けが乗り越え新横綱・稀勢の里が逆転優勝 大相撲春場所

けが乗り越え新横綱・稀勢の里が逆転優勝 大相撲春場所

3月26日千秋楽を迎えた大相撲春場所は、今場所前から相撲人気を盛り上げた力士の一人、新横綱稀勢の里が最終盤で衆目を集める大盛り上がりを見せ、けがを乗り越え、13勝2敗で逆転優勝した。新横綱の優勝は貴乃花以来22年ぶり。
稀勢の里は初日から12連勝し、優勝争いのトップを走っていた。ところが、悪夢は13日目。日馬富士戦で敗れ、土俵下に落ちた際、左肩を痛めた。打ち所が悪く、休場もやむなしの診断だった。しかし、稀勢の里は左肩から腕にかけてテーピングして、14日目も強行出場。しかし、力なく鶴竜に成すすべなく寄り切られ2敗目を喫し、容体の悪さが浮き彫りになった。
そんな中、迎えた千秋楽だった。相手は序盤の1敗後、白星を積み重ねてきた大関照ノ富士。14日目の相撲を見た観客には、どう考えても照ノ富士の優位は動かないものと映っていた。
しかし、目の前で予想だにしていないことが起こった。本割で、土俵際に追い詰められた稀勢の里が回り込み、右からの突き落としに照ノ富士が横転。続く優勝決定戦でも、土俵際で捨て身の右からの小手投げで勝ったのだ。まさに右手1本にかけた捨て身の作戦だった。照ノ富士は、恐らくじっくり攻めていれば勝てただろう。勝ちを急いだ、いや急ぎすぎた。それが裏目に出た。

2017年3月27日

「淀川産」ブランドで魚介類を商品化 大阪市漁協・NPO

「淀川産」ブランドで魚介類を商品化 大阪市漁協・NPO

大阪市漁業協同組合(48人)とNPO法人「浪速魚菜(ぎょさい)の会」が、「淀川産(もん)」のブランドで、淀川で獲れる魚介類の商品化に動き出している。
これまでの天然ウナギの販売に加え、今年からシジミを使った手づくりの飴(あめ)「大阪名産べっこうしじみ飴」を開発。市漁協の関連会社が1月から販売を始めた。淀川産シジミの粉末やエキスを練り込んだ飴で、シジミ風味のあっさりした甘みが特徴。また現在、ハゼの串カツなどの商品化にも挑戦中だ。

2017年3月26日

近畿の果物輸出2年連続で最多 訪日客が帰国後取り寄せ

近畿の果物輸出2年連続で最多 訪日客が帰国後取り寄せ

大阪税関は、2016年の近畿圏からの果物輸出が前年比3%増の58億円と2年連続で過去最高を更新したと発表した。アジアからの訪日観光客が、日本滞在中に味わった果物を帰国後に取り寄せる動きが広がったためという。
2015年に関西国際空港で食材輸出に適した定温保冷倉庫が稼働したほか、関空や神戸港に近い岡山県や和歌山県でぶどうや桃の生産が盛んなことなども輸出増に貢献したとみられる。

2017年3月25日

近畿百貨店売上高2カ月連続増 バレンタインと訪日外客で

近畿百貨店売上高2カ月連続増 バレンタインと訪日外客で

日本百貨店協会が発表した近畿地方(福井県を含む2府5県)の2月の百貨店売上高は、前年同月比1.1%増の1055億6000万円だった。前年実績を上回ったのは2カ月連続。バレンタイン商戦の好調に加え、訪日外国人の消費も引き続き高水準で全体を押し上げた。
日銀大阪支店が発表した2月に百貨店の免税売上高は同27.0%増の66億4200万円となった。4カ月連続のプラスで、最高だった1月に次ぐ水準だった。高島屋大阪支店では免税売上高が同7割増となった。

2017年3月24日

大阪の商業地 地価上昇率の上位5位独占 訪日客増で

大阪の商業地 地価上昇率の上位5位独占 訪日客増で

国土交通省によると、今年1月1日時点の地下公示で大阪の商業地の地価上昇が目立ち、全国の上昇率の上位5位までを独占した。訪日外国人旅行者の増加が続いていることが背景にある。
大阪府内の商業地の平均の地価は4年連続で値上がりし、上昇率は5%と昨年に続いて全国の都道府県で最も高くなった。大阪・ミナミの中央区道頓堀1丁目の「づぼらや」は41.3%の値上がりで全国第1位の上昇率。同じくミナミの中央区宗右衛門町の「CROESUS 心斎橋」が全国2位の35.1%の上昇率となるなど、商業地の上昇率は大阪市内が全国で5位までを占めた。
一方、大阪府内の住宅地の平均の地価は昨年と比べて横ばいだった。北区紅梅町の9.9%の値上がりが、大阪府内の住宅地で最も高い上昇率となった。地価公示、大阪府内では1715地点が調査対象になっている。

