日本の三大商人

Ⅰ.日本の三大商人-大阪・近江・伊勢商人にみる日本商業の発達の軌跡-
はじめに・・・江戸末期に浪速商人による日本型株式制度の萌芽が 
ユダヤ人、インド人、中国人を世界の三大商人と呼んでいます。日本人は近世までサムライの国でしたから、セールスは下手であると思われてきました。その江戸二百数十年間は「士農工商」の身分制社会が表しているように、武士が支配する時代だったといっていいでしょう。 ところが、それは表の顔にすぎず、実際に社会を動かしてきたのは商人たちでした。とくに江戸の中期以降は、商人の流通経済が武士のコメ経済を圧倒して、次第に武士は指導力を失っていきました。すなわち江戸期の士農工商という身分・階級制度と米経済が、皮肉にも商業の発展、そして豪商の隆盛をもたらしたのです。 株式会社というと当然、明治以降に輸入されたものとされていますが、江戸末期に近江商人や浪花・浪速商人が出資者を集めて、大きな資本による商いを成功させて、配当金を配っています。これを組合商人と称しましたが、これこそ日本型株式制度の始まりといっていいでしょう。
商人の誕生・・・物々交換の「商い」は人間の歴史と共に古代から存在
日本書紀や中国の史書に記録された文献資料がないことには、歴史上の事実として学界では認められませんが、「商(あきな)い」そのものは、史料のあるなしに関わらず、“物々交換”という形で、人間の歴史と共に存在しました。 文字もなく、したがって歴史も記録もない原日本人や縄文人の時代、そしてさらに弥生時代人から古墳時代の生活へと、歴史と文化が積み重ねられていくにつれて、この商いの方法は発達し、品数も増えていきました。
歌や記録に残された「〇〇〇〇の市」
万葉集には「海柘瑠市(つばいち)」「軽の市」「餌香(えか)の市」などの名が歌や記録に残されています。それは物々交換の市が立った場所で、各地からそれぞれの産物や手づくりの品を持った人たちが集まってきて、有無相通じる交換を行っていました。この市も少し後の時代になると、例えば八の日ごとに開かれて、八日市(ようかいち)の地名を生むようになります。
平安時代に市の商品流通量が飛躍的に増大
やがて、貨幣が用いられるようになり、富の蓄積が行われて、富家と貧家の別が生まれ、徐々に格差社会に入っていきます。大和の平城(なら)の都には東市と西市があって、食物や生活用品がいっぱい並べられていましたが、これは官営でした。このような官営の市と各地で開かれた自由市は、そのまま平安時代に引き継がれ、平安京の東市と西市は奈良時代と比べ物にならないほど豊かな商品量を誇っていました。庶民はもちろん貴族も、この市へくるのを楽しみとして、いろいろ買い物をしていきました。 都から絹布や針や化粧品を持って各地へ売りに行く者や、源義経の幼少時代、。藤原氏の平泉王朝に代表される、奥州から金売り吉次のように黄金をもってくる者、北陸の海から魚を運んでくる者などがいて、商品の流通が盛んになっていきました。
「市」がやがて「町」を形づくり常設の店に
人と物の集まる所に繁栄があります。市はやがて町を形づくるようになり、人と物の集まる「津」や「駅」に常設の店ができるようになりました。老若男女が列を成して参詣にやってくる大寺院や神社の門前には、当然のように商人が集まってきて見世(みせ)を張りました。これが門前町の始まりです。 見世は、商品を見せることに始まりました。そこで、町通りに面したところに上げ下げできる棚をだして、そこに商品を並べた常設の見世を、「棚(たな)」と呼ぶようになり、後には店(みせ)と棚が同義語として使われるようになりました常設の店が増えて、商店街を形成するようになったのは、鎌倉時代からのことでしょう。京都には、いまだに衣棚や魚棚といった地名が生き残っています。
様々な「座」形成の大商人隆盛の時代
