クオンタムS タイFOMMとEV製造委託契約

システム・アプリ開発のクオンタムソリューションズ(本社:東京都千代田区)は3月30日、FOMMとの合弁会社、子会社Quantum FOMM(以下、QF)が、タイでの電気自動車(EV)生産に向けてFOMMと製造委託契約(覚書)を締結したと発表した。また、これに要する資金の一部調達するため、4億円の借り入れを行うことを決めたと発表した。
この覚書に基づき、同社グループは2022年4月からEV「FOMM ONE」の製造に着手し、完成次第、順次販売していく。

2022年4月1日

NTTグループ ベトナムでデータセンター事業

日本電信電話(本社:東京都千代田区、以下、NTT)およびNTTグローバルデータセンター(本社:東京都千代田区)とベトナムのQuang Dung Technology Distribution Joint Stock Company(本社:ホーチミン市、以下、QD.TEK)は3月29日、ベトナム・ホーチミン市でデータセンター事業の協業を開始すると発表した。
具体的には、ベトナムに新設する合弁会社NTT Global Data Centers HCMC1 Limited Liability Company(以下、HCMC1)を通じて、「ホーチミン1データセンター」を建設し、2024年度よりサービス提供を開始する予定。

2022年3月31日

韓国ミニストップを310億円余でロッテに譲渡

ミニストップ(本社:千葉市美浜区)は3月29日、連結子会社、韓国ミニストップの全株式をロッテに同日、3,209億8,800万ウォン(約310億7,100万円)で譲渡したと発表した。同社は1月21日付で公表していたが、譲渡日と譲渡価額の変更について確定内容を改めて発表した。

2022年3月31日

ニトリHD シンガポール1号店 3/31オープン

家具・インテリア大手のニトリホールディングス(本社:札幌市)はシンガポール1号店を3月31日にオープンする。
出店場所は、家電量販店大手のノジマ(本社:横浜市)がシンガポールの完全子会社コーツシンガポールと共同で、同国の繁華街オーチャードに開業した商業施設「コーツ・ノジマ・ザ・ヒ―レーン」の4階。売場面積は約2万7,000平方フィート(約2,500㎡)。取扱商品は日本の店舗と同じで、9割以上がプライベートブランド(PB)。家具や寝具、インテリア商品、雑貨、キッチン用品、カーテンなど27の商品群。3月15日には店舗開業に先行してオンライン通販サイトを開設している。NNA ASIAが報じた。

2022年3月31日

ダイハツ滋賀第2工場 半導体不足で4/1・4日生産停止

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は3月29日、滋賀第2工場(所在地:滋賀県竜王町)で4月1日と4日の2日間生産を取り止めると発表した。半導体不足により取引先からの電子部品の供給が滞っているため。
同工場では軽自動車の「タント」などを生産しており、3月も半導体不足や東北地方の地震による取引先の被災の影響で生産停止が相次いでいる。

2022年3月31日

ベトナム1~3月GDPは5.03%増 先行きは資源高に懸念

ベトナム統計総局は3月29日、2022年1~3月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期比5.03%増となったと発表した。工業・建設部門の生産回復が成長をけん引した。
ベトナム政府は新型コロナウイルスとの共存”ウィズコロナ”政策を打ち出しており、まずはこれに沿った経済動向を確認する形となった。ただ、ウクライナ情勢の深刻化による影響で、4~6月期以降は資源高が工業生産に波及する可能性があり懸念材料だ。

2022年3月31日

ユニ・チャーム,江崎グリコと協働で男性の育児参画を推進

ユニ・チャーム(本社:東京都港区)は3月29日、育児用ミルク「アイクレオ」などを提供する江崎グリコ(本社:大阪市西淀川区)と協働で、企業向け両親学級「みんなの育児研修」を同日より全国で参加企業を募集し、2022年4月より順次無償で提供開始すると発表した。
日本は育児先進国と比較して、夫の家事・育児時間が少ないといわれている。こうした中、子どもの出産直後に父親が休みを取りやすくする「産後パパ育休(男性版産休)」を新たに設ける改正育児・介護休業法などが2021年6月に成立し、2022年4月から順次施行される。政府令和2年度実績で12.65%にとどまっている男性の育児休業の取得率を令和7年度に30%まで引き上げる目標を掲げている。
研修では産休取得予定者、育休取得予定者などを対象に、男性育児が子どもや家族に与える影響や、乳児期の育児で大きな負担となる”授乳””睡眠””排泄”の方法などについて、栄養士・子育てアドバイザーなどを交えながらq紹介する。