2017年3月23日

大商 万博誘致推進本部設立へ 榊原誘地委と連携

大商 万博誘致推進本部設立へ 榊原誘致委と連携

大阪商工会議所は、2025年の万博の大阪誘致に向けて、3月27日に尾崎会頭を本部長とする「誘致推進本部」を設立し、会員企業のほか全国の商工会議所や海外の提携先の経済団体などを通じて機運醸成や誘致活動を推進していくことになった。
2025年の万博の大阪誘致に向けて、経団連の榊原会長が誘致委員会の会長に就任することが決まっている。大阪商工会議所ではこの誘致委員会と連携して誘致の実現を目指す。

2017年3月22日

コスプレ、電気街を埋め尽くす 日本橋でイベント

コスプレ、電気街を埋め尽くす 日本橋でイベント

大阪・日本橋の電気街で3月19日、日本最大級のコスプレイベント「日本橋ストリートフェスタ」が開かれた。一帯の店主らが街を盛り上げようと企画した。今年で13回目を迎えた街の活性化イベント。
歩行者天国になった堺筋を、様々なアニメやゲームなどに登場するキャラクターの衣装に身を包んだマニアはじめ、カメラを手にした愛好家らが日本橋界隈を埋め尽くした。

2017年3月21日

2016年児童虐待 大阪府が8536人で3年連続全国最多

2016年児童虐待 大阪府が8536人で3年連続全国最多

大阪府警のまとめによると、2016年に児童虐待の疑いで児童相談所に通告した18歳未満の子供は8536人と3年連続で全国最多となった。前年から3割増え、児童虐待防止法の施行(2000年)以降で最も多かった。
子供に対する殺人(未遂を含む)、傷害(同致死を含む)、暴行などの容疑で逮捕・書類送検された人数も88人(前年比26人増)と、統計を取り始めた2002年以降で最多。内訳では実父(37人)、実母(24人)、内縁の夫(12人)の順で多かった。虐待で死亡した子は計8人。
通告の約7割を、直接の暴力ではない「心理的虐待」(6010人)が占めた。うち4350人については、配偶者らへの暴力・暴言といったDV(ドメスティックバイオレンス)が原因だった。

2017年3月20日

USJ入場者1390万人突破し最多更新 3年連続

USJ入場者1390万人突破し最多を更新 3年連続

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の2016年度の入場者数が3月17日、過去最多を更新した。15年度の1390万人を上回り、2週間余りを残すだけに、3月末までに1400万人台の半ばに達する見通しだ。3年連続の最多更新となる。
2016年3月にできた新型ジェットコースター「ザ・フライング・ダイナソー」が人気で、映画「ハリー・ポッター」エリアが引き続き高い支持を得たほか、開園15周年イベントも好調だった。
運営会社のユー・エス・ジェイでは2020年夏までに500億円を投じ、大手ゲームメーカー、任天堂のキャラクターをモチーフにしたエリアをつくる計画で、今後も積極的な投資で入場者数を伸ばしていきたいとしている。

2017年3月19日

全会一致で3/23「森友学園」籠池氏の国会証人喚問

全会一致で3/23「森友学園」籠池氏の国会証人喚問

学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)への国有地払い下げ問題を巡り、衆参両院の予算委員会は3月17日、学園理事長を退任する意向を示している籠池泰典氏の証人喚問を3月23日に行うことを全会一致で決めた。23日、午前10時から参院、午後2時50分から衆院でそれぞれ2時間程度実施する予定。

2017年3月18日

阪急も「なにわ筋線」に乗り入れ 関空へのアクセス向上

阪急も「なにわ筋線」に乗り入れ 関空へのアクセス向上

大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道、阪急電鉄の5者は、大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意した。
今回合意した新計画は、JR大阪駅の北地区の再開発地区「うめきた」のうめきた新駅までの鉄道免許を南海が取得し、JR西日本、南海の両社が新大阪-関空間を共同運行する。阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いて、なにわ筋線に乗り入れる。
2030年の開通を目指す。建設構想が出て以来約30年、なにわ筋線計画が新たな形で決着する。

