トヨタ自動車が2月27日発表した1月の世界販売は、前年同月比6%減の70万台にとどまった。前年実績を下回るのは2カ月連続。主要市場の中国と北米で半導体など部品不足が響き、全体を押し下げた。一方、国内では新型コロナウイルス禍の影響を受けた前年の反道増で、前年実績を3カ月ぶりに上回った。
北米市場の販売は13%減の15万台、日本を除くアジア市場は12%減の21万台、中国は20%超減少した。
パナソニックHD 中国で高齢者向け居住区を開業
トヨタ「ウーブン・シティ」25年に実証実験開始
オリンパス 韓国の消化器用テントメーカー買収
関空1月の国際線旅客数88万人 コロナ前の43%に
荏原 世界初の液体水素昇圧ポンプの開発に成功
シンガポールに「グランドセイコー」ブティック
中国BYD 日本国内で販売のEVバスに六価クロム使用
中国のEV(電気自動車)大手のBYDは、日本国内で販売しているEVバスについて、ボルトやナット「などの部品のさびを防ぐため、化学物質の六価クロムを使用していることを明らかにした。六価クロムは人体に有害な化学物質で、業界団体の日本自動車工業会は自主規制として使用を禁止している。
BYDは2015年から日本国内でEVバスを販売し、各地のバス会社で運行されているが、同社はこの団体に加盟していない。
BYDのEVバスを巡っては影響が広がっている。日野自動車はBYDから供給を受ける予定だったEVバスの発売を取りやめている。また、西武ばすは2月27日に予定していたEVバスのの運行開始を見合わせるとしている。
BYDは今年1月から、EVで日本国内で乗用車市場にも参入しており、その動向が注目される。
ジェットスターJ 中部〜マニラ線3/26運航再開
家畜糞尿由来の液化バイオメタン利用のLNG燃料船
JR西日本 スマホで「モバイルICOCA」を3/22導入
トヨタ, ホンダ 賃上げ・一時金満額回答 初回交渉で
トヨタ自動車とホンダは2月22日、2023年度春季労使交渉で賃上げと一時金について、労働組合の要求に満額で回答した。トヨタの満額回答は3年連続。初回の労使交渉で表明するのは2年連続となった。
ホンダはベアと定期昇給(定昇)合わせ月1万9,000円の賃上げを求めた労組要求に満額回答した。一時金は前年より0.4カ月多い6.4カ月分の要求に対して満額回答した。大卒新卒の初任給を現行の10%増の25万1,000円にすることも決めた。
トヨタの労組側の要求は、一時金が満額回答だった2022年を0.2カ月分下回る6.7カ月分。賃上げは全組合員平均の要求額は非公表。ただ労組によると、賃上げについては「過去20年で最高水準」としている。
塩野義 新型コロナ薬「ゾコーバ」に後遺症抑制効果
東レ「空飛ぶクルマ」用樹脂開発 名古屋に研究施設
大阪万博「空飛ぶクルマ」運営5社決定 ANAなど
大阪・関西万博での運航を目指す「空飛ぶクルマ(eVTOL)」の運営事業者に5社が2月21日決まった。ANAホールディングス、日本航空(JAL)、トヨタ自動車出資の米新興企業、ジョビー・アビエーション(所在地:米国・カリフォルニア州)、空飛ぶクルマを開発するスカイドライブ(所在地:愛知県豊田市)、丸紅の5社。
ANAはジョビー・アビエーションと連携、JALはドイツのボロコプターの機体、丸紅は英国のバーティカルエアロスペースの機体でそれぞれ運航する予定。また、万博会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)の離着陸場運営はオリックスが担う。
万博会場を拠点に国内初の商用飛行を目指し、国土交通省は関連する制度を2023年度末までに定める。
「フォーエバー21」 日本に4年ぶり再上陸
1月パソコン国内出荷台数4.3%減 法人向け振るわず
大阪メトロ 24年度からQRコード,Cカード改札実証
三菱ケミカルG 東京海上日動と廃プラ利用で協力
トヨタFCV「ミライ」中国・広州市で合弁新展開
白物家電1月出荷額1.2%増 2カ月ぶりプラス
NXHD シンガポールの空港で医薬品輸送の認証取得
横浜ゴム インドのタイヤ年産能力450万本へ拡大
「空飛ぶクルマ」 国内初の屋外有人飛行に成功
日野自 中国BYD製小型EVバスの発売を凍結