2022年3月30日

プロシップ 中国・上海子会社を7月めどに清算

固定資産管理のソフトウエアを手掛けるプロシップ(本社:東京都文京区)は3月28日、中国・上海市の全額出資子会社「浦楽煕普信息科技(上海)」を清算すると発表した。7月末をめどに清算を完了する予定。経営資源の集中、経営環境の整備を推進するため清算を決めた。

2022年3月30日

花王 4/1から保育園向け子育てサポートサービス開始

花王(本店:東京都中央区)は3月28日、2022年4月1日より保育園向けのおむつ「メリーズ」のサブスクリプションを中心とした子育てサポートサービス『Kaoすまいる登園』を開始すると発表した。BABY JOB(ベビージョブ)(本社:大阪市淀川区)と協働し、教育コンテンツ提供や保育園内衛生環境づくりなどの新サービスを行い、快適な保育園生活を総合的にサポートしていく。

2022年3月30日

コニカミノルタと丸紅 介護業界の働き方改革支援で協業

コニカミノルタ(本社:東京都千代田区)と丸紅(本社:東京都千代田区)は3月28日、高齢化社会の課題解決に向けて介護現場のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に寄与するため、丸紅がコニカミノルタQOLソル―ションズ(本社:東京都千代田区)に出資することに合意し、3月25日に出資契約を締結したと発表した。これによりコニカミノルタQOLの保有株式はコニカミノルタ51%、丸紅49%となる予定。

2022年3月30日

阪大と島津製作所「培養肉」を自動製造技術開発

大阪大学(本部:大阪府吹田市)、島津製作所(本社:京都市中京区)、シグマクシス(本社:東京都港区)の3者は3月28日、3Dバイオプリント技術の社会実装に向け協業する契約を締結したと発表した。
また、これに先立ち大阪大学と島津製作所は、3Dバイオプリント技術を応用したテーラーメード「培養肉」を自動生産する技術を共同開発する契約を締結した。牛から取り出した細胞の培養や、肉の形を自動で整えるシステムの構築を目指す。
シグマクシスは、コンサルティング事業を通じて培った高いプログラムマネジメント能力と、フードテック・コミュニティをはじめとした多様な企業とのアライアンスネットワークを生かし、3Dバイオプリント技術の実装に向けたプログラム・マネジメント・オフィスとしての役割を担う。

2022年3月30日

日本線路技術 インド高速鉄道間設計でサブコン契約

JR東日本グループの日本線路技術(本社:東京都足立区)は3月28日、IRCON International Limitedとインド・ムンバイ-アーメダバード間(延長510km)高速鉄道T-2工区軌道設計に関するサブコントラクター契約を締結したと発表した。プロジェクト管理を確実に行い、受注した役務の完遂を目指す。

2022年3月30日

メディカルネット タイの歯科医院運営2社の全株式を取得

歯科医療情報ポータルサイトの運営や歯科医院の経営支援などを手掛けるメディカルネット(本社:東京都渋谷区)は3月25日、タイの歯科法人2社を買収すると発表した。タイの連結子会社メディカルネット・タイランドを通じて、いずれも首都バンコクで歯科器械材料・医薬品販売事業を手掛ける2社の全株式を取得する。取得価額は4,160万タイバーツ(約1億4,960万円)。

