トヨタ 6月世界生産 10万台引き下げ85万台に

トヨタ自動車は5月24日、6月の世界生産台数を当初計画比10万台引き下げ、85万台程度にすると発表した。国内は約25万台、海外は約60万台の見込み。2022年度の見通しは、11日公表の970万台を据え置いた。
同社は半導体不足や新型コロナウイルスの感染拡大について「いぜん先を見通すことは難しい」として、6~8月の3カ月の世界生産見通しは平均で月85万台程度とする。

2022年5月25日

イオンモール インドネシア4号店5月末までに店舗70%が営業

イオンモールは5月20日、インドネシア・ジャカルタ南部に同国4号店「イオンモール タンジュンバラット」をグランドオープンした。南ジャカルタ市の幹部を招き、グランドオ-プンセレモニーを開催した。営業する専門店は5月末までに全150店のうち約70%の130店舗が営業開始する予定。
4号店は同国初の都市型モールとして、2021年11月に一部先行して開業しており、エリアごとに順次開業。10月には映画館などエンターテイメント施設がオープンする予定。

2022年5月24日

トクヤマ 中国・嘉興市で疎水性シリカ生産能力倍増

総合化学メーカー、トクヤマ(本社:東京都千代田区)は5月20日、中国浙江省嘉興市で疎水性シリカの生産能力を現行の2倍に増強すると発表した。全額出資子会社の徳山化工(浙江)有限公司が嘉興市の乍浦経済開発区で運営する工場に乾式シリカ疎水グレードの生産ラインを増設する。2022年9月着工、2023年8月に営業運転開始を予定。投資額は非公表。
乾式シリカの疎水グレードは、主に樹脂接着剤やインキの増粘・チキソ剤として使用されており、中国では各種工業製品の生産拡大に伴い、需要の増大が見込まれている。同社グループは、中国現地生産を強みとし、今回の増設を機に市場でのプレゼンスを高めていく。

2022年5月24日

荏原 インドで外注生産ライン立ち上げ,本格稼働へ

荏原製作所(本社:東京都大田区)は5月20日、グループのEBARA MACHINERY INDIA PRIVATE LIMITED(以下、EMI)が、インドのポンプメーカーで、外注生産ラインを立ち上げたと発表した。
外注ラインの生産体制が整い、ISO9001(品質マネジメントシステム)認証も取得したことで、本格的な稼働が可能な状態となった。この生産ラインで年間2,000台のEVMS型ポンプのノックダウン生産を行う予定。

2022年5月23日

三精テクノロジーズ シンガポールに駐在員事務所

三精テクノロジーズ(所在地:大阪市淀川区)はシンガポールに駐在員事務所を設立すると発表した。7月1日付で新設する予定。東アジア、中東地域での営業力を強化するための情報収集拠点とする。同社は、海外に米国とオランダにグループ会社があるが、アジア地域に拠点を置くのは今回が初。NNA ASIAが報じた。

2022年5月23日

SB 高齢者のフレイル予防に向けた実証実験を開始

ソフトバンク(本社:東京都港区)は5月20日、高齢者のフレイル予防に向けた取り組みとして、ウォーキングの習慣化を応援するスマートフォン向けの新アプリ「うごくま」を活用した実証実験を、埼玉県のふじみ野市と鳥取県の江府町と連携して、2022年6月8日から開始すると発表した。
フレイルは、加齢により心身が老い衰えた状態だが、ウォーキングをはじめとする運動の習慣化で予防・改善できるとされている。今回開発したフレイル予防アプリはクマのキャラクター「うごくま」との会話機能を実装しており、うごくまが利用者を褒めたり励ましたり、相互にコミュニケーションをとることで、ウォーキングの習慣化につながる励みを醸成する。

