GSIクレオス ベトナム化学商社T&T Chem社へ出資

GSIクレオス(本社:東京都港区)は8月6日、グループの現地法人、GSI Creos Vietnam Co.,Ltd.(以下、GSIベトナム社)を通じて、ベトナム・ハノイの化学商社、T&T Chemical Joint Stock Company(以下、TTChem社)に8月1日付で出資し、同社との連携強化を図ると発表した。
GDIクレオスからの出資を機に、TTChem社はベトナム・ホーチミン市に支社を設立する予定。今後は同新会社との連携により、GSIグループが扱う付加価値の高いケミカル商材を拡販し、ケミカル事業の拡大に取り組んでいく。

2024年8月8日

7月車名別販売 ホンダ「N-BOX」が2カ月連続首位

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が8月6日発表した7月の車名別新車販売で、ホンダの軽自動車(N-BOX)が2カ月連続で首位となった。
N-BOXの販売台数」は前年同月比8%減の1万6,500台だった。2位はトヨタ自動車の「カローラ」で14%増の1万4,622台、3位はスズキの「スペーシア」で33%増の1万3,073台だった。電気自動車(EV)が乗用車の新車販売に占める割合は1.5%で、前年同月比で0.5ポイント下がった。

2024年8月7日

国分グループ 拠点のシンガポールの食品卸を傘下に

国分グループ本社(本社:東京都中央区)は8月5日、シンガポール子会社、KOKUBU Commonweath Trading Pte.Ltd.(本社:シンガポール)が、同国の食品卸売会社、San Sesan Global Pte.Ltd.(本社:シンガポール)の株式を取得したと発表した。出資比率は80%で、株式取得日は7月31日。国分グループより取締役を派遣する予定。
国分グループは第11次長期経営計画で海外事業の「基幹」事業化を掲げており、シンガポールをASEAN事業の中核地と位置付けている。国内外のグループ各社と連携した商流・物流・商品開発の各機能の飛躍的向上を図り、グループの海外事業拡大のさらなる拡大を進める。今回の食品卸売会社の取り込みもこの一環。

2024年8月7日

大東建託 定年後の多様な働き方実現へ「継続雇用制度」導入

大東建託(本社:東京都港区)は8月5日、定年を迎えた従業員の柔軟な働き方を支援するため、9月1日より全職種を対象に定年後の継続雇用制度を改定し、週休3日の「短縮勤務制度」と、グループ会社で介護・看護・保育・障がい事業を展開するケアパートナー(本社:東京都港区、大東建託100%出資)への転籍制度を新たに導入すると発表した。
同社は60歳定年制で定年後の勤務継続には「定年延長」と「再雇用」んの2種類の雇用形態があるが、勤務形態はフルタイム勤務のみだった。今回、新たに「再雇用」の従業員を対象に短縮勤務制度と転籍制度を導入し、1週間の勤務日数や1日の勤務時間を減らすことで、定年後の多様な働き方を可能とする。

2024年8月6日

UR都市機構 インドネシア・ジャカルタに駐在事務所開設

独立行政法人都市再生機構(以下、UR都市機構)は8月1日、インドネシア・ジャカルタに駐在事務所を開設したと発表した。UR都市機構の海外の駐在員事務所はオーストラリアのシドニー、タイ・バンコクに次いで3拠点目となる。
今後、ジャカルタにUR都市機構の駐在員が常駐し、現地政府、民間企業都の関係強化や、現地のTOD(自動車に依存しない社会を目指した都市開発)をはじめとする都市開発等の情報収取に努める。

2024年8月5日

エーザイの認知症薬「レケンビ」4〜6月売上収益63億円

エーザイ(本社:東京都文京区)は8月2日、米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」(製品名:レケンビ)について、2024年4〜6月期の世界の売上収益が63億円になったと発表した。1〜3月期と比べて約2.2倍になった。

