すしレストランチェーンの元気寿司は5月17日、8月1日から商号を「Genki Global Dining Concepts(ゲンキグローバルダイニングコンセプツ)」に変更すると発表した。商号変更は1990年に「元禄」から現社名に変更して以来34年ぶり。第2創業期として海外展開を強化する経営方針を社内外に印象づけるのが目的。6月21日の株主総会で承認を得る。2026年3月期までに海外店舗数を、2023年3月期の231店舗から272店舗に増やすのが目標。
なお、「元気寿司」「魚べい」「千両」の各チェーン店は引き続き従来の屋号で運営する。
タイ・エアアジアX 8/1からバンコクー名古屋便 運航再開
JR東海,ENEOS,日立 水素動力車両導入へ供給網構築で合意
日建設計 脱炭素へ一般建物の構造材木質化技術を公開
ホンダ EV強化へ 30年度までに投資額倍増の10兆円
京浜急行バスと東急バスが自動運転バスの共同実証実験
飛島建設とナイス 非住宅建築分野の木造化で合弁会社
旧鳥貴族が2社と協業で合意 複数ブランドで海外展開視野
CO2削減と経済性両立するフィルム包装材技術を共同開発
エーザイ認知症薬レカネマブ 米FDAに皮下注射製剤の申請
奈良県立医科大「軟骨伝導」イヤホン パソナが万博に導入
ホンダとIBM EV向け半導体, ソフトウエア共同開発で覚書
三越伊勢丹HD タイ・バンコクに高級スーパー出店
かんぽ生命, 大和証券G 資本業務提携 資産運用分野で協業
SUBARU 26年末までにトヨタとEV4車種を相互融通
パナソニックHD 家事支援サービス 6/12から全国に拡大
ホンダ 中国で合弁「広汽本田汽車」が希望退職募集
日立建機 アタッチメント着脱S受注開始 多用途に活用可能
村田製作所 再資源化「アールプラスジャパン」へ出資
グーグル AI検索サービス開始 処理能力30倍「Gemini」も
理研のスパコン「富岳」2部門で9期連続世界一
シャープ TV向け大型液晶パネルの生産9月末までに停止
会話型 認知症診断支援AIプログラムの社会実装で3社協業
万博工事現場にトレーラー活用の移動型無人コンビニ開業
米オープンAI 新型「GPT-4o」を開発 従来の2倍高速に
KDDI 米社と資本業務提携 全国1,000カ所にドローン配置
ミネベアミツミ カンボジアで第二工場 太陽光発電で覚書
ミネベアミツミ(本社:長野県北佐久郡)は5月10日、カンボジアに第二工場を建設するための用地を確保するためプルサット州クラコー地区に約50万ha(約50万㎡)の土地賃貸契約を締結したと発表した。新工場用地は同国の首都プノンペンの北西約170kmの立地。2025年3月期中に一部建設着工し、2027年3月期中に一部稼働開始する計画。
また、同社は同国内の既存工場および将来の工場拡張時に必要となる電力の全量を再生可能エネルギーで対応する計画。これに沿って現地の政府認定電力事業者SchneiTcc社と協働で、新工場予定地で50メガワット(MW)規模の太陽光発電事業を2026年3月期中に操業開始する旨の覚書を、同国鉱業エネルギー省と締結している。太陽光発電は2026年1月までに開始する予定。これにより、新工場も含め同国における同社の工場で必要となる電力の全量を自社で発電した電力に由来する100%再生可能エネルギー化が可能となる。
ミネベアミツミ タイで合計154MWの太陽光発電所建設
中国の4月新車販売9.3%増の235万台 エンジン車輸出好調
エア・ウォーター 家畜糞尿由来「バイオメタン」商用利用
エア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は5月10日、LNG(液化天然ガス)の代替燃料となる家畜糞(ふん)尿由来の「バイオメタン」の製造から販売に至るサプライチェーンを確立し、同日よりボイラー燃料として利用する、よつ葉乳業の十勝主管工場へ納入開始したと発表した。このバイオメタンの製品純度はメタン(CH4)99.9%以上、製造能力は年間360トン。LNGタンクローリーで供給する。
同社はこれまで環境省の実証事業により、北海道十勝地方で家畜ふん尿由来のバイオガスに含まれるメタン分を分離・液化し、LNGの代替燃料として脱炭素を推進する顧客へ供給する、一連のサプライチェーンモデルの構築と実証を進めてきた。この実証事業が終了した本年度より、この取り組みを商用化することになった。家畜ふん尿由来のバイオメタンを新たなエネルギー製品として製造・販売する取り組みは、国内唯一の事例となる。