2022年5月23日

SBI シンガポールのNTUitive,韓国 教保生命Gとファンド設立

SBIホールディングス(本社:東京都港区)は5月19日、シンガポールの南洋理工大学の産学連携を加速する子会社、NTUitive(本社:シンガポール)および韓国の教保(きょうぼ)生命グループ傘下の証券会社、教保証券(本社:韓国・ソウル市)とともに、東南アジアと南アジア地域を中心にデジタルプラットフォーム関連企業に投資する共同ベンチャーファンドをシンガポールで設立したと発表した。
同ファンドは最大7,500万米ドルまで資金を調達し、デジタル技術およびデジタルプラットフォーム関連分野のアーリーステージ企業に投資する。なお、同ファンドは子会社、SBI Ven Capital Pte.Ltd.(本社:シンガポール)が運用する。

2022年5月23日

JEITA 日本の半導体で戦略提言 25~30年が最大の好機

電子情報技術産業協会(JEITA)の半導体部会は5月19日、経済産業省に半導体戦略の提言書を提出したと発表した。この中で半導体の復権を、2025~2030年が最後で最大のチャンスとして支援の充実を求め、、次世代技術を担う研究開発体制の整備などを提言している。
同部会による政策提言は2021年に続き2年連続。現状認識について、日本の半導体企業の市場シェア低下を指摘。このままでは競争力を持つメモリーやセンサーなどの分野も「ジリ貧」、製造装置や材料についても「日本からサリ、全体シェアは一層低下する」と昨年より踏み込んだ表現で強い危機感を示した。

2022年5月23日

ダイハツ 3工場で3日間稼働停止 部品調達難で

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は5月20日、本社工場および滋賀第2工場(所在地:滋賀県竜王町)、子会社のダイハツ九州の大分第1工場(所在地:大分県中津市)の3工場で、5月23~25日の3日間稼働停止すると発表した。中国での新型コロナの感染拡大に伴い取引先からの部品の供給が滞っているため。これら3工場における稼働停止は5月に入って3回目。

2022年5月22日

日本工営 アークノハラと自動運転バスで実証実験

日本工営(本社:東京都千代田区)は5月19日、栃木県の「無人自動運転移動サービス実証検討調査業務委託」を受注し、アークノハラ(本社:東京都新宿区)と連携し、自動運転バスを活用した実証実験を栃木県那須塩原市・塩原温泉郷で実施すると発表した。
この実証実験は、県内複数の地域で自動運転バスの実証実験を行い、2025年度に自動運転システムを導入した路線バスの本格運行を目指す「栃木県ABCプロジェクト」の一環で実施するもの。
低速で走る電気バスと自動運転技術(自動運転レベル2)を活用し、観光客が塩原温泉郷を周遊できる新たな交通手段の導入可能性について検討する。自動運転バスを1日8回、往復運行する。
同実験は5月21日~6月5日、自動運転車両:eCOM-10(最高速度19km/h、乗客定員9名)、走行ルートは塩原支所~塩原温泉場スタ-ミナル~湯っ歩の里(片道約1.8km)。

2022年5月22日

神鋼環境S カンボジア・カンボット州の浄水場竣工

神鋼環境ソリューション(本社:神戸市中央区)は5月18日、カンボジア・プノンペン水道公社向けに浄水設備を納入した、カンボット州チュレス区バクニ村の浄水場の竣工式が10日に執り行われたと発表した。
同社は浄水設備(凝集沈殿+ろ過)の設計、製作、調達、試運転指導を担った。処理能力は2,000㎥/日。対象人口は約4万人。
同事業はプノンペン水道公社による首都プノンペン以外での初めての水道事業だった。

2022年5月22日

日産自,三菱自,NMKV 新型「軽EV」のオフライン式

日産自動車(本社:横浜市西区)、三菱自動車(本社:東京都港区)と、両社の合弁会社NMKV(本社:東京都港区)は5月20日、新型「軽EV」のオフライン式を、生産工場の三菱自動車の水島製作所で執り行ったと発表した。
新型軽EVはNMKVの企画・開発マネジメントのもと、日産の先進技術と三菱自の軽自動車づくりのノウハウを融合し、両社の得意とする電動化技術を結集した新世代の軽自動車タイプの電気自動車で、日産自動車モデルは「日産サクラ」、三菱自動車モデルは「ekクロスEV」として発売する。

