スズキ インド新工場は年産100万台 能力4割増強

スズキ(本社:静岡県浜松市)は6月29日、インド北部ハリヤナ州に建設予定の四輪工場の年間生産能力を100万台にすることを明らかにした。同社は現在インドで年間225万台の生産能力があり、今回の増強により4割程度引き上げる計画。能力100万台体制の時期は明らかにしなかった。
インドは世界2位の人口を擁し、この人口増を背景とした経済成長で自動車の購入意欲は引き続き強いと判断。増大する需要を取り込む。

2022年7月1日

ヤンマーHD 25年までに国内で電動小型農機発売

ヤンマーホールディングス(本社:大阪市北区)は6月29日、2025年までにトラクターなどの電動農機を発売すると発表した。主に日本国内で20馬力程度までのトラクターや野菜収穫機など小型機を市場投入する。欧州向けにショベルカーなど小型電動建設機械の発売も目指す。大きな馬力が必要な中型以上のトラクターなどは、水素などを動力源にすることも検討する。

2022年7月1日

トヨタ 5月国内生産28.5%減 中国・上海封鎖響く

トヨタ自動車が6月29日発表した5月の国内生産台数は、前年同月比28.5%減の14万4,204台だった。前年実績を下回るのは3カ月連続。減少幅は1月の32.2%減に次ぐ大きさとなった。世界的な半導体不足と、長期にわたる中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)が大きく響いた。

2022年7月1日

自動車8社の5月国内生産16%減の39.6万台余

国内自動車大手8社が6月29日発表した国内生産台数は、合計39万6,433台で前年同月比16.0%減となった。世界的な半導体不足に加え、新型コロナウイルス禍で政府が”ゼロコロナ”という厳しいコロナ対策を敷く中国・上海市の長期にわたるロックダウン(都市封鎖)による部品調達難が響いた。

2022年7月1日

エネチェンジ 最大300億円投じ新EV充電3万台設置目指す

エネチェンジ(本社:東京都千代田区)は6月29日、2021年11月から一新し取り組みを進めているEV充電サービス「ENECHANGE EV CHAAGE」を、2027年までに3万台設置を目指すと発表した。このため各種補助金や融資等を活用し、最大300億円を投資する。

2022年7月1日

ルネサス インドのTata,Tejasと戦略提携

ルネサスエレクトロニクス(本社:東京都江東区)は6月29日、インドおよび新興市場向けのエレクトロニクスの進化を加速するためにルネサスの半導体ソリューションの設計・開発・製造面で、いずれもTata企業のTata Motors Ltd.(本社:インド・ムンバイ、以下、TML)およびTejas Networks Ltd.(本社インド・ベンガルール、以下、Tejas)と戦略的な提携関係を結んだと発表した。
2022年3月にはルネサスとTataグループ企業のTata Elxsi(インド・ベンガルール)が次世代EVイノベーションセンター(NEVIC)の設立を発表しているが、今回の取り組みはルネサスとTataグループの技術・ビジネスパートナーとしての長年にわたる関係性を発展させるもの。

2022年7月1日

イオンモール ベトナム・ダナン市とモール開発で覚書

イオンモール(本社:千葉市)は6月27日、ベトナム中部ダナン市との間で、ショッピングモール開発に向けた包括的な覚書を交わしたと発表した。同社はトゥアティエンフエ省で、すでに2024年度中の開業を目指しており、中部では2カ所目のモール開発となる。

2022年7月1日

キリンHD ミャンマー事業の売却発表

キリンホールディングス(本社:東京都中野区)は6月30日、ミャンマー国軍系企業と合弁で運営するビール会社「ミャンマー・ブルワリー(MBL)」の全保有株式をMBLに売却すると発表した。売却額は約224億円を予定。
キリンは、2月にミャンマー撤退を表明して以降、国軍と関係のない第三者の企業への売却を探ったが、有力な買い手を見つけられなかった。MBLが6月29日、キリンHDが保有する51%の株式を譲り受けることを決議した。株式の譲渡日は未定。
なお、キリンHDはミャンマー国軍系企業のミャンマー・エコノミック・ホールディングス((MEHL)との合弁のビール会社「マンダレー・ブルワリー」も同様に全保有株を合弁企業に売却する。

