@akind のすべての投稿

グランフロント大阪2年目売上高444億円 目標11%上回る

グランフロント大阪2年目売上高444億円目標11%上回る

JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」(大阪市北区)にある商業施設部分の開業2年目(2014年4月~15年3月)の売上高が444億円だったことが4月15日分かった。円安を背景に訪日外国人の来場者が増えたことなどで、年間目標の400億円を11%上回った。初年度(13年5月~14年3月)の売上高436億円に続き、2年連続で目標を達成した。来場者は開業から約1年11カ月だった4月6日時点で累計1億人を突破。話題となった東京スカイツリータウン(東京都墨田区)を上回る集客ペースとなっている。

大阪市の自治会「都構想に反対」代表者会合で決定

大阪市の自治会「都構想に反対」代表者会合で決定

大阪市内の自治会組織「市地域振興会」は大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」に反対する方針を決めた。今後、回覧板を回すなどし、住民投票での反対を呼び掛ける。橋下市長は4月15日、東住吉区での都構想の住民説明会で「町内会が反対だと決めるのは古いやり方だ」と批判した。

振興会の北尾一会長(78)によると、14日に全24区の代表者で会合を開き、都構想反対の方針を多数決で決めた。「住民サービスが低下する」などが主な理由という。振興会には約6割の世帯が加入しているといわれるが、加入者への反対の働きかけは各区の代表者らに委ねられる。

水素ステーション 関西で15年度に10カ所設置

水素ステーション 関西で15年度に10カ所設置

燃料電池車(FCV)に水素を供給する水素ステーションが、2015年度中に関西で10カ所建設される。FCVは排ガスの出ない究極のエコカーとして注目され、トヨタ自動車が14年末に「ミライ」を発売している。関西には現在稼働している水素ステーションは1カ所だけだが、15年度からインフラ整備が加速する。次世代自動車振興センター(東京都港区)がこのほど、国の補助事業に採択された水素ステーションの設置計画を公表した。計画では近畿2府4県で7カ所の新設が盛り込まれている。建設中を含めると16年春時点では、関西の水素ステーションは計11カ所に広がる。

関空国際線 14年度699万人 外国人客が日本人上回る

関空国際線 14年度699万人 外国人客が日本人上回る

新関西国際空港会社は4月15日、2014年度の国際線の外国人旅客数が前年度より4割増えて過去最多の699万人に達し、開港以来初めて日本人旅客数(630万人)を上回ったと発表した。訪日外国人旅客にけん引され、14年度の総旅客数は歴代2番目の2004万人と、00年度(2058万人)以来、14年ぶりに2000万人を超えた。

国際線の旅客総数は1352万人で過去最多。日本に入国せず関空を乗り継ぎで利用した通過旅客は23万人。国内線は前年度比7%増の653万人で、3年連続で前年度を上回った。国際線と国内線の合計離着陸数前年度比9%増の14万5000回と過去最多(13年度13万3000回)を更新した。

外国人旅客数の増加は、格安航空会社(LCC)の増便が後押しし、中国、香港、台湾、韓国と結ぶ国際線LCCの離着陸回数は前年度比35%増の約1万5000回となり、旅客数も同52%増の約216万人と大幅に伸びた。また、14年4月~15年1月の中国本土からの旅客は前年同期比86%増の56万人と急増。15年3月の外国人旅客数は73万人と月単位で過去最多を記録した。

大阪Wi-Fi 2775か所にアクセスポイント 訪日客に対応

大阪Wi-Fi 2775カ所にアクセスポイント 訪日客に対応

大阪府・市と経済団体でが出資する大阪観光局は4月14日、無料公衆無線LAN「Osaka Free Wi-Fi(ワイファイ)」のアクセスポイントが3月末に府内で2775カ所になったと発表した。日本語と複数の外国語で表示し、急増する外国人観光客らに対応する。自治体のWi-Fiでは神戸市の3000カ所に次いで多いという。

4/30「都構想」シンポ 橋下代表・柳本幹事長が公開討論

4/30「都構想」シンポ 橋下代表・柳本幹事長が公開討論

大阪弁護士会は4月14日、30日に開くシンポジウム「『大阪都』を考える市民集会」に、大阪維新の会代表の橋下徹代表と自民党大阪市議団の柳本顕幹事長が出席すると発表した。それぞれ賛成、反対の立場でプレゼンテーションした後、学識経験者を交えたパネル討論がある。都構想を巡り、橋下氏と野党議員との公開討論は初めてになる見通し。同シンポジウムは30日午後5時半~8時半、大阪市北区の大阪弁護士会館2階ホールで開かれる。参加無料。事前申し込みが必要で、定員500人を上回った場合は抽選となる。申込期限は20日。

