三菱重工エンジ ノルウェーのCO2回収施設で実証試験完了

三菱重工業グループの三菱重工エンジニアリング(本社:横浜市西区、以下、MHIENG)は10月19日、世界最大級の二酸化炭素(CO2)回収実験施設、ノルウェーのモングスタッドCO2回収技術センターで実施していた、MHIENG独自のCO2吸収液に関する実証試験を完了したと発表した。この試験で関西電力(本社:大阪市北区)と共同開発したCO2吸収液KS-21(TM)で、排ガスからのCO2回収率が最大99.8%という良好な結果が得られた。これにより、「Advanced KM CDR Process(TM)」に用いられる新型アミン吸収液、KS-21(TM)の商用化が完了し、今後拡販を進めていく。

双日と大和ハウス インドネシアで日本人家族入居者募集

双日(本社:東京都千代田区)と大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は10月19日、双日グループがインドネシアで開発・運営する総合都市、デルタマス・シティ(ジャカルタ東約40km)で、日本人家族向けサービスアパートメント「via alma-KOTA DELTAMAS-」の入居者募集を本格開始すると発表した。
同施設は2018年12月に双日と大和ハウスが共同で施設運営会社としてPT.SDI Properties Indonesiaを設立し、2019年11月に着工、2021年7月に竣工した施設。在インドネシア日本国大使館付属チカラン日本人学校の隣接地に位置し、日本人駐在員とその家族にJapan Qualityの安心・安全の住環境を提供することをコンセプトに開発された。
施設内にはライブラリースペースやテニスコート、屋内ジム、キッズルーム、屋外プールなど付帯設備を完備。テナントとして日系幼稚園、日系クリニック、日系進学塾、カフェ兼物販店が入居し、環境整備されている。施設とチカラン日本人学校との間を専用通学路で連結し、徒歩での通学が可能であることに加え同通学路にCCTV(監視カメラ)を設置し、双日グループが独自に開発した顔認証を用いた登下校管理システム連携させることで、リアルタイムに子どもの登下校に状況を確認できるサービスを提供する。

ベトナム国鉄 JR東日本の中古気動車を輸入 無償譲渡

現地メディアによると、ベトナム鉄道公社(VNR、ベトナム国鉄)はこのほど、ファム・ミン・チン首相に、JR東日本の中古ディーゼル気動車37両の輸入許可を申請した。VNRは、JR東日本から引退する気動車などを無償で譲渡するとの申し出を受けたとしている。輸入や改造にかかる費用はベトナム側が負担する。
37両は1979~1982年に製造された客車で、いずれも約40年間使用されており、1両当たり客席が68~82人、立ち席スペースが28~34人分。軌道の幅(軌間)は1,067ミリ(狭軌)で、ベトナムの1,000ミリ(狭軌)に近い。輸入後に国内規格に合わせて改造するという。

三菱重工 豪州の火力発電所向けガスタービン2基受注

三菱重工業(本社:東京都千代田区)は10月18日、オーストラリアの電力会社スノーウィー・ハイドロ社が同国東部のニューサウスウェールズ州で進めるガス焚き火力発電所建設計画「Hunter Power Project」向けに、M701F形ガスタービン2基を中核とする発電設備を受注したと発表した。
新設する発電所の電力供給能力は66万KW級で、2023年の商業運転開始を予定」。CO2排出削減の観点から、プラントとしては将来的には15%(体積比による混合比率)の水素混焼も検討されている。

ユニチカ サステナブル社会の実現に向けて対象素材拡大

ユニチカトレーディング(本社:)は10月18日、サステナブル社会の実現に向けて、生産するセミダルポリエステル繊維にPETボトルリサイクル原料を使用し、環境配慮型ポリエステル繊維への切り替えを推進することで、同社が展開する環境配慮型素材ブランド「サステナブル・エコフレンドリーマーク」対象素材を拡大させると発表した。
すでに生産・販売している環境配慮型素材を除き、現在バージンポリエステルチップを生産しているすべてのセミダルポリエステル繊維について、PETボトルリサイクルチップを10%含有させた環境配慮型ポリエステル繊維に順次切り替える。2021年10月1日生産分から順次切り替え。
今後、独自の差別化ポリエステル繊維のリサイクル原料への切り替えや、バイオマス素材の開発を積極的に行い、同社が開発し生産する繊維素材すべてを環境配慮型素材にすることを目指している。

タカラバイオ 高機能新規PCR用酵素を新発売 質向上品

タカラバイオ(本社:滋賀県草津市)は10月18日、高機能新規PCR用酵素を発売すると発表した。これは、1994年の発売以来ロングセラーを続ける同社の代表的PCR用酵素「TaKaRa Ex Taq(R)」の最大の特長である圧倒的「成功率」というコンセプトをさらに向上させるとともに、「正確性」と「使いやすさ」を追求したもの。
PCRはDNAを増幅する技術だが、これを用いることで従来品と比べて増幅が難しいDNA配列であっても増幅する「成功率」をさらに向上させるとともに、増幅時のエラー(DNA配列のコピー間違い)を大幅に低減するよう「正確性」を強化している。