2017年3月18日

iPS細胞使った治療「安全」理研が米医学誌に論文

iPS細胞使った治療「安全」理研が米医学誌に論文

理化学研究所などのグループは3年前、加齢黄斑変性の70代の女性患者に、世界で初めてiPS細胞からつくった組織を移植手術する臨床研究のこれまでの結果を3月16日発行のアメリカの医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した。
論文によると、手術前は症状が進み、徐々に悪化していた患者の視力は手術後、他の治療は行わなくても悪化が止まり、同じ視力を保っているという。また、これまでに「移植した細胞のがん化あ拒絶反応などの有害な症状は起きておらず、iPS細胞を使った治療の安全性が示された」としている。

2017年3月17日

北陸新幹線の京都ー大阪「南回りルート」最終決定

北陸新幹線 京都―大阪「南回りルート」最終決定

自民・公明の政府与党のプロジェクトチームは、北陸新幹線の京都―大阪までの区間について、東海道新幹線の南側の京都府京田辺市に新駅を設置する「南回りルート」の採用を正式に決定した。
国土交通省によると、新大阪―金沢間は現在、在来線で2時間29分かかるが、新幹線が開業すると最短およそ1時間20分で結ぶことが可能になる。ただ建設費は新大阪から福井県の敦賀までで、およそ2兆1000億円に上る見込みで、財源の確保が課題となる。

2017年3月16日

南海トラフ地震 広域避難は最大145万世帯に

南海トラフ地震 広域避難は最大145万世帯に

東京大学や名古屋大学の研究チームはこのほど、文部科学省の委託研究として、マグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震が起きた場合、居住する市区町村を離れて広域避難を余儀なくされる世帯が、最大で約145万6000世帯に達するとの試算をまとめた。
とりわけ、西日本の太平洋湾岸地域、九州南部から四国、紀伊半島(近畿南部)、東海地方にかけた地域は高い確率で世帯数の変化が予想される。
東日本大震災の際には同じ自治体内も含めて約33万世帯が転居したが、それを大きく上回る恐れがある。したがって、地域内や近隣都市での受け入れ対策を長期的に講じる必要があるという。

2017年3月15日

大阪万博 経産省の開催概要の報告書案まとまる

大阪万博 経産省の開催概要の報告書案まとまる

経済産業省は3月13日、2025年に大阪で開催を目指す国際博覧会(万博)について、有識者らの最後の検討会を大阪市内で開き、開催概要の報告書案をまとめた。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。2025年5月3~11月3日、大阪湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催する。政府は報告書案への意見を募ったうえで、4月に立候補を閣議了解する。
テーマを英語で「Designing Future Society for Our Lives」と表現。高齢化が進む日本を、「世界における未来社会の実験場」と位置付け、「人類共通の課題の解決に向けたアイデアを発信し、異なる知と知が融合することで、新たなアイデアが生まれる場」と提示する。
開催時間は9時~22時とし、期間限定で24時間開催も検討する。夢洲のうち約100㌶を会場とし、入場者数を2800万~3000万人と想定している。

2017年3月14日

2横綱に土 波乱の春場所スタート 豪栄道ら白星発進

2横綱に土、波乱の春場所スタート 豪栄道ら白星発進

日本人横綱の誕生と4横綱時代の到来で盛り上がる中、待望の大相撲春場所が3月12日、エディオンアリーナ大阪でスタートした。
初日は新横綱、稀勢の里(30)が幕内最年長の平幕豪風(37)を危なげなく押し出し、白星発進した。鶴竜(31)は小結御嶽海(24)を下手出し投げで下したが、白鵬(32)は小結正代(25)に突き落とされ、日馬富士(32)は今場所関脇に陥落した琴奨菊(33)に寄り切られ、それぞれ土がつく、波乱のスタートとなった。
関西出身力士は大関豪栄道はじめ宇良、妙義龍らが白星発進した。

2017年3月13日

葵わかな NHK朝ドラ『わろてんか』ヒロインに決定

葵わかな NHK朝ドラ『わろてんか』ヒロインに決定

今秋から始まるNHK朝のテレビ小説『わろてんか』のヒロイン「藤岡てん」に、女優の葵わかなさん(18)が決まった。総勢2378人の中から主役の座を射止めた。これまで2回の朝ドラオーディションに挑戦していたが、いずれも落選しており、3度目の正直となった。
同作品のテーマは”笑い”。吉本興業創業者で女性興行師・吉本せいがモデルで、大阪を舞台にした笑いの物語。