天保山のリニューアルの大観覧車 LEDで演出

天保山のリニューアルの大観覧車 LEDで演出

大阪市港区の多目的施設「天保山ハーバービレッジ」の大観覧車がリニューアルし、アームに取り付けられた発光ダイオード(LED)による文字で、「ようこそ大阪へ!」と呼び掛けた。メッセージは直径約100㍍の観覧車いっぱいに右から左へ流れ、天気予報マークや泳ぎ回るジンベイザメのアニメーションも。運営する水族館「海遊館」によると、2000個近くのLEDを組み合わせ、より鮮やかな表現ができるようになった。観覧車の演出は、日没から午後10時まで、休業日を除き毎日行われる。

日銀 近畿の景気判断を6四半期ぶり引き上げ

日銀  近畿の景気判断を6四半期ぶり引き上げ

日銀は4月13日、全国の景気情勢をまとめた4月の地域経済報告を公表した。全9地域のうち近畿、東海、北陸の3地域の景気判断を引き上げ、6地域は据え置いた。近畿2府4県の景気について「回復している」と報告し、前回(1月)の判断を引き上げた。円安を背景に輸出が堅調で、生産も全体的に増加したため。判断の上方修正は2013年10月以来6四半期ぶり。

項目別では、輸出を「一段と増加している」に、生産を「増加している」にそれぞれ上方修正。雇用情勢も「一段と改善している」に引き上げた。個人消費は判断を据え置いた。ただ、消費増税の影響で苦戦していたスーパーが底打ちしつつあるとした。

万博記念公園 チューリップとポピー”花”の競演

万博記念公園 チューリップとポピー”花”の競演

大阪府吹田市の万博記念公園で4月11日、「チューリップフェスタ」と「ポピーフェア」が同時に開幕した。会場では美しい花々の競演を楽しむ家族連れやカップルらでにぎわっている。公園中央の「チューリップの花園」(約4000平方㍍)では約30品種の10万球のチューリップが植えられ、真っ赤な八重咲きのラルゴや黄色のイエロープリシマなどが咲き誇っている。会期中の4月19日と26日にはミニコンサートがある、チューリップフェスタは29日まで。ポピーフェアは公園西側の「花の丘」(約2万平方㍍)で開催され、約40万本のアイスランドポピーが黄色や赤、ピンク色の花を咲かせている。ポピーフェアは5月6日まで。

維新 大阪府議で過半数届かず 府・市議とも第1党維持

維新 大阪府議で過半数届かず 府・市議とも第1党維持

第18回統一地方選前半戦は4月12日、10道県知事選と5政令市長選、41道府県議選、17政令市議選が投開票された。大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」の是非が争点の一つとなった大阪府議選(定数88)と大阪市議選(同86)は、都構想を推進する大阪維新の会が改選前に続き第1党を確保した。しかし、府議選では目標の単独過半数に届かなかった。ただ、市議選では議席を増やした。賛否は拮抗したまま、都構想の是非を問う住民投票(5月17日)に突入することになった。

大阪維新の会は、府議選で53人を擁立して42人、市議選には38人が立候補し36人がそれぞれ当選した。都構想に反対する自民党は、府議選で当選21人(前回13人)、市議選で19人(同17人)と議席を伸ばした。公明党は府議選で15人(同21人)、市議選で19人(同19人)だった。民主党は前回選の大敗に続き、府議選で1人(同10人)、市議選では0人(同8人)と、さらに惨敗した。共産党は府議選で3人(同4人)、市議選で9人(同8人)だった。

「ベースロード電源60%以上に」関経連が提言

「ベースロード電源60%以上に」関経連が提言

関西経済連合会は4月9日、エネルギーミックス構築に向けた提言を発表した。安定的に発電できる原子力、石炭火力、水力の「ベースロード電源」の比率を、2030年に東日本大震災前と同水準の60%以上に引き上げるよう求めた。原発の稼働停止で電気料金が上昇しており、関西の産業界の負担を軽減する必要があると訴えた。また、提言では安全性が確認された原発の早期再稼働を求め、原発比率を25%超に設定。再生可能エネルギーに関しては、不安定でコストも高いと指摘した。

4/17から関西大・高槻キャンパスで機械安全講座 NECA

4/17から関西大・高槻キャンパスで機械安全講座 NECA

日本電気制御機器工業会(NECA、東京都港区)は、関西大学社会安全学部と社会人向けの機械安全講座を、関西大学の高槻ミューズキャンパス(大阪府高槻市)で4月17日から開く。NECAの資格制度を踏まえ、機械安全に関する技術者倫理や関係法令、機械安全の概要などを学べる。夜間の開講により中堅・中小企業に受講を働きかけて活動のすそ野を広げ、労働災害減少を目指す。7月まで5回講義する。受講料は消費税込みで2万1600円。

