スパコン「富岳」が4期連続首位堅持 米国・中国が猛追

理化学研究所と富士通が開発したスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」が11月16日に公表された生産速度を競うスパコンの性能ランキングで首位を堅持した。富岳が世界一になるのは4期連続。
これは専門家の国際会議が半年ごとに公表するランキングで、富岳は1秒当たり44.2京(京は1兆の1万倍)回の計算速度を達成した。ただ、米国や中国は富岳を上回るスパコンの開発を急いでおり、富岳の地位は安泰ではない。

2021年11月17日

京セラ ベトナム・フンイエン省の半導体パッケージ工場増産へ

京セラ(本社:京都市伏見区)は、ベトナム北部フンイエン省の半導体パッケージ工場の増産を計画している。新棟を建設し、2023年初めまでに稼働させる予定。同工場が主に生産する表面実装用部品(SMD)に使うセラミックパッケージの生産を拡大し、世界各地への出荷を増やす。NNA ASIAが報じた。

2021年11月17日

村田製作所 タイ子会社が120億円投じ新生産棟建設に着工

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は11月15日、タイの生産子会社ムラタ・エレクトロニクス(タイランド)が、新生産棟の建設工事を2021年7月に開始したと発表した。積層セラミックコンデンサーの中長期的な需要増加に対応できる体制を構築する。
新生産棟はRC造地上2階、延床面積8万950㎡、建築面積3万5,088㎡。2023年3月竣工予定。総投資額は約120億円(建屋のみ)。

2021年11月17日

中越パルプと丸紅 CNF使用の鶏舎環境改善資材を販売開始

中越パルプ工業(東京本社:東京都千代田区)と丸紅(本社:東京都千代田区)は11月15日、中越パルプが製造するセルロースナノファイバー(以下、CNF)「nanoforest(R)」を使用した鶏舎用環境改善資材の販売を開始したと発表した。
両社は2017年にCNFの用途開発・販売業務を共同で行うことに合意。音響分野をはじめエレクトロニクス、ゴム等の幅広い分野で用途開発を進めてきた。この鶏舎用環境改善資材は、鶏の環境ストレス要因となる不快害虫に微細なセルロース繊維が付着することで、活動を物理的に抑制する。また、散布作業者にも扱いやすい安全性の高い環境改善資材だ。

2021年11月16日

トヨタ カローラSのグローバル累計販売5,000万台達成記念車

トヨタ自動車は11月15日、カローラシリーズのグローバル累計販売5,000万台達成を記念し、特別仕様車を用意したと発表した。カローラツーリング、カローラスポーツにそれぞれ特別仕様車を設定し、同日発売した。

2021年11月16日

JFEエンジ インドネシアで塩化ビニル樹脂設備拡張工事を受注

JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)は11月15日、インドネシア現地法人PT.JFEエンジニアリングインドネシア社(以下、JFEEI)が、東ソーと三井物産のインドネシア合弁会社、PT Standard Toyo Polymer社より、ジャワ島西部バンテン州・メラクで、塩化ビニル樹脂製造設備拡張の設計・調達・建設(EPC)を受注したと発表した。同設備は建築資材や生活用品等の原料として幅広く使用される塩化ビニル樹脂を製造するもので、2023年2月の完成を予定。
今回、同社の実績と価格競争力に加え、きめ細やかな対応、化学プラントEPCの豊富な実績を持つJFEプロジェクトワンのバックアップも評価され、受注に至った。

2021年11月16日

COP26の新車ゼロエミッション化の共同声明署名で分かれる

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で発表された、販売されるすべての新車を、主要市場では2035年までに、世界全体では2040年までに電気自動車(EV)などのゼロエミッション車とすることを目指す共同声明に、国および当該メーカーで対応が分かれた。
英国、スウェーデン、カナダ、チリ、オランダなど24カ国と、ドイツのメルセデス・ベンツ、米国ゼネラルモーターズ(GM)、米国フォードなどの自動車メーカー11社などが署名した。一方、日本、米国、中国、ドイツ、日本の自動車メーカー、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)、BMWなどは署名しなかった。