2022年5月21日

スズキ 5/23も磐田工場の操業停止 部品不足で

スズキは5月20日、半導体を含む部品不足により、23日(1稼働日)の磐田工場の操業を停止すると発表した。同工場は9日、10日(2稼働日)も操業停止しており、5月は合わせて3日間の稼働停止となる。同工場は「エブリイワゴン」「エブリイ」「キャリイ」を生産している。

2022年5月21日

ルネサス 900億円投じ24年に山梨工場再開 EV向け

半導体大手のルネサスエレクトロニクス(本社:東京都江東区)は5月17日、新たに900億円を投じ、2014年10月に閉鎖した甲府工場(所在地:山梨県甲府市)を2024年に稼働再開すると発表した。
自動車メーカー各社が軸足を置き始めた電気自動車(EV)向けに、需要拡大が見込まれる300mmウェハ対応のパワー半導体を量産する予定。甲府工場で本格的な量産が開始されることにより、同社のパワー半導体の生産能力は現在の2倍になる。

2022年5月20日

帝人F ポリエステルの新リサイクル技術 環境負荷低減

帝人フロンティア(本社:大阪市北区)は5月18日、循環型社会の実現に向け、新たに開発した解重合触媒を使用することにより、着色されたポリエステル繊維を石油来の原料と同等の品質に再生が可能で、従来よりも環境負荷が少ない新たなリサイクル技術を開発したと発表した。
今回開発したリサイクル技術は、従来のBHET法に新たに開発した解重合触媒を用いることで、再生ポリエステル原料の変色を抑制することが可能。また、DMT法よりも工程数が少ないためにエネルギー消費量が少なく、さらには排水、排液、解重合触媒などを再利用することができるため廃棄物の削減が可能だ。
同社は5月に松山事業所内にパイロットプラントを設置して実証試験を進めていくとともに、さらに高品質なリサイクルポリエステル原料の生産と環境負荷低減を実現するリサイクル技術の開発に向けて改良を重ねていく。
また、持続可能なバリューチェーンの実現を目指し、パートナー企業や国内外のコンソーシアムなどと連携して、「繊維to繊維」のリサイクルを実現する仕組みを構築する。

2022年5月20日

4月の三大都市圏の平均派遣時給0.3%安の1,504円

人材サービス大手のディップのまとめによると、三大都市圏(関東・東海・関西)の派遣社員の募集時平均時給は、前年同月比5円(0.3%)安の1,504円だった。相対的に時給の低い事務系の案件が増えた結果、全体平均は下がった。
ワクチン接種の問い合わせ業務などの求人が増加し、「事務・オフィス系」は7円(0.5%)高の1,509円となった一方、「WEB・クリエイター系」が120円(6.2%)安となった。

2022年5月20日

4月の派遣時給 三大都市圏で1.4%高 全7職種で上昇

人材サービス大手のエン・ジャパンの調べによると、4月の派遣社員の募集時平均時給は、三大都市圏(関東・東海・関西)で前年同月比22円(1.4%)高の1,611円だった。
新型コロナ対策の緊急事態宣言がなく、事業活動の正常化に向け事務系や介護系を中心に求人案件が増えた。時給は3カ月連続で全7職種で前年同月を上回った。職種別では「オフィスワーク系」が前年同月比41円(2.6%)高の1,598円だった。ワクチン接種が進み企業の採用意欲が回復している。
「医療・介護系」は41円(3.1%)高の1,360円。感染リスクを抑えるために利用が減っていたデイサービスなどの需要が戻り、介護事業各社で採用が拡大した。