2024年8月5日

東神開発 ベトナム学校開発事業第2弾 バイリンガル開校

高島屋(本社:大阪市中央区)の連結子会社、東神開発(本社:東京都世田谷区)は8月2日、ベトナム・ハノイ市東部の大規模タウンシップ開発「ビンホーム・オーシャンパーク」内で、同国における学校不動産開発事業の第2弾として共同事業者エデュフィット社が運営するバイリンガルスクール「THE DEWEY SCHOOLS Ocean Park(ザ・デューイスクール オーシャンパーク)」を、8月12日に開校すると発表した。
東神開発はエデュフィット社と共同出資による学校不動産事業会社にマジョリティをもって資本参画し、エデュフィット社が運営する学校施設の不動産開発・賃貸事業を手掛ける。また、エデュフィット社の学校運営事業にもマイノリティ出資を行うことで賃貸事業の長期安定化を図る。

2024年8月5日

甲子園球場 アルプス席まで銀傘拡張 28年完成 猛暑対策で

阪神電鉄は8月2日、阪神甲子園球場(所在地:兵庫県西宮市)の内野席にかかる「銀傘(ぎんさん)」を一塁側、三塁側ともにアルプススタンドまで拡張する計画を発表した。例年8月に開催される全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)で深刻化しつつある猛暑への対応策の一環。施工者は大林組で、施工費は約150億円。2024年11月に着工し、シーズンオフの冬場だけ工事を進め、2028年3月完成の予定。
観客の視界を遮らない観戦環境を維持するため、スタンド内に柱の出ない構造とする。一、三塁側ともにアルプス席に隣接する外周に地上6階の建物を建てて支柱を設け、拡張する銀傘を支える。

2024年8月4日

ウィーカーズ 車両整備のナルネットと協業 再建急ぐ

旧ビッグモーターの事業を継承したWECARS(ウィーカーズ、本社:東京都千代田区)は8月1日、自動車メンテナンスのナルネットコミュニケーションズ(以下、ナルネット)と整備の分野で協業すると発表した。車検などで安定した需要が見込まれる自動車整備を強化し、経営再建を急ぐ。
ナルネットは、車両メンテナンスの管理受託を手掛け、自社工場は持たず全国約1万1,700カ所の整備工場と提携、事業展開している。

2024年8月4日

シスメックス インドに試薬・機器生産機能備えた新拠点

シスメックス(本社:神戸市)は8月1日、総額約30億円を投じ、インド・グジャラート州サナンドII工業団地に、グループ初の試薬・機器双方の生産機能を備えた新たな生産拠点の建設が完了したと発表した。同生産拠点の敷地面積は1万8,100㎡、延床面積は1万600㎡。試薬、ヘマトロジー検査機器などを生産する。

2024年8月4日

ダイハツ 出雲市で福祉介護・共同送迎「ゴイッショ」実証

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は8月1日、島根県出雲市で福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」の実証実験を同日から8月30日まで実施すると発表した。今回の実証実験では出雲市が運営主体を担い、運営フローやマニュアルの策定、介護施設や地域交通事業者との調整・交渉等をはじめとした業務をダイハツが実施する。
同市内の5法人7施設が参加し、運行車両5台で朝夕の送迎を実施し、期間中に延べ850人の送迎を予定。今後、実証実験の結果に基づき、事業課題を洗い出したうえで、運営体制および事業成立性の検討を行うとともに、来年度以降のサービス導入に向けた検討を推進する。
ダイハツは「少子高齢化」「地域活性化」といった社会課題の解決に向けた取り組みとして、福祉介護領域における新たなモビリティサービス「ゴイッショ」を展開してきた。これを通所介護施設での送迎業務を外部に委託し共同運行、高齢者の移動手段確保を支援する仕組みとする。

2024年8月4日

ホンダ, 日産自, 三菱自3社での戦略的連携検討の覚書締結

ホンダ、日産自動車、三菱自動車の3社は8月1日、自動車の知能化、電動化に向けた戦略的パートナーシップの検討開始に関する覚書を締結したと発表した。これは3月以降、ホンダと日産自動車が協業することで検討してきた枠組みについて、新たに三菱自動車が参画するもの。
3社の協業で生み出されるシナジー効果や、新たな事業機会が創出されるのかも注目される。