2021年11月16日

蔦屋書店 上海市浦東新区で2号店開業,中国本土5店舗目

蔦屋書店(本社:東京都渋谷区)は11月12日、中国・浦東新区の商業施設「前灘太古里の4階」に、上海2号店「上海前灘太古里蔦屋書店」をオープンした。中国国内では5店舗目となる。店舗面積は約2,900㎡で、店内を「Feel」「Think」「Healthe」「Beauty」の4つのテーマでゾーニングし、書籍や文具・雑貨、アートを取り扱い、飲食や美容カテゴリーにも力を入れる。

2021年11月16日

UDトラックス,神戸製鋼 22年「レベル4」自動運転実証実験

UDトラックス(本社:埼玉県上尾市)と神戸製鋼所は11月12日、2022年下半期に「レベル4」の自動運転機能を搭載したトラックの実証実験を実施すると発表した。UDトラックスの大型トラック1台を使い、神戸製鋼の加古川製鉄所(所在地:兵庫県加古川市)内で実施する。これを通じ、「超スマート社会」に不可欠となるスマート物流サービスと製造・物流現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)の促進を目指す。

2021年11月16日

スシロー 24年度に3倍以上の海外212店へ拡大 中国出店加速

回転ずし「スシロー」などを展開するフード&ライフカンパニーズ(本社:大阪府吹田市)は11月12日、2024年9月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。この骨子の一つはアジア・米国・欧州へ進出する海外事業の積極的拡大で、海外売上高比率を半分近くまで高める。
スシローの海外店舗数を現在の59店舗から3倍以上の、193以上最大212店に拡大する目標を掲げている。中でも照準としているのが中国市場で、同国での店舗展開を加速する。中国大陸1号店は2021年9月に広州(人口1,800万人)に「東方宝泰店」を出店。周辺の商業施設からも出店要請を受けていることから、スシローブランドの認知度を高めてから拡大。広州を中心とした華南地域での出店を継続しつつ、高速鉄道に沿って中国大陸を北上しながら新規地域を開拓していく。これにより、42~46店舗に拡大する。ちなみに、現在の海外最多の台湾は26店舗から55~61店舗に、2位の香港は現在の11店舗から32~35店舗にそれぞれ増やす。

2021年11月16日

トヨタなど5社が脱炭素エンジン活用で連携 選択肢を模索

トヨタ自動車、マツダ、SUBARU(スバル)、ヤマハ発動機、川崎重工業の5社は11月13日、脱炭素に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる取り組みを進めると発表した。トヨタが自動車レースを通じて目指しているエンジンの脱炭素への取り組みに4社が参加する。
5社は電気自動車(EV)や電動バイクなどの電動車だけでなく、水素エンジンをはじめ、バイオマス由来の合成燃料、食用油や藻類油脂などを原料とするバイオディーゼル燃料など、カーボンニュートラルを実現できる燃料を使ってエンジンを活用する選択肢も探る。内燃機関でも環境に優しい燃料を使うことで雇用や様々な投資機会を確保できれば、「これまで培ってきたいろいろなノウハウ、知見が無駄にならない」(豊田章男社長)としている。

2021年11月15日

デンヨー コマツ,日立の協力で250KW水素混焼発電機を開発

発電機、コンプレッサなどの製造販売を手掛けるデンヨー(本社:東京都中央区)は11月11日、コマツ、日立製作所の協力を得て、250KW水素混焼発電機の2023年の量産開始を目指し開発に取り組んでいると発表した。
水素混焼発電とは、軽油や都市ガスなどの燃料に水素を混焼させることにより二酸化炭素(CO2)の発生を抑制する技術。開発にあたっては水素の供給部に日立の協力を、エンジン内の燃焼にコマツの協力を得て、水素の混焼率を50%とし、軽油のみを燃料とする場合と比較してCO2の発生を50%削減するもの。

2021年11月15日

ダイハツ インドネシアでDNGAのBセグメント小型車を発売

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は11月11日、インドネシアの現地法人、アストラ・ダイハツ・モーター社(以下、ADM)が同日、DNGA初のBセグメント小型車として、7人乗りコンパクトMPV「XENIA(セニア)」を10年ぶりにフルモデルチェンジし発売したと発表した。
新型セニアは、ダイハツの新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」によるインドネシア第2弾商品。トヨタグループの新興国小型車事業の一環として、トヨタ自動車へOEM供給する。
セニアのインドネシアにおける累計販売台数は約68万台に上り、同社の最大車種となっている。

