大阪の17年の「梅毒」患者数847人で過去最多
大阪府によると、性感染症「梅毒」の府内の2017年の年間患者数が847人と、統計を取り始めた1999年以降で最も多くなった。
男女別の内訳は男性が515人、女性332人で、このうち女性は20代の患者が4年前の6人から2017年は197人と急増している。
「梅毒」は細菌による感染症で、性的な接触などによって感染し、発疹などの症状が出る。妊娠中の母親が感染すると、子供に重い障害が起きる怖れがある。
大阪・ミナミの観覧車 観光客増え10年ぶり復活
大阪市中央区・道頓堀の、ビルの壁面に沿ってだ円形の軌道を回る全国でも珍しい観覧車が1月19日、9年7カ月ぶりに復活、人気となっている。
この観覧車は平成17年に運転を開始したが、3年後の平成20年レールにひびが見つかり、運転を取りやめていた。しかし近年、外国人観光客の急増などで地元から復活を望む声が高まり、運営するドン・キホーテがおよそ2億5000万円かけ修理、復活させた。
観覧車の運転は11時から23時までで、料金は1回600円。ゴンドラは最も高いところでは地上77㍍に達し、通天閣やあべのハルカスはじめ大阪の街を一望することができる。19日は早速、居合わせた多くの外国人観光客らでにぎわっていた。
阪神・淡路大震災から23年 全国から公募の「伝」の文字も
災害関連死も含め6434人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災から23年。その1月17日、神戸市をはじめ大きな被害を受けた地域では、地震が発生した午前5時46分に合わせて遺族などが黙とうし犠牲者を悼んだ。
神戸市中央区の公園、東遊園地では竹の灯籠に明かりがともされ、およそ7000本の灯籠が用意され、例年通り「1.17」に加え、今年は全国からの公募で選ばれた「伝」の文字が形づくられた。あの日の出来事を決して風化させない、世代や場所を超えていつまでも伝え続けたいとの熱い思いが込められている。
ただ、23年の年月は様々なものを少しずつ変えつつある。23年が経ち、住まいを失った人のために整備された「復興住宅」では入居者およそ3万2000人のうち、65歳以上の高齢者が2017年11月時点で51.8%を占め、一段と高齢化が進んでいる。
また、高齢者の健康状態などを専門のスタッフが確認する「見守り活動」は、財源としていた兵庫県などの「復興基金」がまもなく底をつく見通しとなり、各自治体による支援がどのような形で継続できるのか、転換期を迎えている
営業日数・区域の制限設けず 大阪市が「民泊新法」で
大阪市は6月から施行される「民泊新法」について、2月に始まる市議会に提出する条例案には、営業日数や区域の制限は設けない方針だ。これは、これまでの経緯から規制を厳しくし過ぎると、かえって違法民泊が増える恐れがあるとの判断からだ。
民泊新法では一定の条件が整えば、年間180日を上限に届け出のみで、民泊が営業できる一方、騒音など生活環境の悪化が想定される場合には、自治体が条例で区域を定める規制を掛けることができる。しかし、市ではあえて届け出のハードルを下げることで、合法な民泊への移行を促す。
大阪市によると、市内には1万室を超える民泊があり、大半は違法とみられるものの、実態の把握や指導が追い付かない状況にある。
西宮神社で新年恒例「福男選び」一番福は芦屋市の高校生
新年恒例の「福男選び」が1月10日、商売繁盛の神様として知られる兵庫県西宮市の西宮神社で行われた。「えべっさん」と呼ばれて親しまれている西宮神社では、商売繁盛を祈願する「十日えびす」に合わせて毎年、1月10日の朝に福男選びが行われている。
神社の門から境内を走り抜け、本殿までの約230㍍をいち早く到達した順に3人目までを、その年の福男として認める伝統的な神事だ。
約5000人が参加した今年の”一番福”になったのは兵庫県芦屋市の高校生、佐藤玄主さん(18)、二番福は同明石市の高校生、竹内紘生さん(18)、三番福は同川西市の渡部涼さん(25)だった。
新年互礼会 各界から万博誘致活動を加速の声
仕事始めの1月4日、関西の各界の代表らが一堂に会する「新年互礼会」が大阪市で開かれた。今年は大阪府の松井知事、大阪市の吉村市長、大阪商工会議所の尾崎会頭、関西経済連合会(関経連)の松本会長、関西の大手有力企業経営者ら、そして特別ゲストとして上方落語協会の桂文枝さんら、関西の各界からおよそ2300人が参加した。
11月にフランス・パリのBIE(博覧会国際事務局)総会で開催地が決まる、2025年の万博誘致活動を加速させるという意気込みが各所で聞かれ、関係者らの間での盛り上がりをうかがわせた。
最後に、今年の関西の活性化を願って、尾崎会頭の音頭で「大阪締め」を行った。