中世になると、京の七条の小袖屋や柳酒屋といった大商人がにわかに頭角を現し始めます。祇園社をバックとする綿座の仲間の中には、三条通、錦小路、七条などに店を構える大商人が目立つようになり、「座」を形成した大商人隆盛の時代でした。技術集団としては東大寺の鍛冶座や京都の釜座といった座商人が有名ですが、この特権もやがて崩れる日がやってきます。戦国大名が、城下町の繁栄と収入増を図るために、“楽市楽座”を行ったからです。
楽市楽座が果たした役割・・・楽市楽座が促した自由商人の台頭 座商人の没落
楽市楽座とは、つまり自由市自由取引で、座商人でなくては売れなかった商品を、自由に売買してよろしいという、武将の保護による自由取引でした。織田信長は、この楽市楽座を多いに広め、各大名もこの風潮を助長しました。信長が天下人となってからは、いよいよ自由取引が盛んになり、やがて都にも持ち込まれるようになり、座商人の崩壊を決定付けることになりました。
秀吉による関所の廃止などで商品流通が加速
座商人の没落を待っていたかのように、自由商人が台頭して次の時代の主導権を握りました。海外交易に乗り出した博多や堺の商人は、珍しい異国の品々を都や鎌倉にもたらしました。南蛮貿易は更紗(さらさ)、羅紗(らしゃ)、金巾(かなきん)、ビロード、パン、金平糖(こんぺいとう)、カステイラ、ボウロ、鉄砲などとともに、洋風の風俗や梅毒まで持ち込んできました。 次に天下人となった豊臣秀吉は、信長の手法をさらに徹底させ、各地の関所を廃止して、商品の持ち出し・持ち込みを無税としました。しかも市場取引の自由化と無税化を実施したため、商品流通が一段と広まり、商人はいよいよ活気付きました。
士農工商がつくり出した商人隆盛時代の皮肉
秀吉の死後、天下は徳川家康の手中に帰しましたが、商人の台頭はとどまるところを知りませんでした。徳川政権は「商」を、士農工商という階級制度の最下位に置いて卑しみ、その商人から税金を取るなど武士の恥だといって、税金を取り立てませんでした。というより、金銭を愛することを卑しんだので、算盤を持つことさえ嫌いました。このため、商店の取引を調べて課税しようというような恥ずべきことをしなかったというわけです。 時々、冥加金(みょうがきん)と称する寄付金を言い付けるだけで、いわゆる所得税を取り立てなかったから、商人はいくらでも“財”を積むことができたのです。まさに商人隆盛の時代でした。
大阪商人の信条と身上・・・武士の米経済がもたらした「大坂」の繁栄
「江戸八百八町」に対して、「大坂八百八橋」といわれるほど、大阪に橋の多いのは掘割が多いためで、寛永10年の人口は27万9600人余を数えていました。この大坂へ集まってくる諸国の物産のうち最大量を誇っていたのは米でした。江戸時代の周知の通り武士社会は米経済で、禄高も収穫できる米の石高をもって決められていました。諸大名や旗本たちは、領国で収穫された産米や産物を売って、金に換えたり必要なものを買い整える必要がありました。 そのため、江戸、大坂、長崎、敦賀など市場が開かれましたが、関東一円は生産性が低く、油や木綿など上方でしか産しないから、江戸に集まるの商品は米ばかりで、他の物産はすべて大坂に集まりました。したがって各大名は大坂に蔵屋敷を置きました。明暦年間には25藩でしたが、天保年間には125の蔵屋敷が大坂に設けられていました。その多くは土佐堀川や堂島川の川筋に集中していました。これも船から物産を運び込みやすいようになっていたからでしょう。
蔵屋敷の出納役を担った蔵元・掛屋を兼ねた両替商
各大名家の蔵屋敷には留守居役を長とする蔵役人が駐在して、産物の出納、管理にあたっていました。後になると、この出納も町人に任せるようになって、これを蔵元と称し、また売上代金を預けておく者を掛屋(かけや)と呼んでいました。この掛屋は両替商が引き受ける場合が多く、同時に蔵元を兼ねるようになりました。