2024年8月4日

アルツハイマー治療薬「ドナネマブ」承認へ 国内2例目

厚生労働省の専門家部会は8月1日、米製薬大手イーライリリーが開発したアルツハイマー病の治療薬「ドナネマブ」の国内での製造販売承認を了承した。ドナネマブはアルツハイマー病の原因物質とされる脳内のアミロイドβ(Aβ)を除去する働きがあると認められた。
同様の薬はエーザイと米バイオジェンの「レカネマブ」に次いで2例目。今後、厚生労働相が正式承認する。

2024年8月3日

ホンダ・日産自 EVで全面協業 車載ソフト, 部品, 電池まで

ホンダと日産自動車は8月1日、電気自動車(EV)で全面的に協業することを明らかにした。①車載ソフト②EV駆動装置③車載電池ー3つの分野で全面協業する。2030年までに次世代車載ソフトを投入するほか、すでにEV基幹部品のモーターとインバーターの共通利用で合意。また、車載電池仕様の共通化で基本合意している。
EVは米テスラに加え、比亜迪(BYD)をはじめとする中国勢の価格競争力が突出し、日本勢は大きく出遅れている。いまや日本勢のEV世界戦略の抜本的な見直しを迫られている。EV部品の供給網をどれだけ迅速に構築できるか、そのスピードが問われている。

2024年8月3日

BMW EVに給電機能を搭載 災害時の非常用電源に活用 

ドイツのBMWの日本法人ビー・エム・ダブリュー(所在地:東京都港区)は8月1日、国内で販売している電気自動車(EV)の車両に蓄えた電気を非常時に家庭用などの電源として使用できる「ビークル・ツー・ホーム(V2H)」の機能を搭載すると発表した。
V2Hは、災害時などに非常用電源として活用できる。V2Hのほかに、EVから家電機器などに給電する「ビークル・ツー・ロード(V2L)」にも対応した。対応モデルは「i5」などの6車種13モデルで、7月生産分以降に搭載する。
EVを災害時の家庭用の非常用電源として活用することは、国内メーカーの日産自動車や三菱自動車などが、自治体およびディーラーと連携して取り組みを進めている。

2024年8月3日

国交省トヨタに初の是正命令 新たに7車種で不正判明

国土交通省は7月31日、自動車の量産に必要な「型式指定」の不正問題をめぐり、トヨタ自動車に対し、組織体制の改善を求める「是正命令」を出した。同省の監査の結果、新たに7車種で不正が判明した。トヨタに是正命令が出されたのは初めて。

2024年8月2日

双日 米国でテイクアウト寿司事業買収 水産食品事業拡大へ

双日(本社:東京都千代田区)は7月30日、双日米国会社を通じて、米国中西部を中心にスーパーマーケット300店舗以上でテイクアウト寿司事業を展開するSushi Avwnue(スシアベニュー)Inc.から全事業を取得。これまで主に日本国内で蓄積してきた水産事業における調達力と商品開発力を基盤とし、マリンフーズの新拠点、MFアメリカとともに、需要が多様化する成長市場の米国で寿司事業に参入し、水産バリューチェーンのさらなる拡大を図ると発表した。
スシアベニューは、20州以上のスーパーの惣菜売場へ出店し、店内で調理することで新鮮なテイクアウト寿司を販売している。販売先に合わせたプライベートブランドも開発しており、スーパーと消費者のニーズに合わせた商品開発を強みとしている。

2024年8月2日

YKK パキスタン・カラチ工場増築工事7月完了, 稼働開始

YKK(本社:東京都千代田区)は7月30日、2022年9月よりファスニング商品の製造・販売を手掛けるYKKパキスタン社(本社・工場所在地:パキスタン・カラチ)が、カラチ工場の敷地内で進めてきた増築工事が、7月に竣工し稼働開始したと発表した。
投資金額は2,222万米ドル。土地面積5万716万㎡、縦や面積1万3,320㎡。
パキスタンではジーンズや綿パンツ用などの加工輸出向けファスナーの市場が拡大していることを踏まえ、YKKパキスタン社でも需要拡大に応えていくため増築工事を進めていた。