2022年5月20日

全日空 順次増便7/1から成田-KL線を毎日運航へ 

全日本空輸(ANA)は5月17日、成田空港とマレーシアのクアラルンプール国際空港を結ぶ路線を段階的に増便し、7月1日から10月29日まで毎日運航すると発表した。同路線は現在、成田発を週4便を運航しており、6月13日以降は週5便に増やし、7月1日からは週2便増やし毎日運航する。

2022年5月19日

マクドナルド ロシア撤退を発表 事業売却へ

米ファストフード大手マクドナルドは5月16日、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、30年以上展開してきたロシア市場から撤退する方針を発表した。ロシア国内の買い手への事業売却を検討している。
同社は3月から、いち早くロシア国内店舗の営業を停止、約850店すべてを一時閉鎖していた。

2022年5月19日

ビービット 台湾Omniscient社買収し新会社beBit TECH設立

ビービット(本社:東京都千代田区)は5月17日、2022年1月に発表した台湾のMarTech企業Omniscient Cloud Technologies,Inc.の子会社化について、5月6日付で買収手続きが完了したと発表した。今回の買収完了に伴い、新会社「beBit Technologies Inc.」(所在地:台湾・台北市、以下、beBit TECH)を設立した。
今後、beBit TECHは、ビービットが日本で展開しているユーザー行動分析ツール「USERGRAM」との融合を視野に、MA(Marketing Automation)ツール「OmniSegment」をはじめとするプロダクトのさらなる強化および日本市場への投入検討を進めていく。

2022年5月19日

JR四国 20年度は全18線区が赤字 瀬戸大橋線も

JR四国は5月17日、2019~2020年度の線区別の収支を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響による外出制限に伴う鉄道利用者の激減を受け、全18線区が赤字となった。前回公表時点で唯一の黒字線区だった瀬戸大橋線が2020年度に赤字に転落した。
2020年度の営業係数をみると、最も大きいのは予土線の北宇和島-若井間の1401で、牟岐線の阿南-海部間の1185が続いた。全線区の平均は268だった。
100円の収入を得るために必要な営業係数が100を超えれば赤字で、数字が大きいほど採算が悪いことを示している。
鉄道事業は引き続き厳しい環境に置かれているが、同社は2023年春に予定する運賃改定で収支を改善させたい考え。

2022年5月19日

中国・上海市 ロックダウンで4月新車販売はゼロ

中国・上海市自動車販売業協会は5月16日、4月の上海市内の新車販売台数がゼロだったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)により、市内のほぼすべての自動車販売店が営業を停止したため。日本経済新聞が報じた。

2022年5月18日

日本山村硝子 インドネシア連結子会社を解散

日本山村硝子(本社:兵庫県尼崎市)は5月16日、飲料用プラスチックを手掛けるインドネシアの連結子会社、Yamamura Utama Indoplas(以下、YUI)を解散すると発表した。
YUIは、東南アジアの飲料用プラスチックの製造拠点として2010年から生産を続けてきたが、新型コロナウイルス禍や原燃料費の高騰を受け、利益確保が困難になった。中期的にみても大幅な改善が見込めないため、経営資源最適化の観点から、解散を決めた。

2022年5月18日

コメリ タイ・チョンブリ県に5月下旬2号店出店

ホームセンターチェーンを運営するコメリ(本社:新潟市)は5月13日、タイ・チョンブリ県に同国2号店を出店すると発表した。現地法人のコメリ(タイランド)がチョンブリ県パナットニコム郡に小型店舗「コメリ・ハード&グリーン パナットニコム店」を5月下旬に開業する予定。店舗面積は約400坪(1,322㎡)。
同社は2021年6月、チャチュンサオ県パノムサラカーム郡にタイ1号店を出店、営業展開している。

2022年5月18日

スズキ インドで四輪・二輪新工場の土地取得発表

スズキは5月16日、インド四輪子会社マルチ・スズキ・インディアおよび二輪子会社スズキ・モーターサイクル・インディアが、インド・ハリヤナ州カルコダに四輪車および二輪車工場建設のため土地を取得することで同州と合意したと発表した。同州で四輪:約324万㎡、二輪:40万㎡の土地を購入する。
四輪の稼働予定時期は2025年、四輪の生産能力は25万台(初年度)。四輪の投資額は約1,100億ルピー。二輪の稼働時期および投資額は今後詰める。
同社の2021年度インドでの生産実績は四輪車約166万台、二輪車約75万台。