頭抜けていた鴻池善右衛門の羽振り
大坂へ入る米は年間約四百万俵、そのうち三百万俵は蔵米で、残りは商人が扱う米でした。両替商の中でも鴻池善右衛門などは、広島、岡山、金沢、徳島、柳川の各藩の掛屋を兼ねたうえ、尾張、紀州両家の御用達を引き受けて、合計1万石の扶持米をもらっていました。こうなると、ちょっとした大名並みで、毎年、正月になると、各藩の蔵屋敷から留守居役や役人が鴻池家へあいさつにやってきたといわれています。
豪商・鴻池の始祖・・・鴻池家の始祖は山中鹿之介の子・新六幸元
とはいえ、初めからこんな権威が備わっていたわけではなく、鴻池家にも草創期の苦労がありました。鴻池家は近江源氏佐々木の支族で、播州黒田氏の祖となった宗信より三代を経た治宗の三男貞幸が、山中姓を唱え、山中弾三郎と称しました。彼は出雲へ赴くと、山陰の雄として勇名を近隣に轟かせていた尼子義久に仕えて、その部将となりました。ところが、そうなると当時、中国一円に勢力を伸ばしていた毛利元就との衝突は避け難く、両者は激しく競り合いました。山中久幸の孫に当たる鹿之介幸盛は武勇に優れ、その名を残しました。その鹿之介の忘れ形見、新六幸元(しんろくゆきもと)が鴻池家の始祖となりました。父・鹿之介が諸国を流浪したり、戦いに明け暮れているので、新六は大叔父、山中信直に養われて、摂津の国、伊丹にある鴻池村で育てられました。 信直の死後、新六は名を新右衛門と改めて、武士である身分を捨て、商人となる決心をしました。しかし、後ろ盾もなく、その青春は苦労続きで、貧乏生活を送っていました。
1600年頃 清酒・酒造業で家業を定めた鴻池新右衛門
その後、慶長5年(1600年)頃、ようやく酒造業に取り付いて、家業が定まりました。伊丹市の西に位置する鴻池村は、いわゆる灘の酒所に近く、慶長の頃は酒造業者が多かった。彼らのつくり出したものはすべて濁り酒でしたが、鴻池は偶然なできごとがきっかけで、灰汁(あく)が濁り酒を澄ませることを知って、澄んだ清酒の醸造に成功したのです。 そこで新右衛門はこの清酒づくりに精を出しました。これが鴻池の「諸白(もろはく)」といわれた清酒で、この新酒は評判を呼び、江戸へ運び込むことを考えました。これには海運業が必要だとの考えに行き着きました。彼は豊富な資力を使って海運業を開始しました。新右衛門64歳の時のことでした。
参勤交代用運送・金融業で飛躍した鴻池
徳川幕府が始めた参勤交代制度は、その所期の目的である大名の財政の圧迫と勢力の減少に大いに役立ちました。江戸から遠隔地に領国を構える有力藩ほど、家禄に応じた家臣団を伴っての労力と資力は大変なものでした。その結果、幕末になると多くの雄藩では、この往復の旅費にも事欠くほどだったといわれます。 ここで、登場するのが鴻池です。この参勤用の輸送を、鴻池が引き受けました。というのも、鴻池の清酒の旨さに酔った諸侯が争って、酒を買って行き、必要経費を賄うため蔵屋敷に米を運び込んで売ったからで、酒と米を通じて、鴻池は大名と親しくなり、その縁で参勤交代用の荷物の輸送を引き受けることになったのです。これが後に両替商となり大名への金融、大名貸しを行うきっかけとなりました。
銀行業務を創始した有力両替商 筆頭は天王寺屋
寛文10年度の十人両替は、天王寺屋五兵衛、薪屋九右衛門、鍵屋六兵衛、坂本屋善右衛門、天王寺屋作兵衛、薪屋杢右衛門、泉屋平兵衛、誉田屋弥右衛門、鴻池善右衛門、助松屋理兵衛といった顔ぶれでした。
全国32藩の大名と取引し十人両替になった鴻池