2024年8月2日

未利用資源活用ものづくりシステム構築事業 NEDOに採択

王子ホールディングス(本社:東京都中央区)、バッカス・バイオイノベーション(本社:神戸市)、日揮ホールディングス(本社:横浜市)、ENEOSマテリアル(本社:東京都港区)、大阪ガス(本社:大阪市中央区)、東レ(本社:東京都中央区)の6社は7月29日、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「バイオものづくり革命推進事業」に対し、「木質等のみ利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」を共同提案し、実施予定先として採択されたと発表した。
製紙工場が持つインフラを有効活用することで木質等のみ利用資源の安定供給を実現し、さらに統合型バイオファウンドリ(R)事業者や製品の製造を担う事業者がコンソーシアムとして連携・実証を粉うことで、世界に先駆けて未利用資源によるバイオものづくりエコシステムを構築していく。このプロジェクトの事業期間は2024年度から2031年度を予定。

2024年8月1日

大東建託 住宅型ホームでZEB Ready認証仕様を標準導入

大東建託(本社:東京都港区)は7月29日、2月より販売開始した木造2✕4工法の住宅型有料老人ホーム「ソエルガーデン」で、8月1日より省エネ性能評価基準「ZEB Ready(ゼブ・レディ)」認証を取得加納な仕様を標準導入すると発表した。
ZEB(Net Zero Energy Building)の評価基準の一つ、ZEB Readyは一次エネルギー消費量を50%削減することで、BEIS評価により認証される。ソエルガーデンは、高断熱や「高効率設備を標準採用し、ZEB Readyを達成している。

2024年8月1日

川崎重工 水素30%混焼大型ガスエンジン実証設備を試運転

川崎重工は7月29日、神戸工場内の大型ガスエンジン実証設備(エンジン型式:KG-18-T、定格出力7.5MW)で、国内で初めて水素30%混焼(体積比)の試運転に成功したと発表した。今後、燃焼制御へ最適化等を進め、2024年10月からの運用開始を目指す。
水素を体積比30%の割合で都市ガスと混焼した場合、都市ガスだけを燃焼させた場合と比べて、約420世帯分の年間排出量に相当する約1,150トンのCO2を削減する。

2024年8月1日

トヨタ世界販売489万台 5年連続で上半期首位 独VW上回る

トヨタ自動車が7月30日発表し2024年1〜6月の世界販売台数(レクサス含む)は、前年同期比1%減の489万2,259台だった。認証不正などの影響で、2年ぶりの前年割れとなったものの、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)の434万8,000台を引き離し、5年連続で上半期として世界首位となる見通し。この海外販売は4%増の420万9,963台で、上半期として過去最高を更新した。

2024年7月31日

スズキ インドで5つ目のバイオガスプラント設置で覚書

スズキ(本社:静岡県浜松市)は7月26日、インドのカーボンニュートラルの実現に向け、5つ目となるバイオガス生産プラントを設置することで、スズキ100%出資のSuzuki R&D Center India Private Limited National Dairy Development Board(全国酪農開発機構、以下、NDDB)およびBanas Dairy社(本社:インド・グジャラート州バナスカンタ、以下、Banas Dairy)との3者間で覚書を締結したと発表した。
3者はこれまでにグジャラート州バナスカンタ地域で、2025年より順次4つのバイオガス生産プラントを設置することで取り組んできており、今回新たに5つ目のバイオガス生産プラントを設置することで基本合意した。

2024年7月30日

竹中工務店 25年万博会場内に「森になる建築」8月に着工

竹中工務店(本社:大阪市中央区)は7月26日、「Seeds PaperPavilion(シーズペーパーパビリオン)」を、未来社会ショーケース事業出展(グリーン万博)の「森になる建築」として25年大阪・関西万博の会期中(2025年4月13〜10月13日)の来場者が休憩等に使うことができる仮設建築物として会場内に施設提供すると発表した。この建築物は8月に着工後、現地で3Dプリントを行い、2025年4月の完成を予定している。
Seeds PaperPavilionは、2020年ぁら2021年にかけて同社グループ従業員を対象に実施した「竹中グループが提案する25年万博パビリオンに関するアイデア」提案コンペで最優秀賞の選定されたもの。使い終わると廃棄物になる建築ではなく、みんなでつくる建築が種となり、使い終わったら森になるという未来の建築を描いた提案。最先端の3Dプリント技術と手づくりを融合させてつくる建築。すでに2023年5月より千葉県印西市の竹中技術研究所で大型3Dプリンターでの試驗を開始。今年4月に実物サイズの出力試驗に成功している。