2022年7月1日

日産自 ロシア工場9月末まで生産停止を発表

日産自動車(本社:横浜市西区)は6月28日、ロシア北西部サンクトペテルブルクの工場について、9月末まで生産を停止する方針を明らかにした。同日、本社で開かれた定時株主総会で内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)が、戦況が長引き好転していないとし、改めて長期にわたる生産停止を表明した。

2022年6月30日

SBI HD シンガポールのEC展開のPower2SMEへ出資

SBIホールディングス(本社:東京都港区)は6月27日、インドとケニアで中小零細企業向けに電子商取引(EC)システムを展開するシンガポールのPower2SME Pte.Ltd. へ出資したと発表した。Power2SMEは「SOLV(ソルブ)」ブランドでECプラットフォームなどを運営している。また、今後ベトナム、マレーシア、バングラデシュ等への展開も検討している。

2022年6月30日

ヤマハ発動機 工場の脱炭素目標35年達成へ前倒し

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は6月28日、海外を含む自社工場で温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの目標達成時期を2050年から15年繰り上げ、2035年に前倒しすると発表した。工場の立地環境に合わせ、水力発電由来の電気や太陽光発電の導入を進めるなど再生可能エネルギーの利用を増やしていく。これにより、海外を含む自社工場の生産活動におけるCO2排出量は2035年に92%削減(2010年比)となる見込み。残るCO2排出量は国際的に認められた手法でオフセットを行い、最終的にカーボンニュートラルを達成する予定。

2022年6月30日

清水建設 バンドン工科大学と環境浄化で協力関係構築

清水建設は6月27日、インドネシアのバンドン工科大学との間で、土壌・地下水汚染浄化分野での協力関係を構築したと発表した。同社の環境浄化エンジニアリング事業のグローバル展開に向けた施策の一環。
両者はは6月17日、バンドン工科大学ジャティナンゴールキャンパス(所在地:西ジャワ州バンドン市)で「土壌・地下水汚染に関するワークショップ」を共同開催している。

2022年6月30日

大同工業 ベトナム子会社がホーチミン市に支店開設

大同工業(本社:石川県加賀市)はこのほど、二輪車用チェーンの製造・販売を手掛けるベトナムの連結子会社、D.I.D Vietnam Co.,Ltd.(所在地:フンイエン省、以下、DVN)がホーチミン市で支店を開設し、新事業を展開すると発表した。新事業として産機事業(エンジニアリング)や、タイの連結子会社で手掛けている搬送関連製品の新たな商流創出などを予定。

2022年6月30日

エネチェンジ EV充電器設置で三菱オートレースと提携

エネチェンジ(本社:東京都千代田区)は6月28日、電気自動車(EV)充電器の設置事業で自動車リース大手の三菱オートリース(本社:東京都港区)と販売パートナー契約を結んだと発表した。今回の提携を通じて顧客網を拡大し、電力・ガスプランの取り次ぎに次ぐ新たな収益源として、EV充電器サービスの育成を急ぐ。

2022年6月30日

ジーフロッグ ミャンマーの日本語教育施設の運営再開

ミャンマー専門の人材・教育を手掛けるジーフロッグ(本社:千葉県船橋市)は6月27日、ミャンマーで事業中断していた日本語の教育施設「琴丸教育センター」の運営を再開したと発表した。同施設は2020年8月に開校したが、折り悪く新型コロナウイルス禍で休校に入り、そして2021年2月1日に発生した軍事クーデターにより、事業を中断していた。
ミャンマーの最大都市ヤンゴン市には日本への留学や日本で働くため、日本語教育の人気が高く、約300の日本語教育施設が存在するといわれている。

2022年6月30日

クオンタム タイでEVトライアル車完成 7/11から量産へ

コンテンツ開発およびソフトウェアの受託開発のクオンタムソリューションズ(本社:東京都千代田区)は6月27日、タイの委託生産先で生産を予定している電気自動車(EV)について、トライアル車(試作車)が完成したと発表した。これを受け、7月11日より予定通りEV車の本格的な量産を開始するとしている。

