大阪の百貨店10月売上高4.2%増 京都, 神戸も前年上回る

日本百貨店協会のまとめによると、京阪神の百貨店の10月の売上高はいずれも前年同月を上回った。中でも好調だったのは大阪市内。前年同月比4.2%増の781億円と、37カ月連続で前年実績を上回った。厳しい残暑で悪冬物の衣料品は苦戦したものの、免税品や高級ブランド品などの伸びが上回った。京都市内は1.3%増の214億円、神戸市内は1.0%増の120億円だった。

2024年11月27日

10月全国百貨店売上高0.7%減 2年8カ月ぶり前年実績下回る

日本百貨店協会のまとめによると、全国の10月の売上高は前年同月比0.7%減の4,477億円と2年8カ月ぶりに前年実績を下回った。季節外れの気温の高い日が続き、コートなど秋冬の衣料品が売れなかったほか、食料品も価格高騰による買い控えで苦戦した。衣料品は4.3%減、食料品は2.0%減となった。

2024年11月27日

興和 ミノムシの糸を世界で初めて高強度の繊維製品化

医薬品メーカーの興和(本社:名古屋市)はこのほど、ミノムシが吐く糸を使った繊維を世界で初めて製品化したと発表した。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)と組み合わせて強度を高め、スポーツ用品や自動車や航空機ののボディなどでの活用展開を目指す。
ミノムシが吐く糸はクモの糸を上回り、自然界で最も強度が高いとされる。同社は2017年から農業・食品産業技術総合研究機構と共同研究を続け、実用化を検討してきた。今回、人工飼育のミノムシに糸を吐かせ、シート状の繊維製品をつくる手法を確立。シートをCFRPに貼り合わせることで、より衝撃に強く、壊れにくくなる。

2024年11月27日

CCC 台湾に「TSUTAYA BOOKSTORE 台中老佛爺店」を出店

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(本社:東京都渋谷区)は11月22日、子会社の臺灣蔦屋股份有限公司が、台中市の台湾中部最大の閑静な住宅街「TSUTAYA BOOKSTORE 台中老佛爺店」を2025年1月9日にオープンすると発表した。同店には台中市で初のオフィスの機能性とカフェの居心地の良さを兼ね備えた「SHARE LOUNGE」も出店する。

2024年11月25日

こども家庭庁 保育士の人件費10.7%引き上げ発表

こども家庭庁は11月23日、今年度の保育士らの人件費を前年度から10.7%引き上げると発表した。人事院勧告に基づく措置で、引き上げ幅は過去10年で最大となる。保育士や幼稚園教諭、認定こども園の常勤職員の給与のベースとなる公定価格を改定し、上乗せ分一部を保育士の待遇改善に充ててもらう。職員には4月以降の増加分の給与が、遡って支給される。
同庁は関連経費を盛り込んだ補正予算案を28日召集の臨時国会に提出する。

2024年11月25日

CKD 40億円投じたマレーシアの新工場竣工 25年4月稼働

CKD(本社:愛知県小牧市)は11月21日、マレーシアのケダ州クリム・ハイテクパークで建設を進めていた新工場が竣工したと発表した。新工場の延床面積は約1万5,800㎡。投資額は約40億円。自動車や半導体製造装置など幅広い分野の製造ラインで使われる空気圧機器やバルブを生産する。稼働は2025年4月を予定。マレーシアを中心に、経済発展が進むアジア各地に製品を供給していく。

2024年11月25日

首都圏10月新築マンション平均価格40.7%高の9,239万円

不動産経済研究所のまとめによると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県」、千葉県)で10月発売された新築マンションの平均価格は前年同月より40.7%高の9,239万円となった。建設費の高騰に加え、高額なタワーマンションの発売が多かったことが影響した。
東京23区内の平均価格は1億2,940万円で、発売された800戸余りのうち、半分以上が1億円を超える物件だった。

2024年11月25日

近畿の新築マンション販売 10月単価12.3%高で過去最高

不動産経済研究所のまとめによると、10月の近畿2府4県の新築マンション1㎡あたりの平均単価は、前年同月比12.3%高の88.7万円だった。建設費の高騰により3カ月連続で前年実績を上回り、10月として1973年の調査開始以来、過去最高となった。
ただ、発売された物件が「1K」タイプなど、面積の小さい投資用物件が多かったことから、平均価格を押し下げ1戸あたりの平均単価は1.6%低い3,789万円となった。