関西がダイバーシティ社会牽引 関西経済同友会が提言

関西がダイバーシティ社会牽引 関西経済同友会が提言

関西経済同友会はこのほど「関西がリードするダイバーシティ国家日本」の提言をまとめた。労働力人口の減少が加速する中、日本の経済的成長には女性、若者の就業促進が不可欠で、グローバル競争に勝ち抜くには多様な人が共生し、多様な価値観が生かされるダイバーシティ(多様性)社会へ変貌する必要性を示唆。関西が変貌することで、ダイバーシティの先駆的地域となり、日本全体を牽引すべきだと提言している。

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大学は4月9日、東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)に理工学部地域連携先端研究教育センター「近大ものづくり工房」を4月1日付で開設したと発表した。モノづくり工房は、同大学が使用する従来の機械工作実習工場のほか、新たに設けた金型デザイン室、地域連携技術開発室などで構成し、地域産業界との技術連携に役立てる。

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も視野

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も検討

第ニ地銀の香川銀行と徳島銀行を傘下に持つ四国のトモニホールディングス(本社・高松市)と、三菱UFJフィナンシャル・グループ系列の大正銀行(本店・大阪市)は4月10日、経営統合に向けた協議に入ると正式発表した。2016年4月に関西・四国を地盤とする広域地銀グループが誕生する。統合後の成果を見極め、3行の合併についても検討する。

トモニが、大正銀行の株主から株を受け取る代わりにトモニ株を渡す株式交換方式で大正銀行を買収する。大正銀行はトモニの全額出資子会社となる見通し。統合後の預金量は計3兆円規模となる。統合後、3行の合併を視野に入れた協議を進めることでも合意した。

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

内閣府が4月8日発表した景気ウオッチャー調査によると、近畿2府4県の街角の景況感を示す現状判断指数は54.6と前月比1.3㌽上昇した。改善は4カ月連続。訪日観光客の増加や3月中旬以降の好天で春物衣料の販売が伸びた。好不況の分かれ目となる50を2カ月連続で上回り、消費増税前の2014年3月(60.8)以来の高水準となった。

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

オフィス仲介の三鬼商事(東京都中央区)が4月9日発表した2015年3月末の大阪中心部のオフィス空室率は、前月比0.47㌽上昇して8,71%だった。新ダイビル(大阪市北区)などビル4棟が新たに供給されたことで3カ月連続で上昇した。地区別にみると、「梅田」が0.46㌽上昇し7.84%、「淀屋橋・本町」が0.83㌽上昇し9.94%だった。

大阪造幣局の「桜の通り抜け」4/9スタート

大阪造幣局の「桜の通り抜け」4/9スタート

大阪造幣局(大阪市北区)の「桜の通り抜け」(4月9~15日)が始まるのを前に、お年寄りらを招いた特別観桜会が8日、同局であった。期間中の混雑を避けてゆっくり桜を楽しんでもらおうと、毎年解されている。今年は大阪市内の老人ホームや障害者施設などから約2500人を招待した。「通り抜け」は、造幣局の南門から北門までの一方通行(約560㍍)に132品種350本の桜が並ぶ。現在、桜は全体的に3分咲きといい、週末に見ごろを迎えるという。

近畿の14年度の倒産 91年度以降で最少 5年連続減少

近畿の14年度の倒産 91年度以降で最少 5年連続減少

東京商工リサーチは4月8日、近畿2府4県で2014年度に倒産した企業(負債額1000万円以上)の負債総額は前年度比12.4%減の3436億円で、1990年度以降、最も少なかったと発表した。負債1000億円を超えるような大型倒産がなく、金融機関の貸し出し姿勢も積極的だったことが要因。倒産件数も7.3%減の2436件と5年連続で減少し、91年度以降で最少だった。地域別の件数は、滋賀県と兵庫県で増加し、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県の2府2県は減少した。

なお、2014年度の全国の倒産件数は前年度比9.4%減の9543件だった。6年連続で減少し、1990年度以来24年ぶりに1万件を割り込んだ。負債総額は32.7%減の1兆8686億円で、89年度以来25年ぶりに2兆円を下回った。負債100億円以上の大型倒産が減少したことが要因。

大阪市西区に”西日本の顔” ヤマハが新ビル完成

大阪市西区に”西日本の顔” ヤマハが新ビル完成

ヤマハは大阪市西区に楽器事業全般を手掛ける「ヤマハ大阪ビル」を完成した。従来の周辺3拠点の機能を集約し利便性を高めた。楽器や楽譜、書籍などの販売店舗や楽器の修理対応、音楽教室、イベント用ホールなどを設けた”西日本の顔”と位置付け、各業務の連携でビジネスチャンスの拡大を図る。