶ「天神祭月間」がスタートした。いよいよ浪速の夏は佳境を迎える。
宵宮(7月24日)、本宮(同25日)までの主な行事は、7月7日から大阪アメニティパーク(OAP、大阪市北区)で「お祭ちょうちん」の展示、9日午後2時から大阪天満宮(同)で「青葦(あおよし)」奉納式、22日午後7時半から北新地地区(同)で「天神祭北新地巡行」、23日正午ごろから天神橋商店街(同)でギャルみこし巡行、23日午後5時から大阪ビジネスパーク(OBP、中央区)で「OBP天神祭前夜祭」など多彩な恒例行事が繰り広げられ、暑い・熱い浪速の夏を盛り上げる。

2016年7月8日