2022年3月30日

村田製作所 中国子会社が深圳市に厚生棟を竣工

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は3月28日、通信モジュールなどを手掛ける中国広東省の生産子会社、深圳村田科技有限公司が、2020年12月より建設を進めていた厚生棟が完成し同日、竣工式を行ったと発表した。
厚生棟の構造はRC造 地上5階建て、延床面積9,446㎡、建屋面積2,019㎡。将来的な人員増加に備えたミーティング・食堂スペースの確保など、福利厚生施設の充実を図るもの。

2022年3月30日

エーツーネット タイの物流JWDと提携 収納サービス

エーツーネットワーク(本社:東京都港区、a2network)は3月29日、タイの物流大手JWDインフォ・ロジスティクスと提携したと発表した。子会社のタイ法人エーツーネットワーク(タイランド)が手掛ける宅配型収納サービスで協力関係を深め、販路の拡大やインフラの活用などでも協業していく。
タイの首都バンコクでは住宅の狭小化が進んでおり、収納サービスの需要は個人向け、邦人向けともに大きな伸びが見込まれている。
2025年までに10万箱を預かることを目指す。

2022年3月30日

スタイレム瀧定大阪 インドネシア法人が事業開始 

繊維専門商社のスタイレム瀧定大阪(大阪本社:大阪市浪速区)は3月25日、インドネシアの西ジャワ州バンドンに設立した現地法人「スタイレムインターナショナル インドネシア」が、3月から事業活動を開始したと発表した。
同社は海外にタイ・バンコク、韓国・ソウル、中国(上海・北京・厦門・深圳・香港2カ所)、ベトナム・ホーチミン、インド・ニューデリー、イタリア・プラ-トでそれぞれ拠点を持つ。

2022年3月29日

すららネット ADBIとインドネシアでeラーニング

すららネット(本社:東京都千代田区)は3月25日、アジア開発銀行研究所(ADBI)が外部機関と実施するパイロットプロジェクトに参画し、インドネシアの公立中学校へ海外向け算数・数学のアダプティブeラーニング「Surala Ninja」を提供すると発表した。
新型コロナウイルス感染症の影響で2年近く学校閉鎖が続き学習機会の損失が懸念されている中、個別最適化された学習を提供することで、基礎学力の構築に貢献することが期待される。3月に生徒の学力を評価するなどプレパイロット事業を経て、今夏より1年間のパイロット活動を展開する計画。
ADBIは、東京に本部を置くアジア開発銀行のシンクタンクとして、アジア太平洋地域で持続可能な開発を推進するための政策研究と人材育成を行っている。。

2022年3月29日

パナソニック 中国・無錫工場で水素燃料電池で電力供給の実証

パナソニックは3月26日、中国江蘇省無錫市の電池工場で6月にも水素燃料電池を使って電力を供給するシステムの実証実験を始めると発表した。同社が中国で燃料電池を活用して電力を供給するのは初めて。中国での燃料電池の事業化に向けた取り組みを加速させる。

2022年3月29日

日揮グローバル バングラデシュのインフラ工事受注

日揮ホールディングス(本社:横浜市西区)は3月24日、完全子会社の日揮グローバルが、住友商事(本社:東京都千代田区)とバングラデシュ国内の工業団地のインフラ工事を受注したと発表した。発注元は住友商事が76%、バングラデシュ経済特区庁(BEZA)が24%出資する開発事業会社バングラデシュSEZ。
建設地はバングラデシュ・ダッカ管区ナラヤンガンジ県アライハザール(首都ダッカから東に約20km)。契約形態はランプサム契約。受注額は非公表。納期は2022年末の予定。
今回、日揮グローバルが受注したプロジェクトは、住友商事が中心となって推進する同経済特区の約80haの工区に、区画・道路・配電・上下水道・雨水排水路などを整備するもの。また、同プロジェクトは日揮グループにとって初となるバングラデシュでの初のプロジェクト受注となる。