2024年11月25日

ホンダ 25年1月から全固体電池試験生産 量産20年代後半

ホンダ(本社:東京都港区)は11月21日、次世代電池の本命とされる「全固体電池」を2025年1月から試験的に生産すると発表した。同社は20日、栃木県さくら市の研究施設内に新設した試験設備を報道陣に公開した。航続距離はこれまでの電池の2倍に伸び、製造コストは25%削減できる見通しで、2020年代後半に販売する電気自動車(EV)への搭載を目指す。
全固体電池は電気を通す電解質、現在の主流のリチウムイオン電池で使われている液体から固体に切り替えた電池。大容量で小型化しやすく、EVなどの航続距離を伸ばせる。また、発火の危険性が低く、安全性も高いとされる。このため、自動車大手各社はEVの普及のカギを握るとみて、全固体電池の開発を競っている。

2024年11月24日

三越伊勢丹HD 24年度中にタイ・バンコクで”デパ地下”出店

三越伊勢丹ホールディングス(HD)はこのほど、タイの大手財閥TCCグループが首都バンコクで開発を進めている大型複合施設「ワン・バンコク」プロジェクトに参画すると発表した。2024年度中に同施設内に日本の”デパ地下”をイメージした高級スーパーマーケットを出店する。同スーパーの店舗面積は約4,600㎡。
ワン・バンコクは17.28ha超の敷地にオフィスビル5棟、ホテル5軒、コンドミニアム3棟、商業施設などを開発する同国内最大規模の複合施設となる。開発投資額は1,200億タイバーツ(約5,130億円)。

2024年11月24日

キオクシア12月中旬 東証上場へ 時価総額7,500億円規模に

半導体大手キオクシアホールディングス(HD)(旧東芝メモリ)の東京証券取引所への上場が12月中旬になる見通しとなった。時価総額は従来の見込みより少ない7,500億円規模になると想定。

2024年11月23日

東京メトロ 参画の合弁会社が25年5月から英鉄道を運行へ

ロンドン交通局は11月19日、最新の鉄道路線「エリザベス線」の運行を、東京メトロや住友商事、欧州旅客大手の合弁会社が2025年5月から受託すると発表した。現在の運行会社との契約終了に伴って実施された国際入札の結果、決まった。契約は7年間で、2年間延長される可能性がある。東京メトロが自社路線以外の運行を担うのは初めて。
エリザベス線は2022年5月に開業。同年9月に亡くなったエリザベス女王にちなんで名付けられた。ロンドン市内を東西に横断する路線で、ヒースロー空港と市中心部を結んでおり、輸送人員は1日あたり70万人以上。

2024年11月23日

北陸新幹線 敦賀ー新大阪延伸 12月にルート詳細決定 与党

北陸新幹線の敦賀ー新大阪までの延伸を巡り、与党のプロジェクトチームは11月20日開いた委員会で、12月に駅の位置を含めたルートの詳細を決める方針を示した。京都駅の位置を決める3つのルート案について、11月24日の週と12月1日の週に、沿線の福井県、京都府、大阪府、京都市、そして営業主体となるJR西日本から意見を聞く。
そのうえで、2025年度中の着工を目指し12月8日の週に委員会としてルートを決定した後、その翌週の12月15日の週に与党のプロジェクトチームとしてルートを正式に決定する方針を確認した。

2024年11月22日

1〜10月訪日客数 過去最速で3,000万人突破 10月331万人

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、10月の訪日客数は331万2,000人に上り、単月として過去最多だった7月の329万2,602人を上回った。300万万人を超すのは3カ月ぶり。この結果、1〜10月類型でおよそ3,019万人に達し、3,000万人を突破した。
10月の訪日客を国・地域別にみると、韓国が最多で73万2,100にんだった。回復が遅れていた中国も58万2,800人と2番目に多かった。

2024年11月22日

ソニーG KADOKAWA買収検討 豊富なコンテンツ取り込み狙い

ソニーグループが出版大手KADAKAWAの買収も視野に健闘していることが明らかになった。関係者によると、交渉はまだ初期段階と見られる。エンターテイメント事業を成長の柱に吸えるソニーが、アニメやゲームなどのコンテンツを豊富に保有するKADOKAWAを傘下に収めることで収益力を高めることが狙いとみられる。

2024年11月22日

中国習主席 EUの中国製EV追加関税撤回求め独首相へ要請

ブラジル訪問中の中国の習近平国家主席は11月19日、リオデジャネイロでドイツのショルツ首相と会談した。この中で習氏は欧州連合(EU)が決めた中国製電気自動車(EV)の追加関税の撤回を求めて、ドイツがその役割を果たすよう要請した。

