三菱自動車工業(本社:東京都港区)は7月8日、日本郵便から集配用車両としてワンボックスタイプの軽商用電気自動車「ミニキャブEV」3,000台を受注「し、今秋より順次納入すると発表した。日本郵便にはミニキャブEVの前モデル「ミニキャブ・ミーブ」を2013年より5,000台以上納入しており、約11年間の使用実績を踏まえ、今回の新モデルの納入に至った。
ミニキャブEVは、ルート配送に十分な航続距離180km(MLTCモード)を実現。ラストワンマイルの課題解決に貢献するとともに、温室効果ガス排出量の削減を目指す日本郵便の環境マネジメントの推進にも寄与する。
住友林業, 芙蓉リース, 小田急電鉄 米で木造集合住宅開発
森トラスト タイ・バンコクの高級戸建住宅分譲事業に参画
住友林業, 東京建物 米コロラド州で297戸の賃貸集合住宅
「牛カツ京都勝牛」インドネシア, フィリピンなどに進出
牛カツ専門店「牛カツ京都勝牛」を展開するゴリップ(所在地:京都市下京区)は7月5日、インドネシア、フィリピン、シンガポールの3カ国の企業とエリアフランチャイズ契約を締結したと発表した。
インドネシア1号店は7月10日、ジャカルタ市内の商業施設「Areana Square」に、フィリピン1号店は7月下旬、マラ市内の商業施設「SM Mall of Asia」に、シンガポール1号店は8月下旬、中心地の商業施設「Raffle City」にそれぞれ出店する。今回の3カ国への進出により、同社の海外事業展開は8カ国体制となる。牛カツ京都牛は現在、日本で60店舗、海外では韓国、台湾、香港、カナダ、タイで計14店舗を展開している。
ピーチ 6期ぶり黒字 航空需要回復で設立以来 過去最高
24年1〜6月倒産件数21.9%増の4,931件 上期では過去最多
東電の介護子会社 ウエルシアHDに売却 首都圏に70事業所
三菱UFJ銀行 タイの東部経済回廊事務局との連携協定締結
異業種4社 ダブル連結トラック活用,往復運送の取り組み開始
サントリーホールディングス(本社:大阪市北区)、ダイキン工業(本社:大阪市北区)、鴻池運輸(本社:大阪市中央区)、NEXT Logistics Japan(本社:東京都新宿区、以下NLJ)は7月4日、持続可能かつ生産性の高い物流に実現に向け、ダブル連結トラックを活用した異業種製品輸送の往復輸送の取り組みを7月8日より開始すると発表した。
サントリーの拠点(山梨県)から関西方面への製品輸送と、ダイキンの拠点(滋賀県)から関東方面への製品輸送でダブル連結トラックを活用する。鴻池運輸の島田金谷スイッチセンター営業所(静岡県)を発着地としてドライヴァーを交替する。これにより、ドライバーの労働環境の改善が見込まれるほか、CO2排出量は10トントラック2台での輸送時と比べ、年間約35%削減できる見込み。
SkyDriveとJR九州「空飛ぶクルマ」運航目指し連携協定
ウインズジャパンHD「幸ちゃんラーメン」タイに海外1号店
食品5社が共同「未来型食品工場コンソーシアム」結成
常温常圧でアンモニアの連続電解合成 世界最高性能達成
NTT, ユーグレナ 中性子線照射で藻類の品種改良技術確立
事業撤退の旧三菱航空機 負債6,413億円 三菱重工業
スズキ インドに子会社とファンド「Next Bharat」設立
オムロン iCAREの株式30%取得 資本業務提携 協力関係強化
パナソニック 純水素型燃料電池 最大発電出力約2倍に
ユニ・チャーム 福利厚生制度に「卵子凍結」サービス導入
ユニ・チャーム(本社:東京都港区)は7月3日、セルソースが提供する卵子凍結保管受託サービス「卵子凍結あんしんバンク(TM)」を、7月より社員の福利厚生制度に導入すると発表した。
厚生労働省が2023年に実施した「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」によると、不妊治療経験者の半数以上が「仕事と治療を両立した」と回答。ただその一方で、女性回答者の約1割は「不妊治療を行うための退職した」「雇用形態を変更した」と回答するなど、ライフプランの見直しを余儀なくされていることも明らかになった。
こうした現状を踏まえ今回、社員一人ひとりの多様な人生設計を支援するため、卵子凍結保管を可能とするサービスを福利厚生制度に導入することにした。
日本ガイシ 薄型LEDディスプレイなどの台湾新興企業に出資
山田養蜂場 中国雲南省昆明市の山火事跡地で4万本の植樹
法人向けAI対応PC出荷 30年度620万台 全体の72%に拡大
調査会社のMM総研は(所在地:東京都港区)は、AI対応パソコンの長期的出荷見通しを発表した。これによると、人工知能(AI)処理に対応する半導体を搭載した法人向けパソコンの出荷台数が2030年度に620万台に達し、全体に占める割合は72%に拡大する。米マイクロソフトの「ウインドウズ10」のサポートが2025年に終了することに伴う買い替え需要を契機にAI対応PCの導入が加速するとみている。
ちなみに2024年度の法人向けPC出荷794万台のうち、AI対応PCの出荷台数はわずか8%の60万台と予想。これが2025年度は1,015万台で、このうちAI対応は180万台となる。2026年度以降はAI対応PCが法人PC市場の需要を底上げし、2030年度には620万台に達するとの見立て。