2022年5月18日

東急建設 フィリピンでODAの地下鉄工事を受注

東急建設(本社:東京都渋谷区)は5月16日、フィリピンで日本のODA(政府開発援助)案件「Metro Manila Subway Project Contract Package 104:Two underground Stations and Tunnels」をフィリピン運輸省より受注、5月5日に首都マニラで契約調印式を執り行ったと発表した。
同事業はインフラ整備計画「ビルド・ビルド・ビルド」のフラッグシップ事業案件で、同国初の地下鉄となる。フェーズ1の北側CP101工区(地下総延長6.8km、4駅、車両基地一式)は、先行開業区間として現在すでに着工しており、今回は残区間(地下総延長20.7km、駅数11駅)、北はケソン市より南はニノイアキノ空港ターミナル3を結ぶ重要路線のうちのCP104工区(Ortigas駅~Shaw駅)を約430億円(円換算、予備費含む)で受注した。

2022年5月18日

大創産業 シンガポールで3ブランドを海外初のワンフロア同時出店

大創産業(本社:広島県東広島市)は5月16日、シンガポールの中心地のジュロンポイントモールに5月25日、同社の主要3ブランド、100円ショップの「DAISO」、300円ショップの「Standard Products by DAISO」(以下、Standard Products)および「THREEPPY(スリーピー)」をワンフロアに同時出店すると発表した。
今回のシンガポール・ジュロンポイント店は、東京・銀座にオープンしたマロニエゲート銀座店に続く3ブランドの同時出店の2号店で、3ブランド同時出店は海外初となる。

2022年5月18日

塩野義 新型コロナワクチン12~19歳対象に治験開始

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は5月16日、開発中の新型コロナウイルス感染症の組み換えタンパク質ワクチンについて、青少年(12~19歳)350人を対象とした国内の臨床試験(治験)を開始したと発表した。
これは初回免疫(1回目・2回目)および追加免疫で3回目接種した際の安全性および免疫原性の評価を目的に実施し、臨床的有用性を検討するもの。同社では今後、小児(5~11歳)を対象とした臨床試験の開始も予定している。

2022年5月18日

日立 ベトナム郵便・ベトクレジットと協業開始

日立製作所は5月16日、ベトナムの国営企業Vietnam Post(以下、ベトナム郵便)およびベトナムの消費者金融機関、VietCredit Finance Company(以下、ベトクレジット)とともに、ベトナムでの新たな金融サービスの確立に向け、協業を開始すると発表した。
エンドユーザーとベトクレジットのオペレーターをビデオ通話でつないで個人ローンの申込・契約などを可能にする日立のタブレット型自動契約端末「C-ACM」を、5月よりベトナム郵便の40拠点で導入を開始し、今後ベトナム全土に展開するベトナム郵便の各拠点にこのサービスを拡大していく。
これにより、ベトナム全土にわたって、これまで金融サービスが行き届いていなかった農村部をはじめとする地方にも、都市部と同等の、便利で質の高いサービスを提供していく。

2022年5月18日

三菱造船と日本郵船 液化CO2輸送船で安全性承認を取得

三菱重工業グループ三菱造船(本社:横浜市西区)と日本郵船(本社:東京都千代田区)は5月16日、共同開発中の液化二酸化炭素(CO2)輸送船について、日本海事協会(本部所在地:東京都千代田区)から設計に関する基本承認(AIP)を取得したと発表した。船体の構造などを検査・証明する第三者機関から設計の安全性が認められたことで、さらなる大型化を含むプロジェクトに適した船型の検討を進めるなど、今後さらにCCUSバリューチェーンへの参画を促進していく。

2022年5月18日