日本政府観光局(JNTO)の推計によると、6月の訪日外客数は前年同月比51.2%増、過去最多を記録している2019年同月比で8.9%増の313万5,600人に上った。単月として過去最高を記録した。この結果、上半期(1〜6月)累計でも1,777万7,200人となり、過去最高記録の2019年同期のを100万人以上上回った。
創業100年以上の企業倒産1〜6月で95%増の74件で最多
日本特殊陶業 陸上養殖事業新会社「Niterra AQUA」設立
中国電力 ペロブスカイト太陽電池のエネコートへ出資
三菱HCキャピタルとエネコートが資本業務提携 脱炭素へ
ペロブスカイト太陽電池のエネコート 新たに55億円調達
花王 コスメ「KATE」で渋谷に7/25ブランド初の旗艦店
日揮HD 神戸市にバイオものづくりの研究開発拠点 世界初
日揮ホールディングス(本社:横浜市西区、以下、日揮HD)は7月17日、神戸市のポートアイランドに世界初となるガス発酵によるバイオものづくりの研究開発拠点「バイオプロセス研究所」(所在地:神戸市中央区、通称:JBX)を新設することを決め、8月に研究棟の建設に着工すると発表した。加えて「統合型バイオファウンドリ(R)」事業で協業するバッカス・バイオイノベーション(本社:神戸市)の第三者割当増資を引き受け、協業関係をさらに強化した。
共同で微生物の開発・改良から生産プロセスの開発までをワンストップで手掛ける。これによりこれまで数十年かかっていた微生物の開発から商業化までの期間を1/10以下に短縮し、社会実装に向けた時間とコストを大幅に削減することを目指している。JBXの延床面積は約4,000㎡で、竣工は2025年12月の予定。研究が順調に進む前提で同用地内に2棟目(JBX2)の建設も計画している。
「JPタワー大阪」内の「KITTE大阪」7/31グランドオープン
旧大阪中央郵便局跡地を含む大阪駅西地区で開発が進められている「JPタワー大阪」内の商業施設「KITTE大阪」が、いよいよ7月31日グランドオープンする。同施設は日本郵便(本社:東京都千代田区)、JR西日本(本社:大阪市北区)、大阪ターミナルビル(本社:大阪市北区)、JTB(本社:東京都品川区)、日本郵政不動産(本社:東京都千代田区)が共同開発を進めているもの。
グランドオープンにより114店舗が開業する。一部店舗は8月以降、順次開業する予定。KITTE大阪は「UNKNOWN(アンノウン)」をコンセプトに、まだ広く知られていない日本の「いいもの」や地域の食文化など、日本各地の様々なヒト、モノ、コトが集まり、日本の良さを発見・再認識できる場所を目指す。
パワーエックス マンション共用部にEV急速充電器を設置
ホンダ 充電もできる新型FCV 7/19からリース販売
三菱地所設計 インドネシアに初の”半屋外型”アウトレット
三菱地所設計(所在地:東京都千代田区)は7月17日、設計を手掛けたインドネシアのアウトレットモール「The Grand Outlet East Jakarta Karawang」(所在地:カラワン県)が同日、グランドオープンしたと発表した。
同施設は三菱地所グループがインドネシアで初めて手掛けるアウトレットモールで、ジャカルタ中心部から高速道路を経由し車で約1時間の立地にある。
約8万8,000㎡の広大な敷地に150店舗が建ち並ぶ。「Shoppinng in Nature」というコンセプトもと、シミュレーションやコンピューテーショナルデザインを駆使して設計した「木漏れ日のような」表情を見せるガラス屋根が日照や気温をコントロールする、熱帯気候の地では稀な快適な”半屋外型”の商業空間を実現している。
鈴茂器工 モンゴル国内販売店とパートナーシップを締結
三菱電機 タイの電子デバイスのForth EMSと防衛分野で協業
インド4〜6月新車販売3%増の125万台 乗用車は過去最高
ヤマハ インドネシアでマングローブ植林プロジェクト開始
木質バイオマス発電所の燃焼灰の有効活用で産学共同研究
オカムラ DB&B HDの株式を柄取得し完全子会社化
サッポロ ベトナムロンアン工場に太陽光発電設備を導入
ANAと豊田自動織機「レベル4」で羽田空港で自動運転試驗
中国1〜6月自動車輸出台数30.5%増の279万台, PHEV大幅増
クロマグロ 大型魚の日本の漁獲枠1.5倍に 国際会議で合意
関空の発着枠 25年春以降1時間45回→60回へ3割増やす
世界4〜6月スマホ出荷6.5%増 24年はAIスマホが19%占める
26年度 介護職25万人不足, 40年度は57万人不足 厚労省推計
厚生労働省は7月12日、全国で介護職員が2026年度に約25万人不足するとの推計結果を公表した。高齢化の進行に伴う介護サービスの需要増加を受け、介護職が2026年度に約240万人必要となり、2022年度の実働数約215万人との差を不足数と見込んだ。前回の推計では2025年度の全国の介護職の不足数を約32万人と見込んでいた。
高齢者数がほぼピークとなる2040年度に必要な介護職は約272万人と推計。2022年度の実働数と差し引きした2040年度の不足数は約57万人になるとの見通しも示した。
2026年度の介護職の必要数を都道府県別にみると、大阪府の約21万5,000人が最も多かった。次いで東京都の約21万2,000人、神奈川県の約16万8,000人が続いている。
燦HD TOBできずなHDを傘下に 買収金額150億円見込む
芝浦機械 40億円投じインドに射出成型機新工場 能力3倍に
JALとENEOS SAFの売買で契約 航空燃料の早期の社会実装へ
ドイツ政府「5G」で26年末までにファーウェイとZTE排除
ドイツ政府は7月11日、ドイツ国内の通信会社に対し2026年末までに高速通信規格「5G」の通信網で、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の利用を禁じるよう命じたと発表した。さらに、2027年末までに他社への切り替えも義務付けた。
同政府はドイツ国内で事業展開するドイツテレコム、英ボーダフォン、スペインのテレフォニカの主要通信3社と協議し、ファーウェイとZTEの排除で合意した。欧米各国の中では対応に遅れていたドイツも、ようやく脱中国依存に舵を切った。
ファーウェイは通信基地局で世界シェア3割を占める最大手。各国の通信大手にアンテナやシステムなどを一括提供しており、情報流出の懸念からファーウェイ排除の流れが強まっていた。