成田空港会社によると、2023年度に成田空港国際線を利用した人は全体で2,744万人余りとコロナ禍前の2019年度の8割程度にとどまったものの、2022年度と比べると2倍以上に増えた。
このうち外国人客数は1,789万人余りと過去最多となった。円安の進行が主な要因。これに対し、日本人の国際線旅客数は678万人余りと2019年度の半分にとどまった。また、日本人の国内線利用者は781万人余りに上り過去最多となった。
伊藤忠 ビッグモーターの事業承継新会社「WECARS」発足
ヤマトHD 東南アー欧州間でトラック鉄道の一貫輸送開始
関西電力 太陽光発電向けファンド設立 運用規模100億円
関西電力は5月1日、日本の太陽光発電事業に投資するファンドを設立したと発表した。国内で新設される太陽光発電施設で、その事業者が企業や自治体など特定の法人に売電する「コーポレートPPA」という事業を対象とする。運用規模は約100億円。同社が再生可能エネルギー事業に投資するファンドを立ち上げるのは初めて。
東銀リース、滋賀銀行、常陽銀行、朝日生命、三井住友トラスト・パナソニックファイナンスなどが出資する。関西電力が全額出資するKXリニューアブルエナジー1号 投資事業有限責任組合がファンドを25年にわたって運営する。また、三菱UFJモルガン・スタンレー証券と連携して太陽光発電事業に関する投資機会を提供する。
4月国内新車販売11%減 4カ月連続減少 ダイハツ影響続く
JR西日本 23年度利益11%増 運輸収入コロナ禍前の96%に
関西電力23年度 最終利益は4,418億円で過去最高を更新
札幌市中心部で10階建て耐火木質ビル 住友林業, 熊谷組
Beppo Corporation(本社:東京都渋谷区)は4月29日、札幌市中心地に地下1階・地上10階建ての耐火木質ビル「木 NINARU BLDG(キニナルビルディング)」(所在地:札幌市中央区)が開業したと発表した。このビルは鉄骨造で上層階には木質ハイブリッド集成材を使用。集成材を耐火被覆して木の温もりが感じられる仕上げとしている。
ビルの設計は主にアトリエオンド一級建築事務所(本社:札幌市中央区)、施工は熊谷組(本社:東京都新宿区)と住友林業(本社:東京都千代田区)がそれぞれ担当した。Beppoはこのビルを、北海道の産業と若者を支援し、新たな出会いや刺激を生み出す拠点にするとしている。
三菱電機 フィリピン空軍に移動式警戒管制レーダー初納入
鳥貴族HDが社名変更「エターナルホスピタリティG」へ
小野薬品 米バイオ医薬品デシフェラ社を3,700億円で買収
大戸屋 マレーシアに初出店「みつもり」をCLにオープン
JR西日本 水産物を貨物列車で輸送 5月に実証実験
インドのマルチ・スズキ 前期純利益63%増 過去最高更新
YAMADA スマートハウスでHundai新型EVとセット販売
タイ 3月自動車生産台数23%減 8カ月連続マイナス
トヨタ 中国テンセントとEVソフトウェア分野で連携
タカラレーベン 総戸数924戸 フジタとのベトナム事業竣工
タカラレーベン(本社:東京都千代田区)は4月24日、ベトナム・ハイフォン市でフジタ(本社:東京都渋谷区)と共同開発中の分譲マンションプロジェクト「THE MINATO RESIDENCE」が竣工したと発表した。同プロジェクトは開発・建築・管理まですべてがオール日系で担う初の大規模マンションプロジェクト。敷地面積1万2,760㎡、鉄筋コンクリート造、地上26階建て(2棟構成)で、総戸数924戸。
立地はLach Tray(ラックチャイ)川沿いに位置する新市街地エリア。周辺には高級ヴィラ、日系ホテルや商業施設も揃っている。また、日本人をはじめ多くの外国人が居住するエリアとしてハイフォン市内でも知名度が高い。
大林組 建設工事でGX建設機械の導入開始 脱炭素化を推進
ソーラーフロンティア,東急G 太陽光発電設備譲渡契約締結
TOYOなど アンモニア原料の小型水素製造装置で覚書
ホンダ カナダでEVと電池生産 総投資額1兆7,000億円
ホンダ(本社:東京都港区)は4月25日、カナダ・オンタリオ州でEV(電気自動車)と電池を生産する工場を建設する方針を発表した。総投資額は150億カナダドル(1兆7,000億円)。カナダ政府などから補助金を受ける方向で協議を進めている。ホンダの三部社長が、カナダのトルドー首相とともに記者会見し、明らかにした。
EVの生産台数は年間24万台を想定しており、2028年に稼働させる計画。さらにホンダは電池の主要部材も、正極材は韓国のPOSCO Future M Co/.Ltd.と、セパレータは旭化成とそれぞれカナダで合弁で生産することを同日、発表した。電池の現地生産によって、コストをこれまでと比べおよそ20%削減できると見込んでいる。
ホンダは2040年に、販売する新車のすべてをEVとFCV(燃料電池車)にする目標を掲げている。
完全自動運転車両の開発目指すTuring 30億円を調達
エーザイ「レカネマブ」24年1〜3月売上収益28.3億円
トヨタ23年度世界販売 過去最高の1,030万台 計画には未達
リサイクル樹脂・リユース電池使用のスマートベンチ開発
ウェルG ベトナムでビングループと高齢者施設で協業
日本ガイシ 独BASFのグリーン水素P向けにNAS電池受注
日本ガイシ(本社:名古屋市瑞穂区)は4月23日、ドイツの総合化学メーカー、BASFの子会社、BASF Stationary Energy Storage GmbH(本社:ドイツ・ルードヴィッヒスハーフェン、以下、BSES)を通じ、ドイツの水素製造事業会社HH2E(本社:ドイツ・ハンブルグ)が手掛ける大型グリーン水素製造プロジェクト向けに電力貯蔵用NAS電池を受注したと発表した。NAS電池は、日本ガイシが世界で初めて実用化したメガワット級の大容量蓄電池。
今回受注したNAS電池は最大出力18メガワット、容量104.4メガワット時で、コンテナ型電池72台で構成される。今回の受注はHH2Eが手掛ける総容量230メガワット時以上の大型プロジェクトの前半ロットにあたり、日本ガイシは同プロジェクトの後半ロットについても現在、契約に向け交渉を進めている。
商船三井 フィリピンに同社グループの中核会社設立
商船三井(本社:東京都港区)は4月23日、グループ経営計画「BLUE ACTION 2035」における地域戦略に基づき、高い経済成長が見込まれるフィリピンでの事業運営体制強化のため、フィリピンの同社100%出資現地法人2社をMOL Enterprise(Philippines)Inc.に事業統合し、フィリピンにおける中核会社として同地での事業開発を推進すると発表した。
新会社にはフィリピンにおける新規事業開発を推進する部門として”Business Development Division”を設置し、フィリピン発着の海運ビジネスの強化に加え、物流事業、不動産事業、洋上風力発電事業などの非海運事業の投資機会開拓にも取り組む。