鴻池が現在の今橋に両替店を開設したのは延宝2年(1674年)6月のことです。三代目宗利のころ、鴻池は尾張、紀州、越前、加賀、薩摩、熊本など32藩の大名と取引を行い、各藩より名目的な扶持をもらって、1万石の大名に等しい身の上となっていました。また、この三代目のとき、河内の沼沢地の払い下げを受けた鴻池は、早速開墾に取り掛かって8000石の新田を拓きました。これが今に残る「鴻池新田」です。 鴻池が幕末まで続いたのは、この三代目までにつくり上げられた堅固な地盤があったからで、もはや鴻池は酒造家でも廻船問屋でもなく、天下に名立たる十人両替の一人として、手広く金融業を営むようになっていました。 文政12年(1829年)の“浪花持丸長者鑑”および、弘化5年(1848年)の“日本持丸長者集”をみると、いずれも東の大関に鴻池善右衛門、西の大関は加島屋久右衛門とトップは変わっていません。
大坂一の旧家は天王寺家 始祖は飛鳥時代
ところで、鴻池は日本一の富豪でしたが、大坂一の旧家という点では天王寺家が群を抜いていました。しかも両替屋の元祖で、鴻池に商法を伝授したというからさすがです。摂津国住吉郡遠里小野の出身で、その始祖は飛鳥時代、聖徳太子の父、用明天皇のころから始まったといわれます。そこで、天王寺屋という屋号も、聖徳太子が四天王寺を創建したことを記念したものだという。 天王寺屋を元祖とする両替商は、その後も時代の要請に応じて盛んになり、中でも江戸初期に活躍した小橋屋洋徳、鍵屋六兵衛などが有名です。
実直、律義、忍耐、正直を旨とした大坂商人
政治都市・江戸には遠慮して“ヘイヘイ”と一応頭を下げて従っておきながら、その陰で“実”を取ることを心掛けたのが大坂商人です。実直、律義、忍耐、正直を旨(むね)としながら、つい“始末”を忘れて贅沢を始めたため、遂に頂点から地獄へ突き落とされた豪商がいます。類まれな隆盛を誇った淀屋です。
豪商・淀屋の隆盛と没落・・・資材没収、家屋敷召し上げの闕所(けっしょ)に遭った淀屋
商人にとって何よりも恐ろしいのは闕所(けっしょ)でした。商人が闕所になると、資財はすべて没収され、家屋敷も召し上げられて、それこそ丸裸のなって住居を追われてしまう。浪花商人の中で闕所になった豪商の筆頭は、淀屋です。
淀屋橋、常安橋・町に名を残す「淀屋常安」の偉業
現在、大阪市役所のある御堂筋の、少し南に淀屋橋が架かっていますが、これこそ淀屋を記念したもので、常安橋・常安町の地名もまた淀屋常安からきています。このように町名や橋の名になって淀屋の名が残っているのは、現在の中之島をつくり、大阪の中心部を砂州から陸地として開墾したのがこの淀屋だからです。 当時の中之島は、芦原と砂州があるばかりで、まだ堂島川も土佐堀川といった名前もありません。ただの砂浜にすぎませんでした。今でこそ市役所をはじめ大手企業や新聞社のビルが建ち並ぶ中之島の繁栄ぶりも、実をいえば、この淀屋常安のおかげなのです。巨大な財力を投じて中之島の開発を願い出た常安。 江戸時代前期の浪花商人の代表はこの淀屋でした。
出自は京都生まれの武士 秀吉の世に大坂へ
元々は岡本姓を名乗る武士の出身でした、山城国岡本に生まれて、岡本与三郎常民といいましたが、父の岡本荘司は彼がまだ幼年のころ、織田信長に滅ぼされてしまった。そこで、鳥羽小林の荘司忠房を頼ってかくまわれ、小林の娘を娶った。ところが、また織田の軍勢に攻め立てられたので、大和に逃れ、その後、秀吉の世となって大坂に移り住んだのです。十三人町(大川町)に居を定めた常安は、淀屋と称して材木を商っていました。その以前に、誰も手をつけなかった淀川の堤を修復したので、淀屋を称したともいわれています。
徳川方に賭け、切り拓いた淀屋の運命・・・大坂の陣では徳川方に味方 戦場整理で巨富