三菱商事など 大阪・箕面市にデータセンター開設
三菱商事などが出資するMCデジタル・リアルシティ(本社:東京都港区)は2月16日、大阪府箕面市に4棟目のデータセンター拠点「大阪MIXキャンパス」の開設式典を行った。同データセンターは三菱商事が米国企業と共同で建設したもの。式典には関係者らおよそ1,000人が参加した。
式典の後、施設の内部が公開され、サーバーの熱を冷やすための空調機器や、施設の免震構造などについて説明があった。コンテンツの高度化や、クラウドサービスの強化に向けて、サーバーの拡張を考える企業の需要に応える。
同センターは立地面で災害リスクが比較的低く、都市部などの重要拠点が被災した場合の復旧用のデータセンターとしての活用も見込まれる。
うめきた2期のホテル「阪急グランレスパイア大阪」
うめきた2期開発事業者JV9社(代表企業:三菱地所)は2月16日、緩急阪神ホテルズ(本社:大阪市北区)がオペレーターとなるアップスケールホテル(南街区)のブランドが「ホテル阪急グランレスパイア」に決定したと発表した。同ホテルは2024年度下期の開業を目指す。
阪急グランレスパイアは南街区の28階建て複合ビルの5階から28階に位置し、レストラン、ラウンジ、フィットネスなどを設置する。客室は約23㎡を中心に全482室で、インバウンド需要をはじめ、夫婦のカップルの利用を見込む。
2019年にJR大阪駅前のヨドバシ梅田タワーで開業したファミリー層向けホテル「ホテル阪急レスパイア大阪」に比べ、高スペックにして価格帯も引き上げる。
全企業の7割超が「人手不足」医療・飲食は9割超
東京商工リサーチが実施した全国の企業を対象とする「人手不足」に関するアンケート調査によると、企業の7割超(構成比72.4%)は「人手不足」と回答した。また、大企業の人手不足は深刻で中小企業を上回る8割(同80.6%)に達することも分かった。
業種別にみると、新型コロナ感染者の診療などで異例の対応が続く「医療業」が95.6%で人手不足トップ。次いで「飲食店」(93.1%)、「職業紹介・労働者派遣業」(90.3%)も9割を超えた。このほか、「総合工事業」(84.5%)、「道路貨物運送業」(82.8%)、「社会保険・社会福祉・介護事業」(80.7%)など13業種で8割を超えた。
調査は2023年2月1日〜8日、インターネットによる調査を実施し、有効回答4,852社を集計・分析した。資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。今回が初の調査。
鹿島 インドネシア大規模複合施設 環境省の事業に採択
鹿島は2月15日、インドネシアの大規模複合施設「スナヤン・スクエア」の空調設備更新・太陽光発電システム新規事業が環境省の「二国間クレジット制度資金支援事業」のうち設備補助事業に採択されたと発表した。すでに運営フェーズにある大型複合施設開発事業が採択されるのは初めて。
スナヤン・スクエアは、同社がインドネシア政府から借り受けた敷地面積約19万㎡の国有地に商業施設、オフィス、アパートメント、ホテルを開発した大規模複合施設。同社が開発・設計・施工・運営までを担う40年間BOT(一括事業請負後譲渡方式(Build-Operate-Transfer)事業で、BOT期間の終了する2036年まで施設運営を継続する。
日本工営,マクニカ 茨城県で自動運転EVバスの実証
日本工営(本社:東京都千代田区)とマクニカ(本社:横浜市)は2月15日、共同で芙蓉総合リース(本社:東京都千代田区)および芙蓉オートリース(本社:東京都千代田区)から提供された自動運転EVバスを活用した実証実験を、茨城県常陸太田市で実施すると発表した。将来的な常陸太田市中心市街地への自動運転EVバス導入を見据え、同地区における自動運転EVバスの活用可能性について検証するもの。
実証実験期間は2月17〜23日。常陸太田市役所とJR常陸太田駅を往復するルート(片道約1,3km)。乗車人数は最大7人。自動運転レベルはレベル2(緊急時は同乗のドライバーが手動介入)。ハンドル・アクセル・ブレーキのないNAVYA社製自動運転EVバス「ARMA(アルマ)」を運行するとともに、常陸太田市役所内に設置するディスプレイで遠隔監視を試行的に実施する。