2024年11月22日

ユーグレナと香港EcoCeres 日本のSAFとHVO普及促進で合意

ユーグレナ(本社:東京都港区)は11月18日、EcoCeres(本社:香港)とともに、持続可能な航空燃料(Sustainable Avietion Fuel、以下、SAF)および次世代バイオディーゼル燃料(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化植物油、以下、HVO)の日本における普及に共同で取り組んでいくことで同日、基本合意書を締結したと発表した。
両社は、それぞれの強みを活かしながら日本市場におけるSAFおよびHVOの普及を加速させるような、イノベーションや研究開発に取り組んでいく。

2024年11月21日

スズキ インド タタ・エレクシー社と合弁で設計・開発拠点

スズキ(本社:静岡県浜松市)は11月18日、インドのTata Elexsi(タタ・エレクシー)社(本社:インド・カルナタカ州バンガロール)が、SUZUKI-TATA ELEXI Offshore Development Center(所在地:インド・マハラシュトラ州プネ)をインドに設置したと発表した。今後、同センターに設計業務の一部を委託することで、設計・開発のさらなる効率化を図る。

2024年11月21日

公取委 イトーキ 取引先に無償で作業要請か 違反警告へ

公正取引委員会は近く、オフィス家具大手のイトーキに警告を出す方針を固めた。運送会社に時間外労働の料金を支払わないなどの行為が独占禁止法違反にあたる恐れがあるため。警告は行政処分ではないが、違反の疑いがあるとして企業名を公表し、行為の取りやめや再発防止を求める措置。

2024年11月21日

米大リーグ アストロズ本拠 「ダイキン・パーク」に

米メジャーリーグ、アストロズは11月18日(日本時間19日)、グローバルに事業を展開する総合空調メーカー、ダイキン工業(本社:大阪市)の子会社、ダイキンコンフォート・テクノロジーズ・ノース・アメリカ社と15年間の独占的パートナーシップを結ぶことを発表した。この業務提携に球場の命名権も含まれており、本拠「ミニッツメイド・パーク」の名称は2025年1月1日から「ダイキン・パーク」に変更される。日系企業によるMLB球団の本拠命名権取得は初めて。

2024年11月21日

米マリオット 日本初のビジネスホテル大阪で開業 10都市に 

米マリオット・インターナショナルは11月18日、大阪市内に日本で初めて展開するビジネスホテル「フォーポイント フレックスbyシェラトン大阪梅田」をオープンした。同ホテルの一室料金は1万2,700円から。手ごろな価格帯にこだわり、日本へのオーバーツーリズムとも相まって、宿泊費の高騰に悩む旅行者の要望に応える。同社は2025年初頭までに函館、金沢、神戸など10都市に14ホテルを開業する予定。

2024年11月21日

「富岳」計算速度 世界6位に後退 前回から順位2つ下げる 

理化学研究所は11月18日、富士通と共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」で6位だったと発表した。米国などの新鋭機に抜かれ、前回発表時の今年5月から順位を2つ下げた。
首位は米国ローレンス・バリモア国立研究所が開発した新鋭機「エル・キャピタン」で、計算速度は毎秒174京(けい)2,000兆回(京は1兆の1万倍)。4位まで米国勢が独占し、イタリアの新鋭機にも抜かれた。ちなみに富岳の計算速度は毎秒44京2,010兆回。
ただ、産業利用で使う計算の処理速度を測る「HPCG」部門では10期連続の首位を守った。理研や文部科学省は富岳の後継機について、遅くとも2030年頃の運転開始を目指して開発する方針を示している。

2024年11月20日

サイバーダイン ウクライナ向け医療用HAL46台, 3.6億円受注

装着型ロボット開発を手掛けるCYBERDYNE(サイバーダイン、本社:茨城県つくば市)は11月18日、ウクライナに医療用サイボーグ型装着器具「HAL」を納入すると発表した。JICA(国際協力機構)による同国への復興支援の一環。受注額は約3億6,000万円。
JICAによるウクライナへのリハビリ機器や医療機器調達業務を受注したオガワ精機(所在地:東京都新宿区)を通じ、46台を納入する。これらの機器は下肢、腕や足の関節、腰のそれぞれの動きを支援する3機種で、首都キーウの医療施設で、ロシアとの戦禍で負傷した市民の機能回復リハビリに活用される。

2024年11月20日

旭化成 樹脂原料ANのタイ生産から撤退 全社の能力2割減

旭化成(本社:東京都千代田区)は11月15日、樹脂原料アクリロニトリル(AN)のタイでの生産から撤退すると発表した。これにより旭化成全社のAN生産能力は2割減となる。タイでのAN生産はすでに10月末に停止しており、12月末で販売も終える。
今回停止するのは旭化成の持分法適用会社で国営タイ石油公社(PTT)グループと折半出資する「PTT旭ケミカル」。同社は家電に使われるABS樹脂などの原料となるANのほか、アクリル樹脂原料MMAなどを生産している。
旭化成はANの生産能力で世界3位で、日本、韓国にも生産拠点を保有、これらを合わせた年間生産能力は93万トン。タイ拠点(年間20万トン)の停止により2割減る。