2022年3月28日

三井物産 再生エネ事業のMainstreamに出資参画

三井物産(本社:東京都千代田区)は3月24日、クリーンエネルギー投資会社Aker Horizons ASAが持株会社を通じて保有する再生可能エネルギー事業者Mainstream Renewable Power Limited(本店所在地:アイルランド・ダブリン、以下、Mainstream)に出資参画することで同日、関連諸契約を締結したと発表した。Mainstream持株会社が実施する5億7,500万ユーロ(約770億円)の第三者割当増資を引き受け、同社株式の27.5%を取得する。
Mainstreamは中南米・アフリカを中心に陸上・洋上風力ならびに太陽光を手掛ける、同地域における再エネ事業のリーディングカンパニー。

2022年3月28日

日本工営 ジャカルタ首都圏のMaaS普及で覚書

日本工営(本社:東京都千代田区)は3月25日、公共交通機関の電子運賃決済サービスを提供するインドネシア企業、PT Jakarta Lingko Indonesia(以下、ジャクリンコ社)との間で、MaaS分野で連携する覚書を締結したと発表した。
ジャクリンコ社は、既存公共交通オペレーター4社により設立され、MaaSアプリを通して蓄積される利用者の移動に関するビッグデータを保有。ジャカルタ州政府が推進するMaaSプラットフォーム開発・運営を含めたジャカルタ首都圏の複数の公共交通を(鉄道、バス等)を対象とした決済システム統合プロジェクトを主導している。
今回、日本工営がその解析などに協力することで、将来的なMaaSプラットフォームを基盤とした新サービスの実現や派生する新たなビジネスの創出につなげていく。

2022年3月28日

JICAとセイコーエプソン「つなぐ」で包括連携協定

国際協力機構(本部:東京都千代田区、以下、JICA)とセイコーエプソン(本社:長野県諏訪市)は3月25日、開発途上国の課題解決およびSDGs(持続可能な開発目標)達成への貢献を目的として同日、包括連携協定を締結したと発表した。
「信頼で世界をつなぐ」ビジョンを掲げ、人間の安全保障と質の高い成長の実現を目的とした多様な事業を展開しているJICAと、現在「省・小・精の技術とデジタル技術で、人・モノ・情報がつながる、持続可能でこころ豊かな社会を共創する」とのビジョンの実現に向け、様々なつながりを生むソリューションを世界に広く提供することを目指すセイコーエプソン。それぞれのビジョンにおいて世界を「つなぐ」ことを目指す両者が、連携・協働による活動を推進する。

2022年3月28日

パナソニック 5/1より還元水素水生成器を発売

パナソニックは3月25日、5月1日にアルカリ性/酸性を表す「pH」や選んだ水質などを大きな文字で見やすく表示する「フルカラー液晶ディスプレイ」を採用した還元水素水生成器を発売すると発表した。
今回発売する還元水素水生成器は、水を電気分解することにより水素を含んだアルカリ性の飲用水を生成する家庭用医療機器。電極版の枚数が5枚以上かつ水素チャージ機能を搭載した商品で、アルカリイオン整水器と区別し、販売している。

2022年3月28日

ネクストミーツ 話題の代替肉をスーパーなどで展開

代替肉の研究開発、製品の製造・販売を手掛けるネクストミーツ(本社:東京都新宿区)は3月25日、話題の代替肉「NEXTカルビ2.0」を4月1日よりスーパーやドラッグストアなど全国の小売店で展開していくと発表した。これに先駆け3月26日より全国のイトーヨーカ堂127店舗(2月末現在)で先行発売する。
NEXTカルビ2.0は2021年10月にオンラインで販売展開したところ、テレビや雑誌で話題となり、多い日にはネットで1日に1,000食以上も売れ、人気商品となった。
先行発売するのはNEXTカルビ2.0が80g1パック298円(税別)、NEXTハラミ80g1パック298円(税別)。いずれも動物性不使用で、100%植物性の食品。

2022年3月27日

江崎グリコ 40年ぶり社長交代 ASEANで事業拡大 

江崎グリコ(本社:大阪市西淀川区)は3月24日、社長交代を発表した。40年にわたって同社を率いてきた江崎勝久社長(80)が代表権のある会長に退き、長男の悦朗専務(49)が社長に就任する。同社の社長交代は1982年以来40年ぶり。
江崎悦朗社長は今後の運営について「日常的な生活の中で利用していただけるブランドや商品を開発していく」とし、主力の菓子以外にパスタや飲料など日常的に消費される食品に力を入れていく考えを示した。
また、インドネシアで新工場を稼働させるのをはじめ、積極的に東南アジア諸国連合(ASEAN)全体に事業を拡大していく姿勢を強調した。