2017年3月12日

森友学園、認可申請取り下げ 将来再申請を示唆

森友学園、認可申請取り下げ 将来再申請を示唆

大阪市の学校法人「森友学園」は3月10日、大阪府豊中市の旧国有地に小学校を設置するための認可申請を取り下げた。
籠池泰典理事長は大阪市内で会見し、「苦渋の決断」と説明。理事長職の引責退任を表明したが、「小学校をあきらめたわけではない」と、土地を国に返還しない意向を示し、将来的な認可再申請を示唆した。
ただ、国有地払い下げの不透明な経緯や、工事請負契約書の偽造などの疑惑の核心部分については明確な回答はなく、国会の参考人招致にも応じない考えを示した。

2017年3月11日

建設費で疑惑深まり「森友小」開校不認可へ 大阪府

建設費で疑惑深まり「森友小」開校不認可へ 大阪府

大阪府は3月9日、学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)が4月開校を目指す小学校について、設置申請を不認可とする方針を固めた。
府は同日、豊中市内で建設中の小学校を現地調査し、籠池泰典理事長から話を聴いたが、府に提出した資料の内容は虚偽の疑いが強いと判断した。
調査後、松井一郎府知事は「(国や府などに)出てくる(建設費などの)書類が全部違う。無理だ」と強調した。

2017年3月11日

通天閣近くに20階建ての高級ホテル建設 星野リゾート

通天閣近くに20階建ての高級ホテル建設 星野リゾート

大阪市は3月8日、星野リゾート(本社:長野県軽井沢町)が2021年度内のオープンを目指し、通天閣近くに20階建ての高級ホテルを建設すると発表した。19年度内に着工する。
大阪市によると、建設地はJR新今宮駅北側にある約1万4000平方㍍の工場跡地。周辺は通天閣はじめ、超高層ビル「あべのハルカス」や天王寺動物園などがあり、商業施設が集まる場所。
同ホテルの客室は600を超え、最上階には夜景が一望できるバーやレストラン、2階にはお好み焼きなど大阪の食文化を堪能できる店なども入る予定。

2017年3月10日

南回りルートで大阪延伸 京田辺市に北陸新幹線新駅

南回りルートで大阪延伸 京田辺市に北陸新幹線新駅

北陸新幹線の京都-新大阪間のルートが3月7日固まった。自民・公明両党による与党検討委員会は、京都府京田辺市に新駅を設ける南回り案を採用する方針を示した。新駅はJR片町線(学研都市線)・松井山手駅に接続する。
国土交通省が同日提案した試算によると、南回りの費用対効果(開通による効果を総費用で割った数値)は1.05。東海道新幹線の北側を通る北回り案では1.08とほぼ同水準だった。距離は3㌔、所要時間は1分間しか変わらない。また、概算建設費は2兆1000億円で北回り案を300億円しか上回らない。
こうした点を考慮し検討委員会は、南回り案について地域経済への波及効果などを評価する意見が多かったという。

2017年3月9日

大阪市 東淀川区に3カ所目の児童相談所開設へ

大阪市 東淀川区に3カ所目の児童相談所開設へ

大阪市は、市内で3カ所目となる児童相談所を東淀川区に設けることになり、平成32年度中の開設を目指すとしている。場所は、東淀川区の旧西淡路小学校の分校の跡地で、およそ1900平方㍍を活用する。
大阪市は児童虐待に関する相談件数が増えていることから、市内で3カ所目となる児童相談所を設けたいとして、当初北区のマンションでの開設を目指していたが、住民の反対で断念し、新たな候補地の選定を進めていた。

2017年3月8日

グランフロント大阪 累計来場者延べ2億人突破

グランフロント大阪 累計来場者延べ2億人突破

グランフロント大阪(大阪市北区)は3月1日、2013年4月の”まちびらき”以降、約3年10カ月で来場者数が2億人を突破した。
グランフロント大阪は、大阪の玄関口に広がるアジアをはじめとした世界に開かれた新しい”まち”の実現に向け、国内外からの集客、ブランディング強化などに努め、コンセプトである「多様な人々や感動との出会いが新しいアイデアを育むまち」を目指して、日々様々な活動を展開している。