2024年11月19日

関電 高浜原発1号機 国内初 運転開始50年超 稼働最長に 

国内で運転している原子力発電所で最も古い、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所1号機が11月14日、国内で初めて運転開始から50年を超えた。同原発は国内の商業用で8番目に運転を始めたが、先に運転開始した原発がすべて廃炉になっていて、現在運転中の中では最も古い原発となっている。長期にわたる稼働には何より安全性確保が課題だが、すでに原子力規制委員会から最長60年までの運転期間の延長が認められている。

2024年11月18日

アスエネ タイの脱炭素の取り組み支援強化へ現地法人設立

アスエネ(本社:東京都港区)は11月14日、タイにおける脱炭素の取り組み支援を強化するため、首都バンコク中心部に現地法人、ASUENE(THAILAND)Ltd.を設立し、現地企業に向けたCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「ASUENE」の提供を開始したと発表した。タイ事業におけるカントリーマネジャーを配備、本格的に営業体制の整備を進めている。
この第1弾として、ブリヂストンのタイ現地法人、タイブリヂストンにASUENEの導入を開始した。

2024年11月18日

エア・ウォーター 雪印メグ工場に家畜糞尿由来バイオメタン

エア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は11月14日、LNG(液化天然ガス)の代替燃料となる家畜ふん尿由来バイオメタンを、12月末より雪印メグミルク(本社:東京都新宿区)大樹工場へ納入することが決まったと発表した。SDGs達成への貢献やCO2排出量削減の取り組みの一環。純度はメタン(CH4)約90%、使用量は年間約5万N㎥、CO2削減量は年間約100トン。
エア・ウォーターは家畜ふん尿由来バイオメタンの製造から販売に至るサプライチェーンを確立。2024年5月より事業化している。酪農家と燃料消費先の工場が近接地にある場合、より低コストでバイオメタンの活用が可能となる。今回がそのモデルケース。

2024年11月18日

大東建託 米国で買取リノベ再販事業始動 27年3月期100億円

大東建託(本社:東京都港区)は11月14日、米国で取得した物件をリノベーションして販売する、買取リノベ再販事業を始動すると発表した。この第1号案件としてカリフォルニア州ロサンゼルス郡レドンドビーチに位置する木造2階建ての賃貸住宅8棟32戸を取得した。同物件は大規模リノベーションを施した後、大東建託グループのオーナーはじめ事業者、投資家への販売を2024年末以降、順次行っていく。
こうした案件の取り組みにより2027年3月期に売上高100億円と、世界一の管理戸数150万戸を目指すとしている。

2024年11月18日

東レ 半導体製造向け水処理膜 再利用下水の尿素を9割除去

東レ(本社:東京都中央区)は11月14日、半導体の製造工程で使われる純度の高い水の需要増に応えるため、再利用する下水中の尿素などの除去率を高めた水処理膜を開発したと発表した。11月から国内のエンジニアリング会社向けに展開を始め、2025年度以降は販路を海外にも広げる。
半導体の製造工程では不純物が限りなくゼロに近い「超純水」が大量に必要となる。今回開発した逆浸透膜(RO膜)は、下水を再利用する場合を想定したもので、水道水の場合より濃度が高くなる尿素の除去率を、従来品比で2倍に高めた。水処理膜の穴の口径や穴の分布を工夫することで、除去率を従来品の8割弱程度から9割近くまで上げたとしている。

2024年11月17日

コメ兵, Jフロントリテイリングがリユース事業で合弁設立

コメ兵(本社:名古屋市中区)とJフロントリテイリング(本社:東京都中央区)は11月13日、リユース事業で合弁会社を設立することで合意し契約を締結したと発表した。
合弁会社は2025年3月をめどに設立する。名称・所在地は未定。資本金および資本準備金は6億円を予定。出資比率はJフロントリテイリング51%、コメ兵49%。買取専門店を大丸、松坂屋、パルコに展開し、顧客より商品を買い取り、コメ兵に売却する。
両社は事業モデル構築のため、2024年3月から約3カ月間、ブランド品のバッグ、衣服、宝石、時計などの買取店を大丸神戸店に出店するとともに、同店の外商の顧客を対象に訪問買い取りを実施したところ、想定を上回る多くの買い取りが寄せられ、顧客ニーズを確認することができたとしている。

2024年11月17日