2021年11月15日

スター精密 6.5億円投じ中国・大連工場拡張し生産能力増強

電子機器・工作機械メーカー、スター精密(本社:静岡市)は11月11日、工作機械事業を手掛ける中国製造子会社、斯大精密(大連)有限公司(以下、大連工場)に約6億5,000万円を投じ拡張すると発表した。
現工場の隣接地に建設する新工場棟は2022年2月の稼働を目指す。延床面積は5,266㎡。稼働後の大連工場の生産能力は現状の25%増の月産300台体制となる。
工作機械事業は世界的に新型コロナウイルス感染症の沈静化に伴う市況の回復が顕著になっており、とくに回復の早かった中国での受注は高い水準で推移している。

2021年11月15日

JR東日本とJR北海道 「新幹線オフィス車両」運行開始

JR東日本、JR北海道は11月12日、連携して11月22日からWEB会議や通話が可能な”新幹線オフィス車両”を東北・北海道・上越・北陸新幹線の8号車を運行すると発表した。11月22日から土休日および最繁忙期(4月27~5月6日、8月10~19日、12月28~1月6日)を除く平日のみ実施する。

2021年11月15日

21年4~9月の新設法人数34.6%増の6万6,530社 全国で起業熱

国税庁の集計データによると、起業に伴い、2021年4~9月の新設法人数は前年同期比34.6%増の6万6,530社に上り、法人数、増加率ともに半期でみて過去最多となった。全国自治体の6割超にあたる1,077市区町村で増えた。
テレワークの普及を背景に、残業代の収入がなくなり実質年収が減少するケースが多くなったことなどが、起業を促している側面があるとみられる。ウイズコロナ・アフターコロナを見据え、産業構造が大きく変わることが予想されるだけに、新たな商機と捉えようと全国の様々な地域で起業熱が高まっている。

2021年11月15日

三菱ケミカル 漁網を再利用した樹脂用いたナイロン糸を販売

三菱ケミカル(本社:東京都千代田区)は11月10日、サーキュラ-エコノミー(循環型経済)や持続可能な開発目標(SDGs)実現への貢献のための取り組みとして、日本国内で廃棄される漁網を再利用した再生ナイロン樹脂を混合した新しいナイロン糸「KILAVIS(TM)RC(キラビス(TM)アールシー)」を開発、量産体制を整えたと発表した。日本で発生した廃棄物を日本国内で再利用する”地産地消”を促進することで、製品のアップサイクルとCO2排出量削減に貢献していく。

2021年11月14日

CKD タイ工場隣接不動産を取得 流体制御機器の量産工場に

空気圧機器、制御機器などを手掛けるCKD(本社:愛知県小牧市)は11月10日、タイ子会社CKD Thai CORPORATION LTD.の生産工場(所在地:タイ・チョンブリ県)で、隣接する工場の土地・建物を約11億円で取得したと発表した。これにより、現工場の約1.8倍の生産スペースを確保した。このスペースを活用し、様々な産業分野で使用される汎用性が高い流体制御機器の量産工場として拡充を図っていく。この不動産の所在地はタイ・チョンブリ県AMATA工業団地内、敷地面積は約2万2,000㎡、建屋面積約1万5,000㎡。工場の稼働開始は2022年2月の予定。

2021年11月14日

良品計画「MUJI」中国本土初 スーパー併設店を上海に開業

生活雑貨ブランド「MUJI(無印良品)」を展開する良品計画(本社:東京都豊島区)は11月11日、中国・上海市虹口区の商業施設「瑞虹天地太陽宮」にスーパーマーケット併設型店舗を開業した。店舗の売場面積は4,130㎡。同社がスーパーを併設した店舗を中国本土で出店するのは今回が初めて。
無印良品の店舗数は2021年8月期末現在で国内が456店舗、海外が546店舗店舗となっているが、2022年8月期末には国内を501店舗、海外は582店舗とする計画。日本と中国本土を中心に出店を強化する方針だが、約7割を食品スーパー隣接型とし、国内では生活圏への出店に重点を置き、地域密着型のビジネスを進めていく。