シチズンマシナリー タイ工場の生産能力5割増強,販売も強化

シチズンマシナリー(本社:長野県北佐久郡御代田町)は10月18日、重要製造拠点の一つ、CITIZEN MACHINERY ASIA CO.,LTD.(所在地:タイ・アユタヤ、以下、シチズンマシナリーアジア)の生産・販売体制を強化・拡大すると発表した。
工場を増床し、生産能力を従来比5割増の月産350台体制に増強するほか、販売サービス機能を拡充するため、ショールーム棟を新設することで、製造・販売ともに体制を強化する。ショールーム棟では13台の機械を展示し、テストカットも可能なほか、NCスクールを行うトレーニングルームなどを設置する。エンジニアも2名増員し13名体制とし、アセアン・南アジア地域への拡販を目指す。

帝人フロンティア タイでポリエステルリサイクルチップ生産

帝人フロンティア(本社:大阪市北区)は10月18日、タイでポリエステル繊維の製造・販売するグループ会社、テイジン・ポリエステル(タイランド)(本社:タイ・バンコク、以下、TPL)でタイ国産のリサイクル原料(ボトルフレークス)を使用し、高品質なポリエステル長繊維の生産に用いるマテリアルリサイクルチップの自社製造設備を新設すると発表した。この設備は2022年1月より生産開始する。またこれを契機として、これまで50年以上にわたって事業展開してきたタイにおける、使用済みペットボトルのリサイクル促進および循環型社会の実現に貢献していく。

トヨタ 米で30年までに車載用電池に3,800億円投資

トヨタ自動車は10月18日、米国での電気自動車(EV)用を含む車載用電池生産に、2030年までに約3,800億円(約34億ドル)を投じると発表した。温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル実現に向け、世界の主要市場で車の電動化を進める。米国に新会社を設立し、2025年からの稼働を目指す。同社が車載用の電池工場を米国に設置するのは初めて。

三菱商事 脱炭素へ2030年度までに2兆円規模の関連投資

三菱商事(本社:東京都千代田区)は10月18日、温室効果ガスの排出量を2050年度までに実質ゼロとする目標を設定し、2030年度までにエネルギー・トランスフォーメーション(EX)関連で2兆円規模の投資を行うと発表した。
中間目標として恩師効果ガスの排出量を、2030年度に2020年度比半減を目指す。脱炭素とエネルギーの安定供給の両立を目指す。再生可能エネルギー、水素・アンモニア、銅など金属資源、天然ガスを絨毯分野と位置付け、重点的に投資する。再生エネルギーは2兆円のうち半分程度を投じる見通しで、主に風力発電を中心に世界で新規開発案件を増やす。水素・アンモニアなど次世代エネルギーでは、製造から輸送まで大規模な供給網の構築を進める。

すかいらーくHD 2,000店舗に配膳ロボ 非接触で感染対策

ファミレスチェーン最大手すかいらーくホールディングス(本社:東京都武蔵野市)は10月18日、2022年末までに約2,000店舗で配膳ロボットを導入すると発表した。店員の作業負担を減らし、新型コロナウイルス感染予防対策も狙いとする。行動制限が緩和される中、人手不足や非接触によるサービスを広げていく。
2022年4月までに主力業態の「ガスト」の約700店や、しゃぶしゃぶ店「しゃぶ葉」全店の計約274店に導入する。2022年末までには「ガスト」約600店、「バーミヤン」などにも導入し、全体では約2000店舗となる見込み。

NECプラットF 台湾MediaTekと5G通信機器開発で協業

NECプラットフォームズは10月14日、世界的なファプレス半導体企業、MediaTek Inc.(本社:台湾新竹市)と日本市場向けの5Gデータ通信機器開発で協業し、国内企業で初めてMediaTeK製5Gチップセット「T750」のライセンス契約を締結したと発表した。NECプラットフォームズがT750を使用し開発した5Gモバイルルータ「Speed Wi-FiX11」はKDDI、沖縄セルラー電話、UQコミュニケーションズから10月15日より発売開始される。
今後、NECプラットフォームズはブロードバンド通信市場向けにシステムオンチップの開発で市場をリードするMediaTekのサブ6帯の5G通信機能と必要な周辺部品がすべて統合されているT750の提供を受ける。これにより、5Gモバイルルータや5Gホームルータなどを開発していく。

阪急阪神エクスプレス フィリピン・ダバオ市に事務所開設

阪急阪神エクスプレス(本社:大阪市北区)は10月15日、フィリピン現地法人、阪急阪神エクスプレス(フィリピン)が、ミンダナオ島のダバオ市に事務所を開設すると発表した。18日から業務を開始する。
ダバオ市は首都マニラから飛行機で2時間弱で、果物や海産物など生鮮品を取り扱うフィリピン企業が集積し、マニラ首都圏への国内輸送基地としても有望なエリア。今回新たに営業拠点を開設することで、さらなる生鮮ビジネスの拡大を目指す。