2017年3月7日

大阪・住吉大社で4横綱そろって奉納土俵入り

大阪・住吉大社で4横綱そろって奉納土俵入り

3月12日、初日を迎える大相撲春場所を控え、大阪住吉区の住吉大社で4日、新横綱・稀勢の里ら4横綱による奉納土俵入りがあった。春場所の成功と安全を祈願する住吉大社での横綱土俵入りは4年前から毎年行われており、4横綱そろっての土俵入りは初めて。
今年は久しぶりの日本人横綱の誕生人気も加わって、昨年より500人多い約3500人が詰めかけた。稀勢の里が、堂々かつ溌剌(はつらつ)とした雲竜型の土俵入りを披露した。
白鵬、日馬富士(不知火型)、鶴竜(雲竜型)らも先輩横綱として、どっしりと落ち着いた土俵入りをみせた。

2017年3月6日

大阪市を8つの総合区に再編 区長会議で区割り原案

大阪市を8つの総合区に再編 区長会議で区割り原案

大阪市役所でこのほど、市内の区長を集めた区長会議が開かれ、総合区を導入する場合の新しい区割りについて、吉村洋文市長が取りまとめた原案が示された。
新しい区割りの原案は、現在の24区を8区に再編するもの。吉村市長は1つの区の人口を30万人規模にし、商業地域などのバランスを考え、①市の南部の商業拠点として天王寺区、阿倍野区に生野区を加えて1つの区とする②市の北部の商業拠点として北区、都島区、旭区を1つの区とする③交通の利便性などを考慮し、福島区、此花区、港区、西淀川区を1つの区とするほか、住之江区、住吉区、西成区を1つの区とする-などとしている。
同市長は今後、市議会での議論なども踏まえたうえで、3月下旬にも案を取りまとめたいとしている。

2017年3月5日

三井住友FGとりそなHDが系列地銀を統合、関西最大に

三井住友FGとりそなHDが系列地銀を統合、関西最大に

三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは3月3日、傘下の地方銀行を経営統合すると発表した。三井住友FG系の関西アーバン銀行とみなと銀行、りそなHD系の近畿大阪銀行が持ち株会社を設立する。持ち株会社には三井住友FG、りそなHDが出資する。
関西アーバン銀行と近畿大阪銀行は統合効果を高めるため、合併も検討する。地銀3行合算の総資産は11兆4000億円になり、地銀としては全国6位の規模。関西では最大の地銀グループになる。

2017年3月4日

3/26~4/3 近畿の桜・ソメイヨシノの開花はほぼ平年並み

3/26~4/3 近畿の桜・ソメイヨシノの開花はほぼ平年並み

日本気象協会の桜(ソメイヨシノ)の開花予想によると、近畿地方の各地では3月26日から4月3日ごろにかけて、ほぼ平年並みの開花になる見込みだ。
近畿地方で最も早い和歌山市で3月26日、大阪市と京都市で3月28日、神戸市と奈良市で3月29日、滋賀県彦根市で4月3日などとなっている。各地の桜は開花から1週間前後で満開になる見込み。

2017年3月3日

大阪観光局 訪日客に医療・観光情報提供のコールセンター

大阪観光局 訪日客に医療・観光情報提供のコールセンター

大阪観光局は2月28日、大阪市内を訪れた外国人客らに医療・観光情報を無料提供するコールセンターを3月22日に開設すると発表した。
医療案内は英語、中国語、韓国語の3言語で、外国人を受け入れ可能な病院を24時間体制で紹介する。観光案内は7時~23時まで、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、日本語の8言語で対応する。
訪日客向けに医療と観光の無料コールセンターを開くのは全国でも珍しい。業務は大阪市内の企業に委託する。

2017年3月2日

USJを完全子会社化 米メディアが2500億円で

USJを完全子会社化、米メディアが2500億円で

米ケーブルテレビ大手のコムキャストは2月28日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の運営会社、ユー・エス・ジェイを4月末をめどに完全子会社化すると発表した。
コムキャストは2015年にユー・エス・ジェイの発行済み株式の51%を取得して子会社としたが、残りの49%を2548億円で取得するとしている。

2017年3月1日

大相撲春場所前に力士ら”相撲列車”で続々大阪入り

大相撲春場所前に力士ら”相撲列車”で続々大阪入り

3月12日にエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館、大阪市浪速区)で初日を迎える大相撲春場所を前に、着物に雪駄(せった)姿の力士らを乗せた”相撲列車”が2月26日、新幹線でJR新大阪駅(大阪市淀川区)に到着した。
鬢(びん)付け油特有の香りを漂わせながら、力士らが続々とホームに降り立つと、ホームで待ち構えた相撲ファンらがカメラやスマートフォンを手にシャッターを切っていた。浪速の街のこの時期ならではの光景で、一足早い春の訪れを感じさせた。

2017年2月28日