不動産経済研究所によると、3月に首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で発売された新築マンションの平均価格は、前年同月比5.1%高の1戸あたり7,122万円だった。前年同月を上回るのは4カ月連続。
東京23区は前年同月比1%高の9,110万円、23区を除いた東京都内が同15.4%高の5,816万円、神奈川県が同20.6%高の6,096万円、千葉県が同14.9%高の5,079万円、埼玉県が同7.0%高の5,066万円だった。また、3月に首都圏で発売された新築マンションの戸数は同27.6%減の1,319戸にとどまった。
ダイハツ 4/10に主力の「タント」など2車種の生産再開
JAL 33年度までに新型機42機導入 低燃費・小型機に更新
東レ 廃水再利用へ高耐久性逆浸透膜を開発 耐薬品性2倍
2月電子機器出荷額23.1%減 AVC機器11カ月連続減少
北大阪急行 延伸区間3/23開業「箕面萱野」駅で式典
核融合発電実現へ 3月中に約50社参加の産業協議会発足
SUBARUとパナソニックE 車載用円筒形電池の供給で協業
自動車総連 賃上げ平均1万3,896円 約50年ぶり高水準獲得
東京都 リコーと曲がる太陽電池の実証 都庁展望台で開始
ローソン 3/20中国山東省済南市に17店舗を同時オープン
テルモ, 京大iPS財団 再生医療普及へiPS細胞の培養自動化
東京ガス, 大阪ガス 合成メタン普及へ国際団体設立発表
セコム,豊田通商 インドに150億円投じ2拠点目の総合病院
中国恒大集団に売上高大幅水増し虚偽記載で罰金870億円
ダイハツ 滋賀工場で「ロッキー」など3車種の生産再開
KDDI 生成AI開発の東大発イライザを連結子会社化
KDDI(本社:東京都千代田区)は3月18日、生成AIの基盤となる大規模言語モデル(LLM)の開発を手掛けるELYZA(イライザ、本社:東京都文京区)を連結子会社化すると発表した。KDDI Dijital Divergence Holdings(本社:東京都港区)と合わせKDDIグループで数十億円を投じて株式の53.4%を取得する。出資額は非公表。研究開発やLLMを使った企業・自治体向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)などで連携する。
イライザは日本語の性能がグローバルモデルに匹敵する、国内最高水準の700億パラメータのLLMを開発している。この提携により3社はイライザの持つ国内トップクラスのLLMの開発能力とKDDIグループの計算基盤、ネットワーク資源などのアセットを組み合わせ生成AIの社会実装を加速させていく。
大正製薬HD 4/8に上場廃止へ 臨時株主総会で議案可決
日産自と三菱商事 EV、自動運転などで共同事業を検討
インド2月乗用車販売2カ月ぶり1ケタ成長もタタ含め最多
「特定技能」対象に4分野追加へ 自動車運送業など
ジブリパーク全面開業「魔女の谷」エリアもオープン
国交省 JR北海道に24年度から3年間で1,092億円支援
中国1〜2月自動車販売11.1%増 新エネ車と輸出が牽引
小林製薬 業容拡大見据え中国安徽省合肥市に新工場
厚労省 後発薬の普及目標29年度末に販売額の65%以上
KDDI スタートアップ3社と連携, メタバースを一括支援
花王 回収したCO2活用の植物工場「SMART GARDEN」
花王マテリアルサイエンス研究所は3月14日、佐賀市の清掃工場から排出されるCO2を回収・精製できる設備を利用し、独自の植物工場「SMART GARDEN(スマートガーデン)」を構築したと発表した。スマートガーデンでは使用電力や水使用量で環境負荷を低減しつつ、植物を効率よく栽培することが可能。
具体的には①スマートガーデンではCO2を光合成を促進させるほか、植物に与えることで生長速度が約20%向上することを確認②水を繰り返し循環利用することで、露地での栽培品と比較して水使用量は約40%にとどまっている③使用する電力すべて地熱、水力発電といった再生可能エネルギーにすることでCO2の排出を削減している。
さらに栽培した植物からエキスの抽出まで一気通貫で行い、高純度・高効率な植物エキスを得ることができる成分制御技術を開発した。
JR北海道 3/15で道内無人駅5駅が廃止 地元で駅に別れ
中小企業賃上げ4.42%, 32年ぶり高水準, 賃上げ機運広がる
連合が3月15日発表した2024年春季労使交渉の第1次集計で、中小企業の賃上げ率は4.42%(1万1,912円)に達し、32年ぶりの高水準となった。大企業を中心とする経済界の賃金引き上げ機運が中小企業にも広がりをみせ、物価と賃金が持続的に上がる好循環、長かったデフレから、適度なインフレへの光が差し込み始めた感がうかがえる状況となっている。
組合員数が300人未満の労働組合の結果をまとめた。賃上げ率は前年の同時期から0.97ポイント上昇した。産業別では機械、金属など中小の労組を中心に構成する「ものづくり産業労働組合JAM」の賃上げ率が15日時点で4.09%と前年実績を0.57ポイント上回る。月額1万1,302円の引き上げで、1999年の結成以来過去最高となった。