PPIH DON DON DONKI 10/22シンガポール11号店オープン

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、以下、PPIH)は10月15日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(シンガポール)(本社:シンガポール)が10月22日に、シンガポール11店舗目となる「DON DON DONKI Tampines 1(タンピネスワン)」店をオープンすると発表した。出店場所は商業施設「Tampines 1」内で、同国東部で最も多くの乗降客を誇るTampines駅に隣接する、同駅から徒歩約1分の好立地。売場面積は925㎡。

INPEX・大阪ガス 大規模「メタネーション」実証事業

資源開発大手INPEXと大阪ガスは、二酸化炭素(CO2)と水素を使ってメタンをつくり出す「メタネーション」と呼ばれる技術を活用した世界最大級の製造拠点を整備し、新潟県長岡市で低コスト化に向けた実証事業を始めることになった。2024年度中に年間で1万世帯が使う都市ガスを賄えるだけの合成メタンの製造を目指す。
日本政府はメタネーションを巡り、2050年に都市ガス全体の90%以上を合成メタンからつくり出す目標を掲げているが、費用が高いことが課題で、両社は今回の実証事業を通じてコストの低減を目指したいとしている。

「光触媒」で純度高い水素取り出す大規模実験に成功 NEDO

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、東京大学、信州大学などの研究チームは、太陽の光を吸収して水を水素と酸素に分解する「光触媒」の働きを活用して、100㎡の規模で純度の高い水素を安全に取り出すことに成功したと発表した。
今回試したのは、この光触媒を付着させたパネルを屋外に設けて水を注ぎ、太陽の光を受けて発生した水素と酸素が混ざった気体から穴の空いた膜を通すことで水素だけを抽出する実験。同チームは2019年から2年にわたって実験に取り組んできた。実験の結果、発生した水素の7割以上をおよそ94%という高い純度で安全に取り出せたという。
同チームによると、100㎡の規模で水素の取り出しに成功したのは世界で初めて。水素を大量かつ低コストでつくる技術につながると期待できる一方、さらに効率よく取り出すための新たな物質の開発が実用化への課題としている。

マツダ 30年度までに順次定年65歳へ引き上げ シニア活用

マツダは10月15日、社員の定年退職の年齢を2030年度までに現行の60歳から65歳に引き上げる方針を明らかにした。電動化など急変する経営環境に対応するため、経験豊富なシニア世代を活用するのが狙い。管理職を含む全社員が対象で、9月末に通知した。
まず2022年度に定年を61歳とし、以降は2年ごとに1歳ずつ引き上げる。同社には現在、定年後に65歳まで働ける再雇用制度があるが、給与水準が下がるため、士気を保つことが難しいことが課題となっていた。そのため、今回の順次小刻みに、定年を引き上げる措置を取ることになった。

パナソニック・トヨタ 人と機械の協働へ「指ダミー」開発

パナソニックとトヨタ自動車は10月15日、人と機械が安心・安全に共存・協働していくための指部の安全性評価技術を共同開発したと発表した。両社はとくに産業界でニーズが高いと想定される、指部への比較的軽度な傷害の未然防止に向けた評価用ツールとして「裂傷評価指ダミー(以下、指ダミー)」を製品化し、タナック(本社:岐阜市)を通して、10月15日より販売を開始する。
指ダミーは、人体の骨にあたる芯棒部に、皮膚にあたる軟材料(指ダミー部)を被せた構成で、皮膚に見立てた軟材料は、実際の人体と同程度と推定される裂傷強度(裂傷を発生させる荷重)を有した独自開発の材料。軟材料を被せた部分を機械などに挟み込ませ、その際に軟材料が受けるダメージの程度から傷害を可視化し、指部の軽度な傷害の予測とその評価ができる。

住友林業 米・加大の10階建て木造ビルの振動台実験に参画

住友林業(本社:東京都千代田区)は10月15日、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で2022年6月に実施される10階建て木造ビルの振動台実験に「NHERI TallWood Project」に参画すると発表した。
同実験プロジェクトはコロラド鉱山大学が中心に計画し、米国科学財団(NSF)が助成する。試験体の建物にはポストテンション耐震技術を用い、中高層木造の耐震性能と建築技術を検証する。
米穀では各州の建築基準の規範となるIBC(国際建築基準)が2020年改正され、木造は18階建てまで建設可能となった。この改正に伴い実験を実施するもので、UCSD屋外振動台を使い、1994年カリフォルニアで発生したノースリッジ地震(別名・ロサンゼルス地震、マグニチュード6.7、死者57名、負傷者約5,400名)で観測された地震波で、木造10階建ての試験体を実際に揺らして耐震性能を検証する。
住友林業は実験費用の一部を負担し、得られる情報、知見を日本での耐震設計の参考にする。

TIS 中国のブロックチェーン技術企業と資本・業務提携

TISインテックグループのTIS(本社:東京都新宿区)は10月15日、中国のブロックチェーン技術分野でトップクラスの杭州趣鏈科技有限公司(本社:中国浙江省杭州市、以下、ブランド名:Hyperchain)と資本・業務提携したと発表した。
Hyperchainは、中国の同領域の独立系企業の中ではトップの規模と実力を持つユニコーン企業で、ブロックチェーン関連のアプリケーションからハードウェア、ハードウェア、他システムとのデータ連携サービスまでをすべて独自開発し提供している。