2022年3月27日

東洋紡 三菱商事と機能素材事業で海外見据えた新会社

東洋紡(本社:大阪市北区)は3月24日、三菱商事(本社:東京都千代田区)と機能素材事業を手掛ける新会社を設立すると発表した。出資比率は東洋紡51%、三菱商事49%。2023年1月の事業開始を予定。
電気自動車(EV)の普及を支える高機能プラスチックやリチウムイオン電池用の接着剤など、海外での成長が見込まれる分野で商社の知見やノウハウを取り入れる。新会社の売り上げ規模は1,000億円前後を見込む。

2022年3月27日

塩野義のコロナ飲み薬 政府が承認後100万人分購入で合意

後藤厚生労働相は3月25日、塩野義製薬(本社:大阪市中央区)が開発した新型コロナウイルスの飲み薬の購入について基本合意したと明らかにした。薬事承認されればまず100万人分を確保し、その後も一定数量を調達する。国内企業が開発した軽症者向け飲み薬の購入は、今回が初めて。
塩野義製薬は2月にこの飲み薬について承認申請し、現在は医薬品医療機器総合機構(PMDA)が審査している。

2022年3月26日

住友商事 ベトナムBRGとの食品スーパー50店舗へ

住友商事(本社:東京都千代田区)は3月24日、ベトナムの複合企業BRGグループと共同展開するベトナムにおける食品スーパー「フジマート」の出店を加速、現在の3店舗を2028年までに50店舗へ増やすと発表した。
住友商事が日本で首都圏を中心に約120店舗を展開する食品スーパー、サミットのノウハウを活用した日本式スーパーマーケットのオペレーションを基盤に、現地のニーズに合わせた商品構成や売場づくり、鮮度管理などを行う。
ベトナムでの売場面積は1,000㎡前後が中心で、新たに出店する地域は主にハノイ市周辺を想定。

2022年3月26日

クボタ,神鋼など5社 カンボジア上水道事業を受注

クボタの100%子会社のクボタ建設(旧クボタ工建、本社:大阪市浪速区)は3月23日、神戸製鋼グループの神鋼環境ソリューション(本社:神戸市)などとのコンソーシアムが、カンボジア南部カンダール州タクマウ市の上水道拡張事業を受注したと発表した。発注元はプノンペン水道公社(PPWSA)で、受注額は28億8,000万円。
今回同事業を受注したのは既述の2社のほか、北九州の外郭団体、北九州ウォータ-サービス、建設技研インターナショナル(所在地:東京都江東区)、TECインターナショナル(所在地:東京都千代田区)の5社で組織する共同企業体。
DBO(設計・建設・運営)方式で、浄水施設や取水施設の整備、導水管や配水ポンプの設置などを進める計画。処理能力は日量3万㎥。稼働後は約8万人に浄水を供給する。工期は約33カ月間。運営期間は10年。同事業は国際協力機構(JICA)で初の「事業・運営権対応型無償資金協力」の対象事業。」

2022年3月26日

三菱重工エンジ フィリピン都市鉄道の改修工事完了

三菱重工グループの三菱重工エンジニアリング(本社:横浜市西区)は3月24日、フィリピン・マニラ首都圏の都市鉄道Manila Metro Rail Transit System 3(以下、MRT3号線)のリハビリ(改修)工事を完了したと発表した。住友商事をパートナーとして、2018年12月にフィリピン運輸省から受注したもの。
MRT3号線は三菱重工グループが、住友商事をパートナーにメンテナンスを請け負っていたが、両社の手を離れて以降、システムの老朽化やメンテナンスパーツの調達遅延などにより、同路線の稼働率が低下し社会問題化していた。

2022年3月26日