2021年11月14日

BSMO フィリピンANIと業務提携 日本農産品をアジアへ供給

BSMO(本社:東京都港区)は11月11日、フィリピンのAgriNurture.Inc.(本社:マニラ、以下、ANI)と農産品の輸出入等中心に包括的な事業の拡大を目指して業務提携し、事業開始したと発表した。フィリピンの農産品を日本へ、日本の農産品をアジア地域へ供給する。年内には生鮮食品の輸入テストを実施し、本格的な輸入を始動する。
日本の農産品や日本食の輸出を目指し、ANIのフィリピン国内でにお流通網、グローバル市場での流通網を通して中国、香港、中東地域への輸出拡大の可能性を目指す。BSMOは日本のモノづくり・サービスをD2C×SNSで世界へ発信する事業を手掛けている。

2021年11月14日

イオンモール ジャカルタ南部に11/18インドネシア4号店開業

イオンモールは11月11日、インドネシアの首都ジャカルタ南部に同国4号店「イオンモール タンジュンバラット」を、18日に一部先行開業すると発表した。出店場所は、ジャカルタ中心部から南へ約15kmの立地。エリア内では土地所有者のシナルマスランド社が、オフィス・レジデンス・サービスアパートメントなどを含む複合開発プロジェクト「Southgate」を推進。同モールはこのプロジェクトの期間事業の一つに位置付けられている。また、同国では初めての都市型モールとなる。グランドオープンは2022年を予定。
同店舗はRC造地下3階、地上6階。敷地面積は約5万5,000㎡、延床面積は約9万7,000㎡。総合スーパーイオンを核店舗にユニクロ、H&Mなどアパレル、JDIDなど家電、アミューズメント、専門店約180店舗がテナントして入る予定。

2021年11月14日

東芝 23年度に3つの独立会社に インフラ・デバイスを分割

東芝(本社:東京都港区)は11月12日、株主価値向上を目指し、2023年度にグループ全体を3つの独立会社に分割すると発表した。今回のスピンオフ計画は大規模な日本企業としては初めて。
同社が手がける事業を、時間軸や収益構造が大きく異なる事業で分け、①インフラサービスCo.②デバイスCo.-に分ける。それぞれを独立させることで意思決定を早め、機動的に投資をして価値最大化につなげる。あと1社の東芝は半導体メモリー大手、キオクシアホールディングスと東芝テックの株式を保有する会社とする。
このスピンオフにより、インフラサービスCo.はカーボンニュートラルの目標の達成およびインフラレジリエンスの向上に貢献する会社として、デバイスCo.は社会・ITインフラの進化を支える会社として、それぞれの産業をリードする特色ある2つの会社となる。
キオクシア株式については、株主価値の最大化を図りつつ、実務上可能な限り速やかに現金化し、手取り金純額についてはスピンオフの円滑な遂行を妨げない範囲で、全額株主還元に充当する。

2021年11月14日

国内自動車8社の今期減産規模287万台 半導体と部品調達難で

国内自動車大手8社の集計によると、2022年3月期の減産規模が計287万6,000台に上ることが分かった。これは8社がそれぞれ個別に発表しているが、世界的な半導体不足と東南アジアの新型コロナウイルス禍に伴う部品調達難によるもの。

2021年11月13日

JAL,ANA 年末年始の国内線運航率 計画比97~98%に回復

日本航空(JAL)は11月11日、2021年12月24日~2022年1月4日の年末年始の国内線便数を2021年度事業計画比97%の水準で運航すると発表した。90%以上の運航率となるのは2020年3月以来、21カ月ぶり。減便は続けるが、緊急事態宣言の解除で観光や出張需要が回復傾向にあり、前月に比べて運航規模を引き上げる。
全日本空輸(ANA)も同日、年末年始の同期間の国内線便数を2021年度事業計画比98%に引き上げると発表した。

