芝浦機械(本社:東京都千代田区)は7月12日、約40億円を投じ、インド・チェンナイの現工場の隣接地に、射出成型機などを生産する新工場を開設したと発表した。インドでは同社の2番目の工場。
新工場の面積は現工場の約2倍の約1万6,000㎡最新の大型クレーン、塗装ライン、自動倉庫を完備した芝浦機械グループ最大級の工場となる。これにより生産能力は、既存の工場と合わせるとこれまでの3倍の年間4,000台となる。
引き続き高い経済成長が見込まれるインドでの需要増加に応える。新工場では最新の生産管理システムなどを導入し、生産効率を高めるほか、太陽光発電設備の導入も予定している。
JALとENEOS SAFの売買で契約 航空燃料の早期の社会実装へ
ドイツ政府「5G」で26年末までにファーウェイとZTE排除
ドイツ政府は7月11日、ドイツ国内の通信会社に対し2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。さらに、2027年末までに他社への切り替えも義務付けた。
同政府はドイツ国内で事業展開するドイツテレコム、英ボーダフォン、スペインのテレフォニカの主要通信3社と協議し、ファーウェイとZTEの排除で合意した。欧米各国の中では対応に遅れていたドイツも、ようやく脱中国依存に舵を切った。
ファーウェイは通信基地局で世界シェア3割を占める最大手。各国の通信大手にアンテナやシステムなどを一括提供しており、情報流出の懸念からファーウェイ排除の流れが強まっていた。
任天堂 スイッチの販売期間「最長」に ファミコン上回る
24年上半期 飲食業倒産 過去最多の493件 年間1,000件超えも
東京商工リサーチのまとめによると、2024年上半期(1〜6月)の飲食業倒産(負債額1,000万円以上)は前年同期比16.2%増の493件に上り、2年連続で過去最多を更新した。現在のペースで推移すると、年間では初めて1,000件超えとなる可能性も出てきた。
業種別では「バー、キャバレー、ナイトクラブ」が前年同期比161.1%増、「すし店」が同157.1%増となり、前年同期の2倍以上に増加した。これらの業態は繁華街の人流回復と、好調なインバウンド需要の恩恵を受けている。ただ、コロナ禍で傷んだ事業者は財務改善や過剰債務の解消が困難なまま、市場からの退場を余儀なくされ二極化が進行、淘汰が進んでいる。
このほか、上半期の「新型コロナウイルス」関連倒産は前年同期比15.2%減の244件で、飲食業倒産全体に占める割合は49.4%と3年ぶりに5割を下回った。
なお、近年新たな要因となっている、食材やエネルギー価格上昇による物価高倒産は前年同期比45.4%増の32件、人手不足関連倒産は同33.3%増の28件となり、それぞれ集計開始以来の最多を更新した。
脱炭素電源の近くに産業集積で効率消費 GX実現へ政府検討
政府は7月11日開いた「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた専門家ワーキンググループ」で、産業立地の論点を示した。この中で目指す方向として明らかにしたのが、脱炭素電源の近くに産業を集積し、効率消費を促す考え方。風力など再生可能エネルギーや原子力など電力供給が多い地域に、産業を立地、誘導するような投資策を検討しようというもの。2024年末までに策定する国家戦略「GX2040ビジョン案」に盛り込む。
現在の発電拠点と産業集積地のあり方を見直す。遠く離れた場所への送電や、電気から水素などへのエネルギー転換には損失が伴う。その点、発電拠点の近くに産業が集積し、いわゆるエネルギーの地産地消が進めば、こういったロスを減らすことができる。
大阪ガス 佐賀県で系統用蓄電所開設 25年度に運用開始
大阪ガス(本社:大阪市中央区)は7月11日、佐賀県武雄市に系統用蓄電所を開設し、2025年度にも運用を開始すると発表した。送電線と繋いで電気を充放電する設備で、一般家庭800世帯「の1日の消費量を蓄えることができる。天候などによって再生可能エネルギーの発電量が増える時などに、蓄電することで電気の需給を調整する。
これに先立ち大阪ガスは、みずほリース(本社:東京都港区)、JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)、九州製鋼(所在地:福岡県糟屋郡久山町)などと、2023年12月に武雄市での事業参入に向けて合同会社を立ち上げていた。
九州製鋼の武雄市にある工場の敷地内でJFEエンジニアリングが設備を建設する。大阪ガスは蓄電書の運用を担う。充放電した電気を市場で売買して収益を挙げる。大阪ガスは大阪府吹田市で系統用蓄電所を手掛けており、今回は2件目の案件となる。
アズビル マレーシアの大学と包括連携の覚書 人材確保へ
エーザイ レカネマブが香港でアルツハイマー病薬の承認取得
TIS, 大林組「ウェルビーイング」の取り組みで協業を開始
TISインテックグループのTIS(本社:東京都新宿区)と大林組(本社:東京都港区)は7月10日、「ウェルビーイング(Well-being)」の取り組みで協業を開始すると発表した。