2022年6月30日

日建設計「深セン市西麗総合交通ハブ」国際コンペに当選

日建設計(本社:東京都千代田区)は6月28日、中国最大規模の交通ハブ「深セン市西麗総合交通ハブ」の国際コンペに当選したと発表した。駅舎頂部と西側の都市がつながる「リボンシティ」というコンセプトのもと、「駅・まち・人・自然」を有機的につなぐことで、駅を基点に都市再生や地域活性化を図る。同プロジェクトは2025年の完成を予定。

2022年6月30日

ホンダ 新型ステップワゴン発売1ヵ月で2万7,000台

ホンダ(本社:東京都港区)は6月27日、新型「STEP WGN(ステップワゴン)」の累計販売台数が、5月27日の発売1カ月後の同日時点で2万7,000台を超えたと発表した。同社の月間販売計画は5,000台であり、5倍以上の好調な立ち上がりとなった。

2022年6月29日

理研 AIとロボットがiPS細胞を自動で培養する技術

理化学研究所などのチームは6月27日、ロボットとAI(人工知能)がiPS細胞から自動で培養までを行う技術を開発したと発表した。
AIと、人の腕のようなアームを持ったロボットを組み合わせ、AIの指示に従ってロボットが薬剤の濃度や薬剤を注入する速度など、7項目の条件を少しずつ変えながら自動的に培養を行い、試行錯誤しながら、AIが最適な手順を探し出していく。
その結果、今回は目の網膜の細胞をつくり出す最適な条件を見つけ出し、自動で培養までを行った。144通りの条件の組み合わせの中から、AIが適切だとした手順でロボットが培養を行うと、iPS細胞の91%が目の網膜の細胞に変化したという。
これまでこうした作業は、限られた熟練の専従職員が担っていただけに、画期的な成果となる。

2022年6月29日

村田製作所 高速応答性と測定精度両立 電流センサー量産

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は6月27日、高速応答性と世界最高クラスの測定精度を両立したコアレス電流センサー「MRDシリーズ」を開発し、量産を開始したと発表した。
近年、脱炭素化やカーボンニュートラル実現に向けて、産業機器のモーター駆動や太陽光発電システム開発などの分野で、電力変換を担うインバータやDC-CDコンバータの高率化のニーズが高まっている。すなわち、高い電力変換を制御するために電流を高精度で高速に測定できる電流センサが求められている。MRDシリーズは、このニーズに応える製品として量産する。

2022年6月29日

ユーグレナ,理研 マレーシア泥炭地から耐酸性の新規藻類

ユーグレナ(本社:東京都港区)、理化学研究所微細藻類生産制御技術研究チームは6月27日、マレーシア工科大学、マレーシア日本国際工科院の研究チームとの共同研究により、マレーシアの泥炭地で採取した微細藻類の中から、脂質を生産する耐酸性の新規藻類、テトラスティココッカスの同定・単離に成功したと発表した。
テトラスティココッカスは酸性および弱アルカリ性のpH条件下で高い増殖率を示し、炭素数が16から18の長鎖脂肪酸を多く蓄積することを確認した。
この研究成果は学術雑誌『Journal of Applied Phycology』(2022年5月22日付)に掲載された。

2022年6月29日

KDDI,ローソン,menu デリバリー事業拡大で連携

KDDI(本社:東京都千代田区)、ローソン(本社:東京都品川区)、menu(本社:東京都新宿区)、三菱商事(本社:東京都千代田区)は6月27日、デリバリー事業の拡大に向け業務提携を締結したと発表した。提携の第一弾として、auスマートプレミアム会員を対象に、デリバリーアプリ「menu」内のローソンで利用可能な500円分割引クーポンを7月から毎月プレゼントする。

2022年6月29日

シャープ 大型液晶パネル工場買い戻し完全子会社に

シャープ(本社:大阪府堺市)は6月27日、大型液晶パネルパネル工場「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(所在地:大阪府堺市)を完全子会社化したと発表した。SDPの株式80%を保有する海外ファンドから買い戻した。費用は非公表だが、直近の株価から試算すると約400億円相当とみられる。パネル事業を強化する。