2024年7月30日

アップル 上位5社から5年ぶり陥落 中国の4〜6月スマホ出荷

米調査会社IDCによると、米アップルが中国スマートフォンの4〜6月出荷台数で6位に陥落し、中国現地メーカーが上位5位まで独占した。アップルが5位圏外になるのは約5年ぶり。
IDCのまとめによると、中国の4〜6月のスマートフォン出荷台数は前年同期比8.9%増の7,160万台だった。1位はvivo(ビボ)、2位が華為技術(ファーウェイ)、3位がOPPO(オッポ)、4位がHonor(オナー)、5位が小米(シャオミ)と続いている。

2024年7月30日

ユーグレナ,2社とマレーシアでバイオ燃料プラント

ユーグレナ(本社:東京都港区)は7月26日、マレーシアのPetrolian Nasional Berhad(以下、PETRONAS社)、イタリアのEnilive S.p.A(Eni S.p.Aの完全子会社、以下、Enilive社)とともに、マレーシアでバイオ燃料製造プラントを建設・運営するプロジェクトへ最終投資することを決定したと発表した。このプラントはマレーシア・ジョホール州のPETRONAS社の石油・石油化学コンプレックス内に建設する予定。
PETRONAS社の子会社、PETRONAS Mobility Lestari Sdn.BhdとEnilive社を筆頭株主とする合弁会社をマレーシアに設立し、同プランとの建設・運営を担う予定。2028年下期までの稼働開始を目指している。

2024年7月29日

YKK AP ペロブスカイト 建材一体型太陽光発電で実証開始 

YKK AP(本社:東京都千代田区)は、千代田区およびAkiba TV(本社:東京都千代田区)と7月9日付で締結した建材一体型太陽光発電による再生可能エネルギー性能の実証実験に係る事業者に関する協定書」に基づき、秋葉原駅前広場に既存ビルのミニチュアとして製作した実証実験ハウス「Akiba ZERO BOX」を設置し、次世代ソーラーセル(ペロブスカイト太陽電池)を用いた「建材一体型太陽光発電(BIPV)」の日射量や発電量のデータ収集を行う実証実験を7月25日から開始した。実施期間は7月25日〜10月20日。

2024年7月29日

日本郵便2年連続の赤字 23年度郵便事業896億円の赤字

日本郵便が7月25日発表した2023年度の郵便事業収支は、営業損益が896億円の赤字(前の期は211億円の赤字)だった。デジタル化が進み郵便物が減少したうえ、集配や運送の委託費が増加したなどが主要因。この結果、2007年の郵政民営化以降、初めて赤字に転落した2022年度に続き2年連続の赤字となった。

2024年7月29日

タイ 24年自動車生産170万台へ見通しを下方修正

タイ工業連盟(FTI)は7月25日、2024年のタイ自動車生産台数の見通しについて、従来の190万台から20万台少ない170万台に下方修正したと発表した。これは、新型コロナウイルス禍に見舞われた2021年の168万台に匹敵する落ち込み。このうち、国内向けを当初の75万台から55万台に下方修正している。

2024年7月29日

カシオ, 丸紅がタイで太陽光発電事業活用し脱炭素推進

カシオ計算機(本社:東京都渋谷区)は7月24日、海外生産拠点のカシオタイ(本社:タイ・ナコンラチャシマ県)が、丸紅クリーンパワーアセット2タイランド(本社:タイ・バンコク)と太陽光発電事業に関する民間電力購入契約を締結したと発表した。今回の契約では、丸紅クリーンパワーアセット2タイランドが設備の設置や保守・運用を管理し、カシオタイは設備投資や管理費を負担することなく、クリーンエネルギーを利用できる。
今後はカシオタイの工場屋上に太陽光発電システムを設置し、2025年2月から同工場で999.18KWPに及ぶ再生可能エネルギー由来の電力を本格的に活用する予定。これにより、カシオタイで使用する総電力量約1万2,164KWhの約10%が再生可能エネルギー由来の電力となり、年間約618トンのCO2排出量の削減を見込んでいる。

2024年7月28日