2021年11月13日

三菱地所 トリップ・ドットコムGと地域観光回復支援で連携

三菱地所(本社:東京都千代田区)は11月9日、中国オンライン旅行会社大手のトリップ・ドットコム・グループ(所在地:上海市)と業務連携協定を締結したと発表した。
空港会社、航空会社、観光事業者、地方自治体等と連携し、日本の地域観光市場の活性化および回復を支援していく。このため、両社協働してプロモーションを実施していくほか、三菱地所グループのアセットを活用した新しい旅行商品の開発やグループが運営に携わる空港へのエアライン誘致などを協働して進めていく。

2021年11月13日

IHI CO2再資源化によるオレフィン製造技術開発でNEDOに採択

IHI(本社:東京都江東区)は11月11日、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/CO2を原料とした直接合成反応による低級オレフィン製造技術の研究開発」の委託先に採択されたと発表した。この研究は石油を用いずに低級オレフィンを製造するプロセスの基礎確立および既設の低級オレフィン製造プラントとの統合検討を目的として、2026年2月まで実施する。

2021年11月13日

アンジェス,カナダのバソミューン 米加両政府から助成金獲得

バイオ医薬品開発会社アンジェス(本社:大阪市茨木市)は11月9日、カナダのバイオ医薬品会社バソミューン・セラピューティクス(本社:オンタリオ州)と共同開発を進めている新型コロナウイルス治療薬「AV-001」について、米国とカナダ両政府からから助成金を獲得したと発表した。
米国防総省の医療研究プログラム(PRMRP)から最大640万ドル、カナダ政府の新型コロナウイルス治療薬開発支援の一環のプログラム(NRC IRAP)から最大280万カナダ・ドルをそれぞれ受け取る。
開発中の治療薬AV-001は、血管内皮細胞表面に最も多く表現する膜貫通型タンパク質のTie2受容体を標的としたもので、重度の新型コロナウイルス感染患者や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療薬として開発が進められている。

2021年11月13日

トヨタ 12月は国内が稼働正常化 世界生産は過去最高80万台に

トヨタ自動車は11月12日、12月の生産計画を発表し、7カ月ぶりに国内の全14工場28ラインが通常稼働し正常化するとの見通しを発表した。東南アジアの新型コロナウイルス禍による部品調達難が改善に向かっているためという。これに伴い、12月の世界生産台数は80万台程度になるとの見通しも明らかにした。約76万台だった前年実績を上回り、12月としては過去最高水準になるとしている。内訳は国内が30万台程度、海外が50万台程度となる。業界全体ではまだ部品不足と半導体不足が尾を引きそうな空気だが、同社は劇的な回復を見込んでいる。

2021年11月13日

ホテルオークラ マニラで12/28開業「オークラ」ブランド初

ホテルオークラは11月10日、フィリピンのマニラ首都圏で12月28日に「ホテルオークラ マニラ」を開業すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初計画から開業時期がずれ込んだ。「オークラ」ブランドとしてはフィリピン初となる。
同ホテルは、フィリピンの玄関口となるニイノ・アキノ国際空港に隣接する統合リゾート施設「リゾート・ワールド・マニラ」内に位置している。多彩なカテゴリーを備えた客室は全190室。和の趣が感じられるホテル自慢の「檜湯ルーム」(30室)とパレススイートルーム(16室)には、長野県南木曾町の檜を使用し、日本の職人が丁寧に仕上げた檜風呂を設えている。
開業に先駆け、宿泊予約の受付を11月10日より開始する。

2021年11月12日

ナブテスコ 中国・上海市に商用車機器事業で合弁,本格参入

ナブテスコ(本社:東京都千代田区)は11月9日、連結子会社のナブテスコオートモーティブ(本社:東京都千代田区)が、寧波合力科技股份有限公司(以下、合力科技)と中国・上海市に商用車機器事業の合弁会社を設立したと発表した。
新会社は「納博特斯克汽車系統(上海)有限公司」。資本金は1億500万円で、出資比率はナブテスコオートモーティブ51%、合力科技49%。商用車向け電動エアコンプレッサーおよびその部品の仕入れ、卸売り、輸出入などを手掛ける。商用車市場で世界に先駆けて電動化を推進している中国市場に本格参入する。

2021年11月12日