大坂夏の陣に際して、常安は徳川・関東方に味方しました。それは、やはり時代のすう勢を読む先見の明があったからでしょう。根っからの浪花っ子というわけでもなく、都会人の冷徹さで、いち早く彼は豊臣勢の没落を察して、徳川軍に協力、家康の本陣となった茶臼山に本陣小屋をつくり上げました。 その褒美として家康は、常安に八幡の山林地産三百石と朱印を与えました。そのうえ帯刀を許され、干鰯(ほしか)の運上銀をもらえることになりました。まだ、あります。常安は大坂冬・夏の陣で、各所に散乱している死体を片付けて、鎧(よろい)、兜(かぶと)、刀剣、馬具などの処分を任せてもらったのです。昔から人の嫌がる仕事を引き受けると儲かるといいますが、この戦場整理で、常安は巨富をつかみました。
大坂の陣後、功労者として得た大きな発言権
徳川方に賭けた常安の狙いは見事に的中して、彼は多くの権益と利益を得たばかりか、大坂の陣後の大坂で大きな発言権を持つことになりました。だから、全国の標準になるような米相場を自分の手で建てたいという彼の希望もすぐ叶えられることになりました。これが、功労者・淀屋常安の願いでなかったら、あるいは許されなかったかも知れません。
敷地2万坪に百間四方の店を構えていた淀屋
淀屋は、表は北浜に、裏は梶木町(現在の北浜4丁目)におよび、東は心斎橋、西は御堂筋に至る間という広大な地域を占めていて、敷地にしておよそ二万坪を所有していたという。そこに百間四方の店を構えていました。 当初は淀屋の店前に集まった仲買人たちが、そこで米のセリ市を行ったのです。こうして米市が立ち、淀屋の店前で決まった値段が全国へ伝えられて、標準値となったといわれています。これが堂島の米市、後の米相場の始まりです。魚市場、雑魚場は淀屋が鳥羽屋彦七と二人で開発していますし、青物市場は京橋南詰めにあった淀屋の所有地内で開かれていました。こうしてみると、魚市場、青物市場、そして米相場の三大市場を一手に握った男、それが淀屋でした。
放漫経営に流れた淀屋五代目三郎衛門
時代が移り、四代目までは父祖の業務と身代なんとか無事に守ってきた淀屋でしたが、常安、古庵、箇斎、重当と続き、五代目・三郎右衛門のとき、それは起こりました。あまり驕奢(きょうしゃ)が過ぎるというので、お上のお咎(とが)めを受けて遂に闕所になってしまったのです。本当にあっけない没落でした。 そのころ、西国の大名で淀屋から金を借りていない者は一人もいないというぐらい、金融業も盛んに行っていました。蔵元、掛屋、問屋のほかに田畑を多く所有して、大名貸しを行っていた淀屋の五代目は、かなり放漫経営に流れ、まるで殿様気分で暮らしていたようです。
幕府の質素倹約令に逆行 目に余った淀屋の豪奢
折り悪く、宝永元年(1704年)、徳川幕府は一転して質素倹約令を発することになったのです。派手な装飾をやめ、看板も簡素にと、お上が引き締め政策に転じた、その矢先に目に余ったのが淀屋の豪奢でした。まるでお上の威光、命令を無視し反抗するように贅沢を続けている町人を、このまま見過ごしておくわけにはいかないというわけです。初代常安の時代は、徳川将軍家とあれだけ親密だったのに、五代目となると全く疎遠になっていました。と同時に、淀屋が大坂商人本来の律義さと節約の精神を忘れ、あたかも大名にでもなったかのように奢り高ぶっていたことに天罰が下されたといえなくもない。“みせしめ”です。
幕府と諸大名との淀屋の莫大な財産目当ての没収作戦
さらに少し穿った見方かもしれませんが、淀屋から金を借りていた諸大名が、これにより大いに助かるわけで、実は彼らの差し金だった部分もあるのかも知れません。諸大名の借金は棒引きとなり、淀屋の莫大な財産はこれを没収した幕府の所有物となりました。こうしてみると、諸大名と幕府の連携による、巧みな淀屋の莫大な財産目当ての没収作戦だったと見ることもできますが…。 いずれにしても、あれほどの栄華を誇った淀屋が資産没収、家屋闕所となり、商売をやめさせられて、追放となった事実を目の当たりにして、大坂商人は浮かれ心を引き締められ、背筋の寒くなる思いをしたことでしょう。 (参考資料)邦光史郎「日本の三大商人」