大林組はスマートシティ推進事業の一環として、街を取り巻く様々なステークホルダーの想いやニーズを、データを活用して「つなげ」「たばねる」ことで、街に関わるすべての人がウェルビーイングになる社会を目指す「みんまち(TM)プロジェクト」という取り組みを実施。その中でユーザーが街に対する課題や要望を投稿して、行政やデベロッパーなどサービス提供者に届け、イベントの企画やサービスの誘致、環境の改善等につながることを目指すプラットフォーム「みんまち(TM)アプリ」をスマホアプリとして作成し、TISが開発とバックエンドの仕組みを提供した。
鹿島 自動ホイールローダで工事の”ずり出し”自動化・無人化
イトーキと滋賀県 高度外国人財の確保で相互連携の覚書
イトーキ(本社:東京都中央区)は7月9日、高度外国人財の獲得・定着に向け、滋賀県と産業ひとづくり推進における相互連携に関する覚書を締結したと発表した。ベトナム・ハノイ工科大学と産学官連携を進めることにより、同大学生の人財育成プログラム充実およびキャリア形成への寄与、滋賀ブランドの向上、将来的な高度外国人財の獲得・定着を目指す。
ハノイ工科大学の学生を対象としたインターンシッププログラムの相互連携の実施期間および人数は、2024年7月15日〜8月16日まで10名を受け入れる。イトーキ本社や関西工場(所在地:滋賀県)などで、日本の”はたらく”と”くらす”を体験することをテーマに、実習、生活、文化体験等を提供する。
ハノイ工科大学は1956年に設立されたベトナム国内トップの理系大学。学部生は約3万9,000名、院生は約1,300名在籍している。
竹中工務店 位置プラス「高車キーレスシステム」普及加速
竹中工務店(本社:大阪市中央区)は7月10日、建設現場で働く施工管理者・技能労働者の業務時間削減、生産性向上を推進するため、位置プラスシリーズの一つとして展開している「高車管理」のオプションシステムの位置プラス(R)「高車キーレスシステム」の普及展開を加速すると発表した。グループ会社の朝日興産のほか、今回新たにレンタルのニッケン、アクティオ、太陽建機レンタル、西尾レントオールの3社が加わり、合計4社によるサービス体制となる。
高車キーレスシステムは、高所作業車の予約調整・位置・稼働状況の管理が実施できる「高車管理」アプリの予約者のみにデジタルキーを発行して、鍵の解錠を制御できるシステム。位置プラスシリーズは、位置認識プラットフォームと業務アプリからなる現場の業務効率化を支援するサービス。
24年上半期「後継者難」倒産 過去最多の254件 建設業突出
東京商工リサーチのまとめによると、2024年上半期(1〜6月)の後継者不在に起因する「後継者難」倒産(負債額1,000万円以上)は、前年同期比20.9%増の254件で、調査を開始した2013年度以降で最多件数を更新し、年間で初めて500件台に乗せる可能性が出てきた。
内訳は代表者の「死亡」が128件(前年同期比28.0%増)、次いで「体調不良」が88件(同15.7%増)で、この2要因で216件(同22.7%増)に達し、後継者難倒産の8割以上を占めた。2023年の社長の平均年齢では63.76歳(前年63.02歳)で、2009年以降で最高を更新した。
産業別では件数で最多が建設業の60件(前年同期比20.0%増)。増加率では運輸業が前年同期比216.6%増(2024年上半期19件、前年同期6件)と突出している。建設業や運輸業は2024年4月に時間外労働の上限規制が適用されたが、人手不足だけでなく従業員不足も顕著だ。
三井不 タイのサービスアパート合弁5社を完全子会社化
ルミネ シンガポール中心部に8/26 グローバル旗艦店
大阪メトロ 万博需要で地域と期間限定”オンデマンドバス”
ホンダ タイの車工場25年までに統合 エンジン車見直し
関電高浜原発3・4号機 運転40年超へ 福井県が期間延長容認
YKK APなどペロブスカイトで建材一体型太陽光発電の実証
大創産業 DAISOをブルネイ・ショッピングモールに初出店
三井住友銀 インド・グジャラート州の経済特区に支店設置
三菱自 日本郵便の集配用車両に軽商用EV3,000台受注
住友林業, 芙蓉リース, 小田急電鉄 米で木造集合住宅開発
森トラスト タイ・バンコクの高級戸建住宅分譲事業に参画
住友林業, 東京建物 米コロラド州で297戸の賃貸集合住宅
「牛カツ京都勝牛」インドネシア, フィリピンなどに進出
牛カツ専門店「牛カツ京都勝牛」を展開するゴリップ(所在地:京都市下京区)は7月5日、インドネシア、フィリピン、シンガポールの3カ国の企業とエリアフランチャイズ契約を締結したと発表した。
インドネシア1号店は7月10日、ジャカルタ市内の商業施設「Areana Square」に、フィリピン1号店は7月下旬、マラ市内の商業施設「SM Mall of Asia」に、シンガポール1号店は8月下旬、中心地の商業施設「Raffle City」にそれぞれ出店する。今回の3カ国への進出により、同社の海外事業展開は8カ国体制となる。牛カツ京都牛は現在、日本で60店舗、海外では韓国、台湾、香港、カナダ、タイで計14店舗を展開している。