2022年6月29日

企業の3月末債務469兆円 20年以来の高水準 日銀

日銀が6月27日発表した1〜3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点で民間企業(金融機関除く)の借入残高は、簿価ベースで前年同期比1.6%増の469兆円となった。増加は2四半期連続で、不良債権問題が深刻化していた2000年3月(480兆円)以来の高水準となった。新型コロナウイルス禍を契機に、2020年に企業債務が膨張し足元でも高止まりしている。

2022年6月29日

非正規雇用の給与・待遇「上げた」企業5割超え

マイナビ(本社:東京都千代田区)が全国の20〜69歳の男女を対象に実施した「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査によると、直近半年間でアルバイトの給与を「上げた」企業の割合は50.8%と半数を超え、前年より10.8ポイント増加した。
業種別では「ホテル・旅館」が64.0%で最も高くなり、前年比で28.2ポイント増えた。次いで「飲食・フード」で、17.6ポイント増え58.8%だった。
正社員と非正規社員の待遇差の是正について、「改定済み」の状況は「基本給」が最も高く、大企業で50.8%。同一労働・同一賃金の導入から1年が経過した中小企業では30.7%という結果となった。
コロナ禍で変化した採用基準の内容は「シフト変動に柔軟に対応できるか」がトップで56.3%だった。給与を引き上げた理由は「人材確保が難しくなったため」が42.1%と最も高く、前年より3.1ポイント増加した。
調査は、非正規雇用のアルバイト、派遣社員、契約社員、嘱託を対象に実施。2021年12月〜2022年5月に、採用業務に」携わった人に聞いた。調査は今回が4回目。

2022年6月29日

JALとマレーシア航空8/14から羽田便でコードシェア

日本航空(JAL)とマレーシア航空は6月23日、マレーシア航空が8月14日から開設する羽田ークアラルンプール路線について、新たにコードシェアを実施すると発表した。両社は2020年7月から日本ーマレーシア路線で共同事業を行っており、その一環。

2022年6月28日

コベルコ建機 中国・成都市に油圧ショベル生産集約

コベルコ建機は6月24日、中国四川省成都市の拠点に油圧ショベルの生産を集約すると発表した。浙江省杭州市にある生産子会社、杭州神鋼建設機械を成都市の製造・販売子会社の神鋼建機(中国)に集約する。移管は段階的に進め、2023年1月をめどに完了する予定。拠点集約に伴う費用は60億円。
これにより、中国拠点の油圧ショベルの生産・組み立て能力は現在の1万5,000台から5,500台へと半分以下に縮小する。中国の油圧ショベル市場がピークで、今後経済が減速していくとの見立てによるもの。

2022年6月28日

TSMC 茨城・つくば市の「研究開発センター」開所式

半導体の受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(以下、TSMC)は6月24日、茨城県つくば市の「TSMCジャパン3DIC研究開発センター」の開所式を行った。産業技術総合研究所つくばセンター内に設置された。

2022年6月28日

フォスター電機 中国・孫会社の南寧工場を停止

音響機器のフォスター電機(本社:東京都昭島市)は6月24日、モバイルオーディオ製品の製造を手掛ける広西チワン族自治区南寧市の孫会社、豊達電機(南寧)有限公司の操業を6月28日に停止すると発表した。製品の需要動向を踏まえた判断で、生産体制の最適化を図る。
これにより人員削減を実施。解雇による経済補償金1億7,000万円を2023年3月期第1四半期で特別損失として計上する。

2022年6月28日

日本企業2社 中国・海南島にがん放射線治療法導入

住友重機械工業(本社:東京都品川区)とステラファーマ(本社:大阪市中央区)は6月24日、中国企業2社と協力し、がん放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」を中国・海南島医療特区に導入すると発表した。
住友重機械工業はBNCT治療システム・放射線の線量計算プログラムの販売契約、ステラファーマはBNCT用ホウ素医薬品の供給に冠しる基本契約をそれぞれ結んだ。導入に向け、中国生物科技服務控股有限公司および同社傘下の鵬博(海南)●中与医療科技有限公司の協力を得た。

2022年6月28日